マガジンのカバー画像

#栄養記事のマガジン

24
栄養に関する記事をまとめようと思い、「#栄養」が付いた記事をピックアップしています。
運営しているクリエイター

2020年4月の記事一覧

きりたんぽ鍋をカテゴリー分解!

こんばんは!栄養コンシェルジュⓇの土肥です。 この記事では食品カテゴリーマップを使って料理に使われている食品をカテゴリー分解していきます。 第68回目はきりたんぽ鍋です。 秋田のアレです! Wikipediaより、 きりたんぽ(切蒲英)とは、つぶしたうるち米のご飯を杉の棒を先端から包むように巻き付けて焼いたたんぽ餅を、棒から外して食べやすく切った食品。秋田県の郷土料理。 漢字がカッコいいですね! また、 具材について基本はゴボウ、鶏肉、マイタケ、葱、たんぽ、セリ

栄養面からの予防戦略(WHO)。

世界保健機関(WHO)は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する栄養面からの予防戦略をまとめた「COVID-19アウトブレイク中の成人への栄養アドバイス(Nutrition advice for adults during the COVID-19 outbreak)」というものを公表しています。 WHOの英語ページは、私には難しかったので日本スポーツ栄養協会さんよりわかりやすい記事を。 感染症のリスクを下げるためには、免疫系を整えるため、バランスのとれた食

脂質の代謝について。油をとったら脂肪になるの?

こんにちは。パーソナルトレーニングジム「Shibuya Fitness Sharez」代表の岡崎秀哉です(@hide_sharez) フィットネス関連のメディア「Sharez for Trainer」も運営しています。 今回は、脂質の代謝についてです。 というのも、ネット上を調べた時に、体脂肪の燃焼についてはたくさん情報があるけど、「脂肪がどうつくか?」「食べた脂質はどう代謝されるか?」に関する情報って少ないなぁと思ったからです。 ですので、意外と知らない、あまり理解できて

三大栄養素"脂質"について

1.脂質とは 2.脂質の吸収と働き3.脂質の種類4.コレステロールは悪者??5.不足するとどうなる?6.まとめ​ 1.脂質とは脂質とは、三大栄養素の中で最も高いエネルギーを 得ることが出来る。(1g=9kcal) エネルギー源だけでなく 【ホルモン、細胞膜、核膜】 を構成したり、 皮下脂肪として臓器を保護したり、 身体を寒冷から守る働きがある。 また脂溶性ビタミン(VA.D.E.K)の吸収を促す。 2.脂質の吸収と働き脂質のうちエネルギーとして利用されるのは、 食品

プロテインは必要ですか?

中学生、高校生位の選手がいる保護者の方からよく受ける質問です! 私がお伝えするのは…しっかりと食事からタンパク質を取れるのであれば必要ありませんと! プロテインパウダーは、言ってしまえばただのタンパク質なのでこれを飲むから筋肉がもの凄いつくという事はありません! ただ、タンパク質が大切なことである事は事実です! 代表的なものとして、お肉や大豆等になりますがもちろんお魚にも含まれております! タンパク質を食べてください=お肉を食べてくださいと言うことですか?と捉えられがちで

トマト なんでも食べるナポレオン

最近さー。トマトを朝からたくさん食べて、トマトくせえってエリザベスがいうんだぜ? でもよー。フランスじゃトマトよく使うし、とっても栄養があるナポ。 原産地はペルー、南米ナポ。 なんてったて。トマト1個で1日に必要なビタミンC(巷じゃナポレオンCとも呼ばれる) の約半分がとれるなぽ。 赤い色素のリコペンにはβカロテンやビタミンEより強力な抗酸化作用もあるなぽ! (ちなみに正しい読みはリコピンじゃなくリコペン。βカロチンじゃなく、βカロテンな覚えとけナポ)※β→ベータ さらに血液

コレステロール

コレステロールは身体に害がある物質として良く認知されていると思います。 しかし、細胞膜やホルモンの材料になったり、脂質の消化を助ける胆汁酸の材料になったりと非常に重要なものであり、体内に一定量必要です。 コレステロールはほとんどが体内で合成されます。食事からのコレステロール摂取量が多い場合は体内での合成量が少なくなり、反対に食事からの摂取量が少ない場合は体内での合成量が多くなるというように供給量は一定に保たれている為、食事によるコレステロール摂取量での身体への害はあまり関係

アスリートの増量に関連する栄養補給(運動直後に補給する糖質に関しては、1~1.2g/kg(BW)/hがよいとされ、それに準じて3:1の比率に応じてタンパク質量を決定することが望ましい)

アスリートにとっての増量とは競技種目にもよりますが、アスリートにとっての増量とは、いわゆる骨格筋量の増加が主になります。 筋量増量を達成するためには、レジスタンストレーニングとホルモン応答、それに伴う適切な栄養補給が重要であるとされています。 そのため、エネルギー産生栄養素の比率や量、タイミング、食事回数、個人差(遺伝的要因も含む)を考慮し、エネルギー出納をいかに計画的に調節された負荷量をもってプラスにするかが重要になります。 運動と摂食の間における基質の利用調節運動と

¥300

栄養とは?

体づくりをする上で、トレーニングと同様に大事適切な栄養摂取が非常に重要となってきます。 トレーニング自体が体を分解に働かせるストレスなので、栄養摂取により体を合成させなければなりません。 生命を維持するためには? 食物、酸素、水の三つは欠かせません。 ・酸素 1日に約28800回の呼吸を行なっています。28800回の呼吸を正しい呼吸で行えないと、姿勢が悪くなったり、疲れが抜けなかったり、睡眠の質も低下します。 ・水は身体に最も含まれる物質で生命の維持をサポートしてく

各種ミネラルの補給にオススメの食品・食材まとめ

この記事では、心身の健康を維持するために必要不可欠な「各種ミネラル」を補給するためにオススメの食品・食材についてまとめています。 小魚類(カタクチイワシ等)「ちりめんじゃこ」はカタクチイワシ(シラス)などの小魚類を乾燥させたものです。 例えばカタクチイワシは蛋白質、ビタミンA(レチノール)、ナイアシン、ビタミンB12、ビタミンD、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅などがいずれも豊富に含まれています。丸ごと食べる関係で、カルシウムの摂取源として重要です。 ただし欠点が

トレーニング前後の食事はこんな感じ

運動ばっかりしてても筋肉はつかない なんといっても食事も欠かせないトレーニングといってもいいだろう 栄養を制するものはトレーニングを制する そんなわけでトレーニングをする前にどんな感じで栄養をとったらいいかを考える まさか腹ぺこでトレーニングしてる奴はいないだろうな?? ではではレッツスターティン☝ トレーニング前の食事 ・最初の1レップめから最後のレップまでしっかり動けるようにガソリンとして炭水化物を補給しておく ・この時筋肉の栄養であるタンパク質もしっかり

無料オンラインダイエットセミナー開催!

外出できない今だからこそ! 自分の食習慣を見直してみませんか? 身体は自分の食べたもので作られます。 食事を見直すことは健康への第1歩です! 今回のダイエットセミナーでは ・ダイエットのマインドセット ・栄養の基礎知識 ・太るメカニズム ・痩せるメカニズム ・ダイエットを成功に導く3つの要素 について話していきます。 この内容を無料で聞けるのは今回だけ! 皆さんのご参加をお待ちしています! 日程:4/29(水)10:00~12:00 料金:無料 定員:10名 場所

キャベツの栄養成分や重量(g)を栄養コンシェルジュが解説

今日から日々の学び書きたい。

初めまして。 コロナ自粛により、日々勉強の毎日なのでしっかり学んだことを記録したいと思い始めることにしました。 書くことない=学びがなかった。そんな寂しい一日はあってはならないと思うので毎日1つでも。小さくても。自分にとって学べたと感じれることを更新していきます。 といことでまず一つ目。 運動(解剖学) 起始停止:肩関節 三角筋:上 鎖骨外側3分の1前縁 中 肩峰 下 肩甲棘下縁 停止 上腕骨三角筋粗面 大胸筋:上 鎖骨内側2分の1 中 胸骨2~6肋軟骨 下 腹