マガジンのカバー画像

本・読書

25
読んだ本の感想や読書に関する記事です。
運営しているクリエイター

#読書記録

読書で多様性を学び、読書の多様性を考えるきっかけとなりました。

読書で多様性を学び、読書の多様性を考えるきっかけとなりました。

朝ドラ『虎に翼』は、観てないはしです。
最近、テレビをあまり観てないです。

読みたい本が次々と出てくるので、テレビを観ている時間がないのです。

noteをはじめてから、さらにテレビとの距離ができてしまいました。

そうは言っても、noteの中でも話題になってる?タイトルで目にする
『虎に翼』

朝ドラにしても、読書にしても、実在した人物を取り上げた内容はとても好きです。

と、いうわけで読みま

もっとみる
読書のスタイル

読書のスタイル

毎日が少しでも楽しくなればと思って発信しています。はしです。
本・読書の話です。後半には最近読んだ本を紹介します。

積読できない
「積読(つんどく)が減らない」とか「積読が増える一方」なんてことをよく聞きます。
noteを利用している方は読書好きな方が多いので、いまさらかもしれませんが。
積読(つんどく)というのは、買った本や雑誌を読まないでそのまま置いてある、積み重ねてあることをいいます。

もっとみる
気分を上げるために。秋田道夫さんと松下幸之助さん、共通する生き方のヒントは

気分を上げるために。秋田道夫さんと松下幸之助さん、共通する生き方のヒントは

いつでも気持ちが明るくいられるわけではない。
私は、仕事で失敗したり、気がかりがあって気持ちがふさぎそうなときほど、歩く時には意識して、上を向くようにしている。
気持ちが落ち込んでいる時に、下を向いているとさらに気分が落ち込みそうだからだ。
上を向いているだけで、物事が良くなっていくような気持ちになる。

私の母方の祖母は、台所で食事の支度をしている時など、よく鼻歌を歌っていた。
子供の頃の私は「

もっとみる
痒いところに手が届く⁈  「書く習慣」いしかわゆき著 

痒いところに手が届く⁈ 「書く習慣」いしかわゆき著 

noteを始めて2週間。
なんだかいつも、書くことについて、頭から離れない。
慣れないせいもあり、大好きな本を読む時間も短くなっている。
ここは一つ、本を読んで頭を切り替えようと思うも、手元にある本に手を伸ばしても、内容が頭に入ってこない。
頭の中が書くことに、傾いている感じ。
noteで執筆している人が「書くこと」について本を出版しているのをSNSで見つけた。
本を読みたい欲、書くことを知りたい

もっとみる