見出し画像

二次創作からオリジナルを描きたい人のための、アイデアの出し方


『今までは二次創作だけをやってきたけど、オリジナルも描いてみたいな。でもオリジナルってどうすれば描けるんだろう』という人に向けて、個人的に「こうすればいいのかも?」と思った方法があるので、自分の備忘録程度ですが、書いていきたいと思います。

1. オリキャラ作り、ビジュアルの決め方。


基本的にパクリにならない程度に、ご自身の推しを基準にして作っていけばいいと思うのですが、『どうやってやるの?』と心配にはなりますよね……。

今から、パクリにならないやり方を書いていきます。

まず、推しのビジュアルを言語化する。

髪型や体型、顔立ち、服装など、とにかく推しのビジュアルを構成している要素を言語化してみる。この時、大まかな性格も言語化してみると、ビジュアルと結びついたキャラデザをしやすくなります。

例えば、ワンピースのルフィを言語化するなら、

・髪型は、黒髪の短髪。
・体型は(作中では)普通体型だが筋肉はある程度ついている。
・顔立ちは、白目がちな丸目で鼻の主張は少なく、大きな口。
・服装は、麦わら帽をかぶっていて、赤いフリルのような装飾がついた上着を、肌に直に羽織っており、腰に黄色い布を巻いている。

その下にデニム風の青のハーフパンツと、草履を履いている。

性格は、考えるよりもまず行動を起こす、時々核心をついた発言をする、少年そのものな好奇心旺盛な性格。

といったふうに、ざっくりとキャラクターの特徴を羅列します。
他のキャラの掘り下げなども同様に行います。


そしたら、その中からオリジナルにするための作業をしていきます。

書き出した推しを構成する要素を、創作物に流用可能な要素になるように、分解、抽象化して組み合わせてみる


やり方としては、推しの要素の中から、残したいものを選択し、そこに新たな要素を足していく、または残した要素を少し変化させる、ということです。

先程掘り下げたルフィの要素から、
・黒髪短髪 ・丸目 ・赤い服 ・考えるより行動を起こす の5つを抜き出して、別キャラを作っていきます。

元キャラからかけ離れれば離れるほど、オリジナルなキャラクターができます。

・黒髪短髪 を、黒髪でベリーショートくらいに短く。

・丸目 をつり目の三白眼に。

・赤い服を肌に直に羽織る の要素は変えず、服装の要素は、
・赤のジャケット、パンツは黒いスラックス風。靴は黒い革靴。

・考えるより行動を起こす、は変えず、それにプラスして、
・血気盛ん、口より先に手が出る、を付け足す。

どうでしょうか?かなり別キャラになりましたよね。
これなら、参考にしたキャラがルフィだとは、言わなければ誰も思わないでしょう。

2つの注意点としては、

1. 元キャラに引っ張られすぎないことと、

2. 作っているキャラクターの性格に合わない要素を取り入れないこと。

元キャラに引っ張られすぎない、というのは、簡単に言えば完全な別キャラを作ることを意識することです。

個人的には、このキャラはミュージシャンのシド・ヴィシャスのような少しオラついたアウトローな雰囲気のキャラにしようと考えて作っていました。
そうすれば、ルフィには似ないと考えたからです。

このように、ルフィ+シドヴィシャス みたいに、複数参照元があってもいいと思います。

また、作っているキャラの性格に合わない要素は取り入れない、というのは、例えばこのキャラクターに、涙もろい、という要素を付け足すとしたら?

上手くやればギャップになりそうですが、少しキャラがブレそうですよね。

そういう要素は、あまり付け足さない方がいいと思います。
もし付け足すなら、このキャラクターがどう動くのかをまず考える方が先になるかなと。

このやり方で、それぞれ正反対のキャラを2〜3人作ったら、シチュエーションを考えてみましょう。

思いつきましたか?

思いつけばそれを形にすれば良いだけですが、この段階で何も思い浮かばない時の対策としては、二次創作でやろうとしていたネタを、こちらの一次創作用のネタに流用するという手があります。

こちらのやり方の注意点としては、
・二次創作作品で公開済みではない、未発表のネタ。
・二次創作元のキャラじゃなくても、辻褄が合うネタ。

この2つをクリアしているネタならオリジナルの範疇に入ります。

「二次創作で公開済みでない作品」というのは、単純に見ている人があまり良く思わないからです。

ネットだと、二次創作で評判が良かったからオリジナルに書き直した、という作品はあまり良く思われない傾向にあります。

元の二次創作物がBLやR18物とかだと特に。
なので、それが心配な人は細心の注意を払う必要があります。

そして、「二次創作元のキャラでなくても、辻褄が合うネタ」というのは、例えば、『俺はお前が好きだ!』と、『俺は海賊王になるんだ!』では、どちらの方がオリジナルの作品にも流用できそうなセリフかを考えてみれば分かると思いますが、(一応、答えとしては明らかに前者)
そのキャラクターや原作の世界観でないと成り立たないネタは、ただのパクリになってしまいます。

そういったネタはオリジナルには使えないので、それ以外のネタを流用しましょう。


どうでしょうか?
一次創作、できそうでしょうか?

ここまで書いてきてなんですが、正直言って創作は自由なので、あんまりできそうにないな、という人は無理にやらなくても良いと思います。

あなたはあなたにとっての楽しい創作をすればそれで良いはずなので。

二次創作から移行して一次創作をやる、という趣旨の記事からは外れてしまいましたが、楽しくないものを無理にやろうとしても楽しくないので本末転倒になってしまいます。

もちろん、やむに止まれぬ事情があるなら無理にでもやった方がいいかもしれませんが……。(でもそういった機会って、絵を学んでいる学生さんくらいでしょうね)

とにかく、やむに止まれぬ事情がある人以外は、どんな創作でも楽しくやりましょう。

それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?