マガジンのカバー画像

日販通信 特集目次

17
「日販通信」の毎号の特集の詳細をまとめました。
運営しているクリエイター

#書店

「日販通信」2023年1月号発売中!【特集】2022-2023 出版業界 総括と展望

「日販通信」2023年1月号発売中!【特集】2022-2023 出版業界 総括と展望

※一部「ほんのひきだし」にて公開しています。
※( )内は公開予定日です。

【新春特別インタビュー】

飽くなき探求心で、書店という文化を次世代につなぐ(1月11日)
三省堂書店 代表取締役社長 亀井崇雄

【特集】2022-2023 出版業界 総括と展望

・〈寄稿〉市場の厳しさ増す中、書店を支える新たな動きも(1月12日)
文化通信社 取締役社長執行役員 星野 渉
・2022年 年間ベストセ

もっとみる
「日販通信」2022年11月号発売中!【特集】多様なつながりで“本のある日常”を届ける~読書推進の最前線~/生産性の向上が組織を変える!ブックエースの取り組み

「日販通信」2022年11月号発売中!【特集】多様なつながりで“本のある日常”を届ける~読書推進の最前線~/生産性の向上が組織を変える!ブックエースの取り組み

※特集は、「ほんのひきだし」にて公開を予定しています。
※( )内は公開予定日です。

【特集1】多様なつながりで“本のある日常”を届ける~読書推進の最前線~・「秋の読書推進月間」への取り組みについて
(10月27日)

  「秋の読書推進月間」運営委員会 委員長      
   紀伊國屋書店 代表取締役会長兼社長 高井昌史 

・業界一丸となって本や読書の可能性と魅力を発信
(10月27日)

もっとみる
「日販通信」2022年9月号発売中!【特集】ネット時代のリアルな本屋を考える/書店が社会貢献の“窓口”に 6年目を迎える「ブックサンタ」の進化

「日販通信」2022年9月号発売中!【特集】ネット時代のリアルな本屋を考える/書店が社会貢献の“窓口”に 6年目を迎える「ブックサンタ」の進化

※特集は、「ほんのひきだし」にて公開を予定しています。
※( )内は公開予定日です。

【特集1】ネット時代のリアルな本屋を考える~私たちがお店をひらく本当の気持ち~

・街の書店として、日々の暮らしに馴染む、本との出合いを楽しむ空間に
(9月19日)
 noma books 代表取締役 馬渡あかね

・“団地だから成り立つ本屋の形”で人と本をつなぐ(9月20日)
 BOOK STAND 若葉台 

もっとみる
「日販通信」2022年7月号発売中!【特集】“エコをより身近なものに”出版業界ならではのエコ活動を発信する「ONE ECO PROJECT」

「日販通信」2022年7月号発売中!【特集】“エコをより身近なものに”出版業界ならではのエコ活動を発信する「ONE ECO PROJECT」

※特集1は、「ほんのひきだし」にて公開を予定しています。
※( )内は公開予定日です。

【特集1】“エコをより身近なものに”出版業界ならではのエコ活動を発信する「ONE ECO PROJECT」 日販 文具雑貨MD 課 荻原友美 

【特集2】営業・流通機能を強化! 日販の文具パッケージ「Neo Sta!」が文具売場をサポート日販 文具雑貨MD 課 課長 渡邊淳平(7月7日)

【インタビュー】

もっとみる
「日販通信」2022年5月号発売中!【特集】垣根を越えた連携で取り組みの効果を最大化!

「日販通信」2022年5月号発売中!【特集】垣根を越えた連携で取り組みの効果を最大化!

※特集2は、ダイジェスト版を「ほんのひきだし」にて公開しています。
※( )内は公開予定日です

【特集1】垣根を越えた連携で取り組みの効果を最大化!

地元企業と一緒に「書店のための新商品」を開発 「プレミアムな読書体験」をギフトに

①地域の企業とともに、「新しい本のあり方」を表現
 日販 西日本支社エリアマーケティング課 課長 谷川太郎(5月9日)

②「読書時間」や「読書体験」をキーワード

もっとみる
『日販通信』2020年9月号発売!レジ袋有料化をはじめとする店頭の現状と課題を特集

『日販通信』2020年9月号発売!レジ袋有料化をはじめとする店頭の現状と課題を特集

9月4日、『日販通信』9月号を発行しました。

今号は、日販 代表取締役社長・奥村景二のインタビューを掲載。「持続的な出版流通構造を目指して」と題し、出版流通をどう改革していくのか、その考えなどを聞きました。

特集は、「【アンケート企画】レジ袋有料化による店頭の現状と課題」。2020年7月より義務化されたレジ袋有料化を中心に、キャッシュレスやセルフレジの導入など変わりつつあるレジでの接客業務の現

もっとみる
「日販通信」2021年1月号発売!出版業界の「2020-2021 総括と展望」を掲載

「日販通信」2021年1月号発売!出版業界の「2020-2021 総括と展望」を掲載

新型コロナウイルスの感染拡大という予想もしなかった事態に見舞われた2020年。出版業界も大きな影響を受け、さまざまな対応を迫られました。特集では、そんな2020年の総括と2021年の展望についてまとめました。

「日販通信」1月号目次※「日販通信note」での公開は、1月8日より順次となります
※( )内は「日販通信note」での公開予定日です

【出版業界】
書店業界のNew Normal 出版

もっとみる
「日販通信」2021年3月号発売!特集「コロナ禍の書店経営を考える」を掲載

「日販通信」2021年3月号発売!特集「コロナ禍の書店経営を考える」を掲載

新型コロナウイルス感染拡大に見舞われた2020年は、先行き不透明な状況のなか、書店業界にも新たな経営課題が突き付けられました。特集では複数の書店経営者へのインタビューを中心に、コロナ禍という経営環境を生き抜くためのヒントを探ります。

「日販通信」3月号目次※「日販通信note」での公開は、3月8日より順次となります
※( )内は「日販通信note」での公開予定日です

特集 コロナ禍の書店経営を

もっとみる
「日販通信」2021年5月号発売!特集「BooksPROが新機能搭載
~すべての書店に出版情報の共有を~」を掲載

「日販通信」2021年5月号発売!特集「BooksPROが新機能搭載 ~すべての書店に出版情報の共有を~」を掲載

「日販通信」5月号目次※「日販通信note」での公開は、5月7日より順次となります
※( )内は「日販通信note」での公開予定日です

【インタビュー】(5月7日)

小峰書店と連携して初の図書館向け児童書を刊行 
           読者層の拡大へ「長年の課題の解決に」

 中央経済社ホールディングス代表取締役社長 山本憲央 
 中央経済グループパブリッシング 販売促進部・販売企画部 若倉健

もっとみる
「日販通信」2021年7月号発売!特集「新たなシナジーで加速する『書店+』のいま」掲載

「日販通信」2021年7月号発売!特集「新たなシナジーで加速する『書店+』のいま」掲載

「日販通信」7月号目次※「日販通信note」での公開は、7月6日より順次となります
※( )内は「日販通信note」での公開予定日です

【特集】新たなシナジーで加速する「書店+」のいま

・雑誌×物販の無人AI型店舗のデータを商品開発と書店の“本質” に生かす(7月6日)
 小学館「DIME」編集長 安田典人
 丸善ジュンク堂書店 経営企画部 部長 工藤淳也

・本と人をつなぎ、人生を変える出合

もっとみる
「日販通信」2021年9月号発売中!【特集】店舗とお客様をつなぐ ファンづくりのためのSNS活用術

「日販通信」2021年9月号発売中!【特集】店舗とお客様をつなぐ ファンづくりのためのSNS活用術

「日販通信」9月号目次※「日販通信note」での公開は、9月6日より順次となります
※( )内は「日販通信note」での公開予定日です

【特集】店舗とお客様をつなぐ ファンづくりのためのSNS活用術

・より多くの書店人に役立ち、ともに業界の課題解決を目指す場に(9月6日)
 書店研究会 代表幹事(うさぎや 常務取締役) 笹沼敬史 

・SNS活用の好事例に学ぶ「有隣堂しか知らない世界の世界」(

もっとみる
「日販通信」2021年11月号発売中!【特集】今こそ!接客力/書店のBCPを考える

「日販通信」2021年11月号発売中!【特集】今こそ!接客力/書店のBCPを考える

「日販通信」11月号目次※「日販通信note」での公開は、11月8日より順次となります
※( )内は「日販通信note」での公開予定日です

【特集1】今こそ!接客力

・提案型の接客でお客様に気持ちのいいお買い物環境を提供(11月8日)
 チェッカーサポート 台信好美

・立体的な売場づくりや仕掛けでお客様に支持される“広義”の接客を(11月8日)
 TSUTAYA坂戸八幡店 BOOK担当 新川

もっとみる
「日販通信」2022年1月号発売中!【特集】若手経営者が考える“本屋”のこれから/2021-2022 出版業界 総括と展望

「日販通信」2022年1月号発売中!【特集】若手経営者が考える“本屋”のこれから/2021-2022 出版業界 総括と展望

「日販通信」1月号目次※「日販通信note」での公開は、1月11日より順次となります
※( )内は「日販通信note」での公開予定日です

【特集1】新春特別座談会 若手経営者が考える“本屋”のこれから
(1月11日)      
     書店研究会 代表幹事 うさぎや 常務取締役 笹沼敬史
     同 副代表幹事 日光堂升井商店 代表取締役社長 升井修
     同 副代表幹事 宮沢書店

もっとみる
「日販通信」2022年3月号発売中!【特集】“街の本屋”はなぜ必要か? 
                        3つの挑戦に見るその意義と役割

「日販通信」2022年3月号発売中!【特集】“街の本屋”はなぜ必要か? 3つの挑戦に見るその意義と役割

※特集は、ダイジェスト版を順次「ほんのひきだし」にて公開いたします。
※( )内は公開予定日です

【特集】“街の本屋”はなぜ必要か? 3つの挑戦に見るその意義と役割
・本屋を引き継ぐ、地域に残す 街の“拠り所”としての本屋のかたち
(3月6日)
 作家・きのしたブックセンター 代表取締役 今村翔吾 
 ふたば書房 代表取締役 洞本昌哉 
 
・本との接点と街の本屋を増やすため、日々の取り組みを

もっとみる