見出し画像

きりたんぽ鍋をカテゴリー分解!

こんばんは!栄養コンシェルジュⓇの土肥です。

この記事では食品カテゴリーマップを使って料理に使われている食品をカテゴリー分解していきます。

画像1

第68回目はきりたんぽ鍋です。
秋田のアレです!

68きりたんぽ

Wikipediaより、

きりたんぽ(切蒲英)とは、つぶしたうるち米のご飯を杉の棒を先端から包むように巻き付けて焼いたたんぽ餅を、棒から外して食べやすく切った食品。秋田県の郷土料理。

漢字がカッコいいですね!

また、

具材について基本はゴボウ、鶏肉、マイタケ、葱、たんぽ、セリの6種である。入れてはならないとされるものが存在しシイタケはその代表格で、キノコはシメジかマイタケを使い、他に糸こんにゃくも用いない 。但し現在は特に都心部の店舗や通信販売などを中心に、これらの邪道な食材を用いてきりたんぽ鍋を供している場合もある。

写真のきりたんぽ鍋は邪道のようです。。

それでは、カテゴリー1~7に分解してみると…
カテゴリー1:きりたんぽ(米)
カテゴリー2:D鶏肉
カテゴリー3:しいたけ、にんじん、えのき、水菜
カテゴリー4
カテゴリー5:
カテゴリー6:
カテゴリー7:

きりたんぽ鍋の場合、いろんな食品を食べれますね!


写真にはありませんが、他にきりたんぽ鍋に使われる食品もカテゴリー1~7に分解してみると…
カテゴリー1:里芋
カテゴリー2
カテゴリー3:ごぼう、まいたけ、セリ、ねぎ
カテゴリー4
カテゴリー5:
カテゴリー6:
カテゴリー7:

王道に捉われず、好きな食品を入れて楽しみたいですね!

画像3

これからも様々な料理をカテゴリー分解していきます☆

*****************************************
#FB
https://www.facebook.com/dohi6.4s
#Instagram
https://www.instagram.com/d_6.4s
#ブログ
雑記集
https://yabou-no-jitugen-ni-yorisou-eiyoushi-no-oboegaki.site/
本関係
https://hon-ni-umoretai-dokusho-eiyoushi-no-shoko.com/
草野球
https://tusan-1000torui-mezasu-kusayakyu-eiyoushi.work/
*****************************************

ご一読頂きありがとうございます☆ 皆様の食事に関する疑問にお答えできるよう、マイペースに更新していきます☆