見出し画像

行動を起こす人とあたらしい社会をつくる・ETIC・EMC授業

行動を起こす人に伴走し、つなぎ、
ともに「あたらしい社会」をつくる。
ETIC.(エティック)という名前は、
Entrepreneurial Training for Innovative Communities.の頭文字をとったもの。
ひらたく言えば「アントレプレナー」を増やすために、約30年活動してきました。
NPOと言えば、「社会のために活動している団体」と見られがちですが、どちらかと言うと私たちは
「こんなことをやってみたい」という個人の挑戦を、応援・支援してきた団体です。
想いのある人に必要なサポートをする。志を同じくする人とつなぐ。
さまざまな人や組織と一緒に、みずからプロジェクトを立ち上げる。
時代のフロンティアで積み重ねてきた活動は、少しずつ、でも確実に社会の変化を生み出してきました。
あなたがいま企業人であれ、学生であれ、地域や社会の課題に取り組む人であれ、
あなたの中にもしそのような想いがあれば、私たちETIC.の扉をノックしてみてください。

ETICホームページより

ピラミッド型▶️自律分散型の組織構造へ

理事を各プロジェクトから五人選定
40歳以下の若手社員が経験

代表がいることで、自分がやりたいことをやりにくくなっているんじゃないか?

インターンの紹介サイト!

地方で、社長の右腕!

5月14日から募集開始!

地方の商品のブランディング。

お話ししてくださった『渡邉 蛍都』さん

新3K
かっこいい、稼げる、革新的な
▶️かっこいい大人になりたい。

「好きなことを仕事にする人」

工夫したこと
①毎日日報を書く
②自分が参画している意味を考える

学びと感想

①新3Kめっちゃいいな
②自律分散組織も革新の上で魅力的
③毎日日報やろう

地域の産業を、かっこよく、稼げる、革新的なものにしていく。地方を盛り上げる上でめちゃくちゃ大切だと思う。NPO法人が自律分散組織で行われていることも驚いた。自分もこういう組織が作りたい。メンバーが一人一人主体的な組織。毎日日報書くのって確かに大事だなって思った。それはチームメンバーの意識のためにも。自分の組織でも日報のフォーマットを作ろう。

最後に、

このnoteでは、
『響かせるって素敵』をテーマに、
自由に、自分の(声、姿、想い)を、響かせる(共感を生む)ことのできる未来を創りたい。
という思いで、
ずぼらさんでも、誰でも、生活の役に立ったり心の支えになるような発信や、日常の何気ないものを、言葉に紡いでます。
またYouTubeでも同様の発信をしているので是非ご覧ください!!👇

それでは皆さんが、ありたい自分共感を創れる未来のために、

#自分の色を響かせろ !!


また明日!
#emc #アントレプレナーシップ学部 #武蔵野 #YouTube  
#色レポート #日記 #エッセイ #毎日note #スキしてみて #note #毎日更新
#人生 #毎日投稿 #日常 #つぶやき #いま私にできること #ひとりごと #note攻略 #note運用 #はじめましてと #noteの書き方 
#仕事

#インターン #就活 #長期インターン #ETIC #留学インターン  

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,418件

#noteの書き方

29,211件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?