見出し画像

展覧会レポ:東京都写真美術館「本橋成一とロベール・ドアノー」

【約1,800文字、写真約10枚】
東京都写真美術館(以下、TOP)で「本橋成一とロベール・ドアノー」を鑑賞しました。その感想を書きます。

結論から言うと、生まれた時代、場所の違うドアノーと本橋成一の作品をTOPなりの解釈で展示することで、写真家が共通してもつ”本能”のようなものを感じ取ることができました。凡人では気付かないキュレーションによって新しい発見が得られるため、TOPにはこのシリーズを続けてほしいです。

展覧会名:本橋成一とロベール・ドアノー
場所:東京都写真美術館
おすすめ度:★★★☆☆
会話できる度:★★★☆☆
ベビーカー:ー
会期:2023.6.16(金)—9.24(日)
住所:東京都目黒区三田1丁目13−3 恵比寿ガーデンプレイス内
アクセス:恵比寿駅から徒歩約10分
入場料(一般):800円
事前予約:不要
展覧所要時間:約30分
混み具合:ストレスなし
展覧撮影:全て不可
URL:https://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-4534.html

恵比寿ガーデンプレイスの様子

▶︎ 「本橋成一とロベール・ドアノー」

チケット
TOPに向かう通路。気温約30度で日差しが強かった
みんなここで写真を撮る

”写真や映像は、相手に対する想いとイマジネーションだ”

本橋 成一

”相手をこよなく愛してこそ、写真を撮ることが許されるのだ”

ロベール・ドアノー

TOPには、日本の写真家と時代や地域の異なる写真家の2人を並列してキュレーションするシリーズがあります。今回の展覧会もそれで、ドアノー(フランス)と本橋成一の共通点を見出しながら作品を交互に展示しています。

どのように作品を”魅せるか”、キュレーションによって鑑賞する人の感想は変わります。一般的な展覧会では、一人のアーティストの作品を展示するのか、オムニバス形式で多くのアーティストの作品を展示するのかの2種類あると思います(私は前者が好み)。

この展覧会は、それら二つの間に属する形として、二人のアーティストの作品を展示しています。過ごした時代、地域の違う二人の作品を比較すると、写真家に共通する”本能”のようなものが見えてきて面白いです。

買ったポストカード「運河沿いのピエレット・ドリオンとマダム・ルル」

活躍した時代は、ざっくりドアノーは1930年から(1994年没)、本橋氏は1965年から(現在82歳)。両者ともに市井の人をメインに撮っています。炭鉱、サーカス、市場、労働者、子供、貧困。その中で生きることに前向き、生き生きしたものを写すところが共通していると思いました。

ドアノーと言えば「パリ市庁舎前のキス」。TOP所蔵の中でもお気に入りなんだろうか?

ドアノーの作品は「パリ市庁舎前のキス」のようにキリッとした白黒写真の中に、ほんのりユーモアを混ぜている印象があります。鑑賞者に何か訴えるメッセージを感じる写真が多いです(私もそういう写真を撮りたい)。

本橋氏のことはこの展覧会で初めて知りました。印象に残った作品は、上野駅の特急列車の時刻を差し替える駅員、上野駅の構内で酒盛りをする人達、小人プロレスなど(小人プロレスの存在を初めて知りました。今も実在するみたい)。彼の写真からは、当時の勢いや楽しさが迸っていました。2022年の作品である「奈良美智のアトリエ」も展示されていました。

運営面では、全体的にドアノーと本橋氏の対比や共通点がわかりやすいように構成さており、伝えたいメッセージがクリアに読み取れました。

具体的には3点が気になりました。1)キャプションは、ドアノーが赤、本橋氏が緑で統一され見やすい(本橋氏のベラルーシ作品は、ぱっと見ドアノーの作品にも見えました)、2)5章中3章だけは壁が真っ赤で工夫が見られた(なぜ3章だけ赤なんだろう。手っ取り早くメリハリがつくから?)、3)ベンチは合計2ヶ所ほしい(ベンチは2章に1ヶ所あるだけだった)。

ドアノーと本橋成一のオリジナル動画(約13分)。ドアノーの親族と、本橋氏本人の生の声は作品鑑賞の参考になります

▶︎ まとめ

違う時代と土地で過ごしたドアノーと本橋成一が残した作品を見ると、写真家が表現したい共通する”思い”が何なのか、知ることができました。TOPでは、是非このシリーズを続けてほしいです。

ドアノーと本橋成一の略歴

▶︎ 今日の美術館飯

手打 親鶏中華そば 綾川 (東京都/恵比寿駅) - 親鶏中華そば (¥860)、かき揚げ小丼 (¥350)

Thank you for your support!