マガジンのカバー画像

アンコール王朝2(10-11世紀) スールヤヴァルマン2世

34
運営しているクリエイター

#アンコールワット

【遺跡探訪78】あえて早朝のプノンバケン(Phnom Bakeng, 9世紀)

【遺跡探訪78】あえて早朝のプノンバケン(Phnom Bakeng, 9世紀)

カンボジア人友人が最近プノンバケンに登って朝日を見たと言っていました。「え?夕日じゃないの?」と聞いても朝日だと言うのです。ネットにも7:00オープンと載っていたのでノーマークでした。夕日の時間帯以外にもプノンバケンも見たたかったのとオープン時間確認のために行ってみました。

4:50 出発早起きしました。この時間のシヴォタ通りは遺跡の朝日鑑賞グループと、クラブ化したパブストリートでオールで飲んで

もっとみる
【遺跡探訪71】真っ暗闇、裏からアンコールワット(Angkor Wat East Gate)

【遺跡探訪71】真っ暗闇、裏からアンコールワット(Angkor Wat East Gate)

一眼レフの素敵なカメラ(Canon EOS 5D + 28-75mmレンズ)をお借りしたところで、やはりアンコールワットを撮りたい、と思いました。しかし、アンコールワットは駐車場から寺院のレリーフまでかなり歩きます。2.5kgのカメラを持ちながらだと体力勝負です。

そこで、体力の消耗を極力少なくするため、限界まで早い時間(=涼しい)のと、人が少なく、駐車場から寺院までの距離が短い東門(=裏門)か

もっとみる
【遺跡探訪68】4回目の挑戦でたどり着いたプラサットスララウ(Prasat Sralao 11世紀)

【遺跡探訪68】4回目の挑戦でたどり着いたプラサットスララウ(Prasat Sralao 11世紀)

今回はテト(旧正月)休暇でハノイから来た友人と一緒にスラスランとタ・プロームに行く予定でした。しかし気温差からか(ハノイは冬、シェムリアップは夏)友人が体調を崩してしまい、一人で行くことになりました。

スラスランに一人で行くことも考えました。が、久々に気温が下がり、朝は20°C
程度になったので、おそらくこれが今季最後のチャンスかなと、今まで3回失敗したプラサットスララウにまた挑戦しました。

もっとみる
【遺跡探訪67】アンコールワットの朝日(西参道に机が800台、謎のイベント)

【遺跡探訪67】アンコールワットの朝日(西参道に机が800台、謎のイベント)

朝起きるまではプラサットチュルンに行く予定でした。起きてみると5時ちょっと前、思ったより早いです。これは朝日を見にいかなければ、そして(プラサットチュルンは舗装なしの古い道をひたすら歩くので)来週ベトナムに行くのに捻挫したりしてはいけないと思い急遽変更。
以前、タイに行く前日に階段で滑って、タイ旅行中ずっと脛が痛かったので、守れるものは守ろうと思いました笑。

というわけで、シェムリアップからは一

もっとみる
【遺跡探訪55】ガイドさんと巡るアンコールワット

【遺跡探訪55】ガイドさんと巡るアンコールワット

11月半ば、日本から家族が来ました。ホーチミン在住時には父がアンコールワット 帰りにホーチミンに寄ってくれたこともあり、またプノンペン在住時にはプノンペンから両親と一緒にアンコールワットに行ったこともありました。

今回は完全にホームとして日本の家族を迎えられること、またカンボジアは初めてという弟夫婦も一緒だったことでとても楽しみにしていました。

また、長年(コロナ期から3年も!)私がオンライン

もっとみる
【遺跡探訪52】大雨のバプーオン(東門のみで断念)

【遺跡探訪52】大雨のバプーオン(東門のみで断念)

3週間ぶりにアンコール遺跡を訪れると、季節が変わったかのようでした。雨季の終わりの、予測できない雨。通常は夕方にざっと降るだけなのですが、今回は明け方まで雨が降り、朝なんとか止んだかなというところで出かけました。

アンコールワットの水濠まで出ましたが、かなり空が暗いです。

このアンコールワット環濠の外を歩いて一周するのは一度やってみたいです。実は北側など、まだ通ったことがありません。

この日

もっとみる
【遺跡探訪46】クメール少数民族の女性像(アンコールワット第一回廊東面)

【遺跡探訪46】クメール少数民族の女性像(アンコールワット第一回廊東面)

こんにちは。ガイドブックをパラパラと見てみると、アンコールワット第一回廊の東側の外壁のデヴァターにちょっと変わったものがあると書いてありました。東側ということは、東門から気軽に行けるはず、と早朝の仕事前にちょっと訪れてみました。

本日のマップ6:30頃出発、7:00過ぎに東門に着きました。

シェムリアップ市街地から北上し、環濠に突き当たったところで、先日訪れた南門が見えました。

雨の後なので

もっとみる
【遺跡探訪38】裏からアンコールワットに入ってみた(Angkor Wat East Gate)

【遺跡探訪38】裏からアンコールワットに入ってみた(Angkor Wat East Gate)

こんにちは。いつも気になっていたことは、アンコールワットの東からプラサットクラヴァンに通じる道を曲がらないで、真っ直ぐ行くと何があるんだろうということでした。

舗装道路でないものの、ピクニックに行くような感じのカンボジア人家族を乗せたトゥクトゥクがそちらの方向に向かっているのをよく見たからです。

気になる未舗装の道いつもは、この写真の分岐点を左(アンコールワット正門・アンコールトム方面)に曲が

もっとみる
【遺跡探訪32】建立400年後にひっそり彫られたアユタヤ風レリーフ(アンコールワット 12世紀/16世紀)

【遺跡探訪32】建立400年後にひっそり彫られたアユタヤ風レリーフ(アンコールワット 12世紀/16世紀)

先日、上智大学アジア人材養成研究センターにて修復に関わった方のセミナーに参加して以来、修復の第一人者であった石澤良昭先生の本を読んでいます。

そこで、アンコールワットの章のこちらを読んで衝撃を受けました。

アンコールワットで、第一回廊の東面の北寄りと北面は、一般的な順路には入っていません。私もアンコールワットは10回くらい訪れていますが、西から入り南面から時計回りに半周して第二回廊へ行くのがお

もっとみる
【遺跡探訪31】森のサンクチュアリ、西プラサットトップ&東プラサットトップ(West/East Top)

【遺跡探訪31】森のサンクチュアリ、西プラサットトップ&東プラサットトップ(West/East Top)

5月4日、カンボジアはVisak Bocheaという仏誕節で祝日でした。この日早く起きることができたので、6:00出発でアンコールトムに向かいました。

早朝のアンコールワットこの前の日曜日に比べたら人が少ないです。しかし、ここでコロナ後初めて日本人団体観光客を見かけました。おそらく日の出を見に行ったのだと思います。そういえば、今はゴールデンウィークなのでした。

バクセイチャムクロンを通ります。

もっとみる
【遺跡探訪29】ベトナムからの友人と連休のアンコールワット

【遺跡探訪29】ベトナムからの友人と連休のアンコールワット

4月の終わりから5月の初めにかけて、ベトナムは南部解放記念日(サイゴン陥落の日)とメーデーで今年は5連休、カンボジアもメーデーと土日がうまく繋がり3連休でした。この連休を使って、ホーチミンの友人一家がバスで丸1日かけてシェムリアップまで来てくれました。

ベトナムからの激安ツアーも友人は個人旅行でしたが、ホーチミンからローカル向けアンコールワット激安ツアーがあるらしく、500万ドン(200ドルくら

もっとみる
【遺跡探訪25】山からアンコールワットを眺める(プノンバケンPhnom Bakheng、907年)

【遺跡探訪25】山からアンコールワットを眺める(プノンバケンPhnom Bakheng、907年)

週末、早めに起きたのでプノンバケンの朝日を見に行こうと思いました。
プノンバケンは夕日で有名なのですが、「夕日で有名な場所は朝日も綺麗」とスラ・スランやプレ・ループで確信していました。

(写真はFujifilm X10にて撮影)

5:50am 市街地出発久々に朝5時台に出発。意外と空が明るくて驚きます。

アンコールワットの外濠に映った朝日が綺麗でした。

プノンバケンの山に登る道が3本あった

もっとみる
【遺跡探訪23】春分前後に見えるヴィシュヌ神像(プラサットクラヴァン、10世紀初頭)

【遺跡探訪23】春分前後に見えるヴィシュヌ神像(プラサットクラヴァン、10世紀初頭)

春分の日のアンコールワットの日の出、断念アンコールワットは年に二回、春分の日と秋分の日に中央塔から太陽が登ります。一度見てみたいと思いつつ、今回はイベントが重なり国王とフンセン首相がその日にアンコールワットを訪れるとのことで、混雑しすぎて難しいだろうと諦めました。

ニュースを見てみると、この1日で9000人くらいが訪れたとのことでした。

イベントとは、今年(史上初)カンボジアがホスト国となって

もっとみる
【遺跡探訪20】チャウ・サイ・テヴォダChau Say Tevoda(12世紀)

【遺跡探訪20】チャウ・サイ・テヴォダChau Say Tevoda(12世紀)

12月に行ったトマノンの向かいにあった、チャウ・サイ・テヴォダが気になっていて、行ってきました。遠くから見て、バプーオンのような長い空中参道がいいなあと思っていました。

2日前に最低気温が15度となり、かなり警戒してガッツリ着込んで湯たんぽも用意したのですが、今日から急に気温が上がったのか「北風と太陽」のように途中でどんどん脱いでいくはめになりました笑
出発時20°C、帰りは27°C程度。

もっとみる