マガジンのカバー画像

週刊レキデンス

25
運営しているクリエイター

#薬剤師

週刊レキデンス AKIが来た?

週刊レキデンス AKIが来た?

triple whammy が AKI のリスクになることが分かってきました。

そもそも AKI って何なのですかね?
そこで、AKI にまつわる歴史を遡ってみようと思います。

第二次世界大戦 と クラッシュ症候群まず、 AKI に繋がる大事な話には、1951年に Homer W. Smith 氏が急性腎不全 ARF=Acute renal failure について提唱したことを知る必要があ

もっとみる
週刊レキデンス トリプルワーミー

週刊レキデンス トリプルワーミー

皆様、トリプルワーミー(triple whammy)って知っていますか?

日本語にすると「三段攻撃」と称するそうです。三段攻撃 なんというネーミングでしょう。まるでるろうに剣心にある飛天御剣流のようではないですか。
(るろうに剣心の解説はこちら)

triple whammy とは?さて冗談は置いといて、何を triple whammy と定義としているのか。
それは ACE-i/ARB +

もっとみる
週刊レキデンス ~第24回~にきびと治療の歴史

週刊レキデンス ~第24回~にきびと治療の歴史

日本で、ニキビの治療に病院へ積極的に受診するのはここ最近になってからといわれています。 それは一体なぜなのでしょうか?

ニキビこと「尋常性痤瘡」は 2000年代前半までの日本では、「青春のシンボル」として皮膚疾患で必ずしも積極的な治療を施す対象ではありませんでした。

そのため、「症状」がありながらも医療機関を受診する患者は 10% に過ぎず、また受診した患者の治療に対する満足度も十分とは言えて

もっとみる
週刊レキデンス~第23回~ ESA から HIF-PH 阻害薬へ

週刊レキデンス~第23回~ ESA から HIF-PH 阻害薬へ

前回 rHuEPO の開発までの経緯を追ってみました。
rHuEPO が開発されたものの、適切な貧血改善効果を得るためには、特に血液透析患者は、rhuEPO を透析ごとに最大週 3 回投与する必要があります。これを 1 回毎に静脈内投与することは患者、透析医療関係者の双方にとても負担のかかる事で、投与回数のを減らすことは出来ないものかと・・・。

そこで、麒麟麦酒株式会社(現:協和キリン株式会社

もっとみる
週刊レキデンス~22回~腎性貧血の新たな幕開け

週刊レキデンス~22回~腎性貧血の新たな幕開け

ここ 2-3 年、腎性貧血の治療薬が調剤薬局でも取り扱われるようになりました。何故調剤薬局で?この疑問に腎性貧血治療の歴史とともに振り返ってみようと思います。

HIF-PH 阻害薬とは?まず、調剤薬局で腎性貧血治療が取り扱われるようになった大きなきっかけは、「 HIF-PH 阻害剤」の登場が大きく関わっています。

この薬なんて読むのでしょうか? 「HIF = ヒフ 」と呼んでいるようです。

もっとみる
週刊レキデンス ~第19回~ スタチンの治療が始まった 1次予防

週刊レキデンス ~第19回~ スタチンの治療が始まった 1次予防

コンパクチンは遠藤によって発見されましたが、有効性・安全性に疑念があり販売が断念しました。(1)(2)
しかし、それだけでは終わりません。三共(現 第一三共)は、コンパクチンの投与後の尿中活性代謝物に水酸基を加えたものを開発。それがプラバスタチンだったのです。

それに対してメルク社は、他のカビ類(Aspergillus terreus )から抽出をした際にコンパクチンよりも炭素が 1 つ多い化合

もっとみる
週刊レキデンス  ~第15回~ 血圧治療どこまで下げた方がいいの?

週刊レキデンス ~第15回~ 血圧治療どこまで下げた方がいいの?

血圧が高いと心血管疾患による死亡率が高くなる傾向にあるのが、フラミンガム研究(1)を始めとする多くの研究で分かってきました。そうすると、「血圧を積極的に下げよう」運動が始まります。ふと、ある1つの疑問にぶち当たりませんか?

「血圧はどこまで下げたら良いのだろう?」

この問題に対して、1979 年に 90mmHg 以下に減少した患者の心筋梗塞の相対危険度は拡張期血圧(以下、DBP)が 100-1

もっとみる
週刊レキデンス ~第14回~ 血圧の目標値はどうやって決めたの?

週刊レキデンス ~第14回~ 血圧の目標値はどうやって決めたの?

高血圧の時、血圧を下げた方が長生きが出来そうな事が分かりました。それでは、血圧はいくつぐらいにコントロールするのが良いでしょうか?
この結論を巡って、フラミンガム研究以降も幾つかの血圧管理を巡る様々な臨床試験が行われてきました。

VA Cooperative Study例えば、フラミンガム研究と同時期 1967 年に発表された VA Cooperative Study こちらは退役軍人を集めてき

もっとみる
週刊レキデンス ~第10回~ 糖尿病の初期の RCT は一体いつ?

週刊レキデンス ~第10回~ 糖尿病の初期の RCT は一体いつ?

糖尿病の治療に対して、インスリンが使われるようになりました。
ただこの時点では、「糖尿病の犬」に対して「膵臓抽出物≒インスリン」を投与したことで、血糖値が下がった。 というだけです。果たして、これがヒトに投与した場合、同様の結果を得られるのでしょうか?

DCCT試験が初期の大規模臨床試験?(糖尿病の場合)インスリンを人に投与して問題ないのか?同様の結果が得られるのか?という疑問について、現在であ

もっとみる
週刊レキデンス ~第5回~不整脈治療の歴史

週刊レキデンス ~第5回~不整脈治療の歴史

第1回から第4回までは、麻薬などの乱用に関わる薬と歴史の話をしてきました。第5回からは、心臓疾患を交えた歴史+エビデンスのお話をしてみます。 今回調べを進めると、アミオダロンという薬が最近推しの話題がキャッチ出来ました。何故アミオダロンが推しなのだろうか。その経緯を綴ってみました。

不整脈の治療はいつから?皆様、「不整脈」というものを聞いたことがありますか?

不整脈とは、正常な心臓は規則正しく

もっとみる
週刊レキデンス ~第6回~ CAST試験が及ぼした影響

週刊レキデンス ~第6回~ CAST試験が及ぼした影響

第6回では、5回で触れたCAST試験について触れました。この試験を通じて不整脈治療にどのような影響を及ぼしたのでしょうか?

前回、アミオダロンの話をしました。このアミオダロンのKチャネル抑制が活動電位持続時間を延長する、抗不整脈作用がある事を確定させたのは、他ならぬ Bramah N Singh (1938年3月3日-2014年9月20日)でした。この論文のタイトルが興味深く「新規抗狭心症薬であ

もっとみる

週刊レキデンス ~第9回~ 糖尿病治療の始まり

糖尿病の歴史はどの様にして始まったのでしょうか?

日本で一番最初に糖尿病が報告された人物は、藤原道長と言われています。(1)

学生が見つけた?では、遡ってみましょう!時代は今から152年前である1869年です。 
当時、ドイツ ベルリンで、ある一人の学生が膵臓にある塊を発見しました。しかし、その当時は、まだその塊と糖尿病の関係性は解明されていませんでした。その塊を発見した彼が没した数年後、フラ

もっとみる