見出し画像

ニーチェ 『道徳の系譜学』 : なぜ、呑気にニーチェを支持できるのか?

書評:ニーチェ『道徳の系譜学』(光文社新訳文庫版ほか)

ニーチェは、私たちが当たり前に受け入れている、「キリスト教倫理」を基盤とした「善悪観=道徳」を、覆そうとした思想家である。
『穏やかで、善意に満ち、譲歩し、同情深い』(P221)人間を、私たちは愛し、尊敬する。できれば自分もそうなりたいものだ、と考えたりもする。
また、そこまで真面目に考えない人でも、「怒りっぽくて、敵意に満ち、我を通して譲らず、他人に冷淡」な人を好きになることなど、まずないだろう。まして、そんな感情を自分に向けられたら、途端に腹を立てて「なんて野郎だ、あいつだけは絶対に許さない!」と、その人の人格を全否定しても足りないという感情にとらわれるし、そうした評価は「客観的に正しい」と確信するのではないだろうか。

しかし、ニーチェが、本来の人間性として肯定的に持ち出す「生の肯定性(力への意志=権力への意志)」とは、簡単に言ってしまえば、「怒りっぽくて、敵意に満ち、我を通して譲らず、他人に冷淡」であるということなのである。
つまり、「怒りっぽい=ダメなものはダメだと正直に語って、自分を偽らないし、他者をも偽らないから、遠慮も呵責もない)」、「敵意に満ち=自他は違うということを当然の前提として、自身の優位性を証すためには、他者の価値観と戦うことを辞さない」、「我を通して譲らず=譲歩的なかたちで得る実利のための、誤摩化しや妥協を選ばない」、「他人に冷淡=まず自分を肯定するのが、当然の前提」といったことだ。

しかし、ここまでなら、まだ「ニーチェを支持できる」と思える人も少なくないだろう。
けれども、ニーチェの要求は、「凡人」が、自身の「救いがたい凡庸さ」を認めずして、簡単に支持できるようなヌルいものではない。例えば、

『哲学者という動物も、自分の力が最大限に発揮でき、自分に力があるという感情が最大限に感得できる好ましい最適な条件を求めて、本能的に努力するものである。またすべての動物は同じように本能的に、「すべての理性よりも卓越した」鋭い嗅覚の力で、この最適な条件を実現する道を塞ぐか、塞ぐ可能性のあるすべての邪魔者や障害物を忌み嫌うものである(一一この最適な条件への道は「幸福」への道ではない。これはその者の権力への道であり、行為への道であり、力強い行動への道であり、実際には多くの場合、不幸にいたる道である)。
 このようにして哲学者たちは結婚を、そして結婚せよと促すすべてのものを忌み嫌うのである。一一哲学者にとっては結婚は、最善なものにいたる道を塞ぐ障害であり、妨害物なのである。これまで結婚していた偉大な哲学者など、そもそも存在していたことがあるだろうか? ヘラクレイトス、プラトン、デカルト、スピノザ、ライプニッツ、カント、ショーペンハウアー 一一彼らは結婚しなかった。それどころか、彼らが結婚しているところなど、想像すらできない。結婚した哲学者などは喜劇の登場人物だ、これがわたしの信条である。例外はあのソクラテスだが一一悪意に満ちたソクラテスは、まさにこの信条の正しさを証明するために、イロニーとして結婚したかのようである。
 哲学者であれば誰でも、息子が誕生したと告げられたときに仏陀が語ったのと同じことを言うだろう。「わたしにラーフラが生まれた、わたしに首枷がかけられた」と(ラーフラという語は「小さな悪魔」を意味する)。』
 (P207〜209)

『 これらの哲学者たちが要求すことはごくわずかなことである。彼らのモットーは「所有する者は所有される」ということだ。
一一何度でも確認しておきたいのだが、これは一つの徳から生まれたものではない。持てるもので満足しようとか、簡素な生活をしようという称賛されるべき意志から生まれたものではないのである。哲学者を支配する主人が、彼らに要求するところから、巧妙かつ呵責なく要求するところから生まれたのである。この主人はただ一つのことだけに心を砕いている。そして時間も、力も、愛も、関心も、ただ一つのことだけに集め、蓄えているのだ。』
 (P216〜217)

要は「畜群」的に「無難な(ヌルい)満足(という煩悩のもと)」を得ようなどとはせず、ただ「真理」に直面するという「権力への意志」のためだけに、そうした「足手まといになるもの(俗物的欲望)」は、すべて冷淡かつ呵責なく切り捨てていくのが「哲学者」であり、それが出来ないような「半端者」は、いくら「哲学」を語って見せても、そんなものは、せいぜい「世間に見せびらかして自慢するためだけの、くそつまらない俗物的なお飾りにすぎない」ということなのである。

したがって、ニーチェの哲学を肯定することは、「普通(の人に)はできない」。
それなのに、ニーチェの本を読んで「共感(理解)できた」などと言う人は、本質的に「能天気なバカ」なのだと言ってよいだろう。

むしろ、私たち「凡人」は、自身の存立基盤を脅かすニーチェの攻撃的な思想を、本気で打倒しなければならないはずなのだが、それにも気づかず「ニーチェに共感できる(私は非俗物なのだ)」などという勘違いして、知ったかぶりでニーチェを語る素人など、見るも恥ずかしいほどの愚劣醜悪な存在なのだ。

だが、そんな人は多い。いや、そんな人の方が多い。だからこそ「畜群」なのだ。
つまり、ニーチェの憎悪も、決して故なきことではないのである。

(※ 引用はすべて、中村元訳「光文社古典新訳文庫」版から)

初出:2019年12月5日「Amazonレビュー」
  (2021年10月15日、管理者により削除)

 ○ ○ ○


 ○ ○ ○


この記事が参加している募集