okura

気持ちの整理するnote 自然が大好き🌿都会で頑張っています。

okura

気持ちの整理するnote 自然が大好き🌿都会で頑張っています。

最近の記事

  • 固定された記事

バリバリ働く自分を想像していたのに、真逆の1年でした。

 ついに大晦日。年々、1年が終わるスピードが速くなっていると感じています。今年の1年は、理想と現実にギャップのありすぎる年だったなぁと思います。  4月、大学を卒業して社会人になり、バリバリ働こう!と思っていましたが、PMSや体調不良に悩まされ、訳もなく涙が出る日が多くなりました。こんなはずじゃない、もっと元気に過ごしたい、そんな気持ちが先走り、さらに焦っていました。  5月、泣いてしまう日、何もやる気が起きない日、イライラしてしまう日が増え、11日の誕生日も仕事から帰宅

    • 苦手な人とは「こいつ馬鹿だな」と思いながらニコニコ過ごす。

      皆さんは職場に”嫌いな人””苦手な人”はいますか? 私はどちらもいます。 私の嫌いな人は、「言っていることとやっていることが違う」「セクハラをしてくる」「人が嫌がっていると気づいていない」「清潔感がない」「顧客のことより自分のことを優先させる」…といったタイプの方です。 苦手な人は、「何を考えているか分からない」「威圧感のある男性」「怒りっぽい人」…といったタイプの方です。 私は、自分が嫌いな人・苦手な人と極力関わらないようにしてきたのですが、職場にいると、関わりたくて

      • 1人ランチが大好き

        前職での話。 皆さんは会社でのお昼休みはどうやって過ごしていますか? 私は休み時間くらい1人でゆっくり過ごしたいと思うタイプです。 毎日定時に帰れるよう、効率さ重視で業務に取り組むため、日中は仕事に集中しテキパキ動きます。これが結構疲れる。 だから昼休みはのんびりと1人の時間を過ごしたいのです。 前職では、お昼になると会議室で女子が集まりお話しながらご飯を食べるのですが、私はそこへは参加せず、お弁当やコンビニで買ったご飯を持って近くの公園へ行っていました。 新卒で入

        • ただ仕事をしているだけなのに、「怖い」と言われちゃいました…

          最近の悩み、聞いてください。 最近の悩みは、 ・仕事は好きだけど、人付き合いは苦手。 ・できるだけ長く今の会社で働きたいけど、会社の人達と同じテンションでいることは出来ない… ことです。 この前、上司から、 「OKURAさんは仕事中怖い」 「OKURAさんはつかめない」 と言われちゃいました。 私はどちらかというと、仕事の時は集中して効率よくやりたいタイプなので、就業中は超真剣モード。常にパソコンをカタカタと打っています。 飲みの会でも、面白いことは言えません。ツッ

        • 固定された記事

        バリバリ働く自分を想像していたのに、真逆の1年でした。

        • 苦手な人とは「こいつ馬鹿だな」と思いながらニコニコ過ごす。

        • 1人ランチが大好き

        • ただ仕事をしているだけなのに、「怖い」と言われちゃいました…

          誰かになろうとしなくて良い

          「のんびり、穏やかに。 周りの人を少しでも和ませる存在に。」 そんな人になりたいなと思っています。 社会人になって利益や評価を考えながら働くと、「こうしないといけない」という規制が多く、「バリバリ働くあの人」「世渡り上手のあの子」を目標にしないといけないような気がします。 目標にする人を真似て行動してみようと試すことは出来ます。 しかし、とても疲れてしまいます...。甘えでしょうか。 皆さんはいったいどうやって「自分」を保っているのでしょうか。 個性を武器に出来ている

          誰かになろうとしなくて良い

          大切と思うが故に、仲良くなれない。家族との関係

          以前、私と私の家族との関係について書きました。 今年も、お正月の季節が近づき、母からは「帰ってくるの?」と連絡が。 最近思うことは、私は本当は、家族が好きだということ。 本当は、もっといろいろな話を母や父、祖母としたい。 仕事の悩み、同棲中の彼とのこと、母や父の今後、兄の結婚、、、 聞きたいこと、相談したいことは沢山あるのに、話せない。 「今更仲良くなれない」「どうやって関わればよいのか分からない」 ここがつっかかって、一歩踏み出せません。 上手に話そうとしなくていい

          大切と思うが故に、仲良くなれない。家族との関係

          私の日記を彼氏が読んでいました。

          私は2年半くらい同棲している恋人がいます。 最近引っ越しをしたのですが、今回は、その時のお話。 引っ越し作業中に、彼が私の日記を発見してしまったのです。 私の場合、毎日日記をつけず、嫌な事があった日や、モヤモヤした気分の日、悩みを抱えている時期に書くことが多く、いわば「闇ノート」のような日記です。 そんな闇ノートを彼が発見してしまいました。 「ねえ、なにこれ?怖い」 これが最初の言葉。 「やっちまった」と思いました。彼の愚痴や、元カレから連絡がきたことなども書いてい

          私の日記を彼氏が読んでいました。

          美味しいパンのおかげ

          昨日は、大学の先輩と会う約束をしていました。 新しい靴と、お気に入りの服を着て、そろそろ行こうかなという時に、ドタキャンの連絡。 「あら。」と思ったけど、私も昔はドタキャンする側だったので、直前に面倒になる気持ちはとても分かりました。 ですので、それほど驚きもせず、悲しみもせず。でもせっかくおしゃれしたから外に出たいなと思い、都心へ出ました。 土日のルミネはおしゃれな人達でいっぱい。 結局人酔いして、割とすぐにリタイア。1時間未満で家に電車に乗り直しました。 これから

          美味しいパンのおかげ

          優しい言葉は禁物。チョコを渡すくらいが丁度いい。

          お久しぶりです。OKURAです。 11月3日、文化の日は温かい日でしたが、本日6日は晴天ですが、肌寒い、冬の雰囲気が漂う日になりました。 乾燥が怖い、朝起きるのが辛い、起きてから服を着替える時にヒヤッと感を感じる毎日です。 最近、私の周りで、自分を押し殺して上司や会社のために働いている方が多いなと感じています。 それは私の同僚だったり、知り合いの同僚だったり様々ですが、昔、私が適応障害になったときの精神状況と似ているなぁと思う方が多く、とてもとても心配しています。 かとい

          優しい言葉は禁物。チョコを渡すくらいが丁度いい。

          今の私も好きでいてほしい。

           昔はもっと自分自身が成長することに貪欲だった。色々なスキルを身につけて、沢山の人に会って話を聞いて、様々な経験をしようと体を動かしていた。 だけど最近はその欲もなくなってしまい、平和に穏やかに過ごしたいと思うようになってきた。刺激的な経験もしたいけど、前ほどではない。 そんな私の姿をみて、彼氏はなんだか悲しそう。活発で挑戦が好きな私を好きになってくれたから、落ち着いてしまった私は何だか物足りない様子。 でも無理して刺激的な生活を求めようとしたり、外に出て人にあったり、

          今の私も好きでいてほしい。

          だれだって壊れる

           適応障害になって、一番驚いているのは自分かもしれない。  小さいころから何かのリーダーになったり、主役になったりすることが多く、目立つことも苦ではなかった私。だから自分も、周りの人も、社会人になったら、私は(この人は)バリバリ働いて、色々なことにチャレンジしていくのだろうと思っていた。  しかし、適応障害になって、根暗になって、こんな私でいいのか、不安や悔しさがこみ上げる。 自分を責めると同時に、ふと思ったことは、「こう思うのは私だけじゃないんだろうな」ということ。n

          だれだって壊れる

          家族と話せない。

           年末年始はあんまり好きじゃありません。親や親戚に会い、沢山の人に挨拶をしなきゃいけないから。 私は家族や親戚と会話しない、できないので、あまり年末年始に帰省しないようにしています。でも家族が嫌いな訳ではないのです。ただ、会話ができない。真っ直ぐ向き合うことができない。お互い気を遣いながら話している。といった感じです。家族の中で私だけがなんだかそういった状況なのです、、、。  小さい頃に親が離婚し、ママっ子だった私は母と離れ、父と兄、姉、父方の祖父母と暮らしました。大学生

          家族と話せない。

          適応障害を克服するためにやったこと

           前回の投稿から、随分時間が経ってしまいました。 少しこれまでの私を振り返ってみようと思います。 昨年の11月からインターンとして働き始め、4月頃にPMSが酷くなりました。 6月には出勤することさえ、難しかったです。そして6月末に適応障害と診断され、7月は休職しました。そして、8月にコロナに感染し、9月から復帰しましたが、適応障害がまた再発。10月は2度目の休職をしました。  今現在は、薬を服用しながら仕事をしています。転職もせず、部署も変わらずですが、業務内容が変わりま

          適応障害を克服するためにやったこと

          母「あなたを守るのは、あなたしかできないから」

           コロナになり、今日で自宅療養が終わる。休職になった7月。復職した8月の1週間。そしてコロナになりまたお休み。7月と8月は寝てばっかりだったな~。  適応障害になり休職したことは、両親には言っていませんが(超心配性だから)コロナになったことは言いました。私の両親は私が小学2年生のとき離婚しました。私はずっと父子家庭で育ちましたが、今でも母とは仲良しです。父も母とは連絡をとりあっている不思議な関係です。(母は再婚しました)  そんな母からコロナ中にきたline。 私「ママ

          母「あなたを守るのは、あなたしかできないから」

          みんなのnoteに救われて

           最近、YouTubeやテレビを見る時間よりも、noteで色んな人の記事を読む時間が増えました。特に適応障害やうつを経験した方、転職活動をしている方、仕事や生き方に迷いがある方の記事を読むことが多いと思います。  ほっとする、安心する。  きっとこれが1番の理由だと思います。1人で悩んでいると、出口が見えず、いつまでたってもモヤモヤしたまま。もしくは、妥協した出口を選択してしまいがちです。  しかし、noteでは皆さんも同じように悩んだり、迷ったりしていることが伝わり、「

          みんなのnoteに救われて

          自然の力は最強だ🌿

           テレワーク終わり、バスで30分かけて、大きい公園にきた。 犬の散歩をする人、ジョギングをする人、ベンチに座っている人、ただ歩いている人、芝生に寝そべっている人、色んな人が自分の時間をすごしていた。  一昨年オーストラリアに半年いたときは、ビーチや公園でそういった人をみることが多く、私も時間さえあれば、ウォーキングをしていた。 日本に帰ってきてから、コロナのこともあるが、自然にふれ合う機会が減り、ぼーっとする時間が減っていたな~と今日公園にきて思った。 田舎生まれ、田

          自然の力は最強だ🌿