佐伯遊

主に絵を描く者です。日々の気づきなどを書けたらと思ってます。そして、自分でも己のことを…

佐伯遊

主に絵を描く者です。日々の気づきなどを書けたらと思ってます。そして、自分でも己のことをよく分かっておりません。

記事一覧

絵師は絵だけ描いていれば良いわけではない。内面の良さも大切。

最近個人的に、絵師でも絵が上手いことより、トータルの人間性の方が大切だなあと思うことが多くなってきた。 今の絵を取り巻く環境では、誰でもデジタルツールを使える世…

佐伯遊
9か月前
7

天才と渡り合うための多様性、もしくは差別化

美空ひばりが「ワインレッドの心」をカバーしたのを聞いた。 歌がうますぎて色々考えてたんだけど、そもそもの話が純粋な歌唱力でバトったら、絶対美空ひばりには勝てない…

佐伯遊
1年前
3

二次創作からオリジナルを描きたい人のための、アイデアの出し方

『今までは二次創作だけをやってきたけど、オリジナルも描いてみたいな。でもオリジナルってどうすれば描けるんだろう』という人に向けて、個人的に「こうすればいいのかも…

佐伯遊
3年前
4

絵を描くことと、下手でやめてしまう人、描くことがない人

私は絵を描くことが好きだけど、何を描きたいかはわからなくなっていました。 絵が上手くなりたい、と思いながらここまでは来ましたが、絵を描くことの本質から見れば、本…

佐伯遊
3年前
17

SNSでの評価と、一喜一憂問題

SNSに投稿した絵の評価、気になりますよね。 私もその一人です。 今回は、そういった私のような人が少しでも楽になれる考え方を備忘録がわりに書いていきたいと思います。 …

佐伯遊
4年前
15

ファン≠イエスマン

色々なアーティストのファンやってきて思ったことなんですが、ファンだからって全部好きじゃないといけないのだろうか。 いくら好きでも、ファンもアーティストも同じ人間…

佐伯遊
4年前
5

創作する気が起きない時の、個人的処方箋

やばい、絵を描く気が全く起きない……。 そんな時、ありますよね。 小説や音楽、漫画などの全ての創作活動においては、こいつがだいぶネックになってる人が多いのではな…

佐伯遊
4年前
10

絵師は絵だけ描いていれば良いわけではない。内面の良さも大切。

最近個人的に、絵師でも絵が上手いことより、トータルの人間性の方が大切だなあと思うことが多くなってきた。

今の絵を取り巻く環境では、誰でもデジタルツールを使える世の中で、そういった意味で、絵が上手いのはそこまで特別なスキルではなく、ある程度は普通のことになってきている。
ということは、ただの絵のうまさだけでは差別化できない。絵の内容が大切になってくる。

しかし私が言いたいのは、もっと根本的なとこ

もっとみる
天才と渡り合うための多様性、もしくは差別化

天才と渡り合うための多様性、もしくは差別化

美空ひばりが「ワインレッドの心」をカバーしたのを聞いた。

歌がうますぎて色々考えてたんだけど、そもそもの話が純粋な歌唱力でバトったら、絶対美空ひばりには勝てないし、下手に彼女を目指したら死人が多数出るレベルだと思ってる。

だからこそのクリエイターにも多様性、いやむしろクリエイターだからこその多様性だなと。

絵で例えるなら、純粋な画力で勝てないなら、アイデア力だとかの別のアプローチをするみたい

もっとみる
二次創作からオリジナルを描きたい人のための、アイデアの出し方

二次創作からオリジナルを描きたい人のための、アイデアの出し方

『今までは二次創作だけをやってきたけど、オリジナルも描いてみたいな。でもオリジナルってどうすれば描けるんだろう』という人に向けて、個人的に「こうすればいいのかも?」と思った方法があるので、自分の備忘録程度ですが、書いていきたいと思います。

1. オリキャラ作り、ビジュアルの決め方。

基本的にパクリにならない程度に、ご自身の推しを基準にして作っていけばいいと思うのですが、『どうやってやるの?』と

もっとみる
絵を描くことと、下手でやめてしまう人、描くことがない人

絵を描くことと、下手でやめてしまう人、描くことがない人

私は絵を描くことが好きだけど、何を描きたいかはわからなくなっていました。

絵が上手くなりたい、と思いながらここまでは来ましたが、絵を描くことの本質から見れば、本当に些末なことだったと思っています。

絵の本質は、表現したいことを自分の思うままに表現することで、さらに言えばそれを共感してほしい相手に的確に伝えることです。

ただ、こう書くと『相手に的確に伝える』ということは画力は不可欠では?と思う

もっとみる
SNSでの評価と、一喜一憂問題

SNSでの評価と、一喜一憂問題

SNSに投稿した絵の評価、気になりますよね。
私もその一人です。
今回は、そういった私のような人が少しでも楽になれる考え方を備忘録がわりに書いていきたいと思います。
(ただ、効果には個人差がありますが……)

絵の評価のメカニズム

SNSによって評価のメカニズムは違いますが、ここではTwitterを例に考えてみます。

まず、Twitterではいいねやリツイートがありますが、これらは一人のユーザ

もっとみる

ファン≠イエスマン

色々なアーティストのファンやってきて思ったことなんですが、ファンだからって全部好きじゃないといけないのだろうか。

いくら好きでも、ファンもアーティストも同じ人間なんだからご本尊とはいえ嫌いなところの一つや二つくらいはあったりしないか?って時々思う。
(嫌いというよりは、価値観に合わないところというか)

自分の例で言うと、好きな芸能人だからって価値観に合わないところはあるし、なんならこの発言は当

もっとみる
創作する気が起きない時の、個人的処方箋

創作する気が起きない時の、個人的処方箋

やばい、絵を描く気が全く起きない……。
そんな時、ありますよね。

小説や音楽、漫画などの全ての創作活動においては、こいつがだいぶネックになってる人が多いのではないでしょうか。

私はちょうど今そんな状態です。ああ辛い。
まあ、私のことはとりあえず置いときます。

そんな時、あなたはどんな行動をとっていますか?

大まかに分けて二つありますが、

1、やる気が起きないけど、まずは創作をする。

2

もっとみる