マガジンのカバー画像

へんねこつかっていただいた記事

16
運営しているクリエイター

#仕事

連休明けはいつも憂鬱

連休明けはいつも憂鬱

連休最後の日は決まって憂鬱になる。昨年10月の沖縄旅行明けの仕事の日も、正月休み明けも、そして10連休のゴールデンウイーク明けとなる今回も。

平日はいつまでも寝ていたいと思うけど(何なら在宅勤務の日は9時まで粘って寝ている日もあるが)、休日は朝5時、6時に目が覚める。体は正直だ。精神的なものと起床時間は結びついているように感じる。

以前、連休明け最後の夜に、あまりにも仕事の日々に戻りたくなかっ

もっとみる
文章は何を書いているか読むのではなく何を書いていないのかを読む

文章は何を書いているか読むのではなく何を書いていないのかを読む

評論家の若松英輔さんが最近ボイシイを始めました。
若松ファンの私は早速毎日聴いています。

若松さんは多読ではなく、深い読みを進められていて、たくさん書く、たくさん読むというのは間違っているといいます。

そして、読むということは、何が書かれているのかを読むのではなく、
「書き手は何を書かなかったのか」を読む。

というのです。

その話を聞いた時、私はこんなことを思い出しました。

教員を辞める

もっとみる
機嫌で人をコントロールしないように

機嫌で人をコントロールしないように

忙しい。
とにかく忙しい(笑)。

余裕がなくなった時にやってしまいがちなのが、「不機嫌」です。

無口になる。イライラする。

そうすると周りが気を遣ってしまいます。

子どもがやるならともかく、私のような大人がやると「気分屋」と呼ばれてしまいますし、(本心ではなくても)相手が自分の期待通りに動いてしまうケースもあります。
後の人間関係にも支障が出ますしね。

以前の職場では、機嫌が悪いと挨拶を

もっとみる
生きづらい人の特徴=趣味がない

生きづらい人の特徴=趣味がない

今日も今日とて会社で暇になったのでnoteを書こうと思う。
いや、忙しかったは忙しかったんですよ。

ただ、この時間になるとエンドロールじゃないですけど、なにかまったりする時間というのが訪れるんですよ。
どんな会社でもだいたいそうなんじゃないかと思うんですよ。

…違いますかね。
終業の最後まですごーーく忙しくてしょうがない!

なんてところもあるにはありますよね。
それはそれでいいのかな。充実感

もっとみる