見出し画像

この人生、は誰のものなのか

今、生きづらさを感じているのであれば、
その人はかつて、自分の感情を諦めて、親の感情を優先せざるを得ない環境に育った人、です。

悲しくて涙が零れそうな時も、親が明るく笑う子供を求めている、と察したら、
自分の泣きたい気持ちに蓋をして、親が望む通りに、笑ってみせる子、だったのです。

感情は見て見ぬふりをして、蓋をしても、自然に消えて無くなることはありません。

未消化の感情は、心の奥にうず高く堆積します。

生きづらい人が感じる重々しい感覚は、積もりに積もった、未消化の感情、の重さです。

感情は、感じ尽くす事によってのみ、消化されるのです。


生きづらさの重さに耐えかねて、生きづらさを手放そうと決意して、

自分と向き合い始めます。

自分と向き合い始めた、その時に、目指していたのは、「生きづらさを手放すこと」だった筈です。

ところが、迷い込む道があります。

親を許す、その道です。


先に触れました様に、生きづらい人は、自分の感情に蓋をして、親の感情を優先せざるを得ない環境に育ちました。

そうするうちに、その人は、自分の感情が湧き出すや否や、感じ取る間もなく、蓋をすることが、当たり前になってしまいます。

結果として、親の感情を察知する事には熟練しますが、自分の感情がさっぱりわからなくなってしまいます。

伸びやかな感情を感じ取ることが、最重要課題である幼少期に、自分の感情を見て見ぬ振りをしなくてはならない苦しみは、おおよそ、幼い子供には似つかわしく無い、大きな苦しみです。

悲しいし、悔しいし、無念なのです。

しかし、その子は、その感情の全てに蓋をして、感じ取ることを諦めます。


生きづらさを手放す、という事は、別の言い方をすれば、
自分を育て直す、と言い換える事が出来ます。

かつて諦めて蓋をして、心の奥に積もりに積もった感情を、

今改めて、感じ尽くすことが、うず高く積もった未消化の感情を溶かす唯一の方法であり、

生きづらさを手放すこと、であり、
自分を育て直すこと、なのです。


生きづらさを手放す事を目指した筈が、
いつしか、親を許すこと、にすり替わる迷い道に入り込む人は少なくありません。

その道に迷い込んだ人は、異口同音に、
「親も苦しんだし、仕方が無かった」と言います。

しかし、それは、かつて自分の感情を諦めて、蓋をしたことを、今また、繰り返すことに他ならないのです。

幼いあの頃の自分の苦しみを、自分自身が感じ取ることが出来ていないから、

親の感情、事情を優先します。

その時の感情を感じ取れたなら、簡単に、親に譲る、事など出来ない筈です。

泣きたい感情を諦めて、笑ってみせたあの日と同じことを繰り返しても、

生きづらさを手放すことには繋がらないのです。


自分の感情を諦めて、親の感情を優先して、
いつも、いつも、そうして、
犠牲になったのは誰でしょうか。
生きづらさを抱えてしまったのは誰でしょうか。

幼い自分の、その苦しみを、わかってあげられるのは、自分だけ、です。

「親も苦しんだ、仕方が無かった」という落とし所を見つけたら、

親は可哀想、自分は許した優しい子供、で居られます。

しかし、ここに収まる限り、
可哀想な親の優しい子供、として、
親の人生の登場人物、として、
生きることになります。


親を憎み続けよ、と言っているのではありません。

しかし、幼い日の自分が味わった無念をわかってあげられたなら、憎しみも恨みも、怒りも感じるのは当然です。

湧き上がる感情を、感じ尽くすことで、積りに積もった感情は溶けて流れます。

親を許すか、許さないか、
親を恨むか、恨まないか、は、
溶けて流れた後に、自然にどう感じるか、であって、

生きづらさを手放す時、
自分を育て直す時、

親有りきで、目指す場所を決めてはならない、と思っています。


誰からもすくい上げてもらえなかった、幼い日の感情を、すくい上げて、感じ尽くしてあげられるのは、他でも無い、自分自身だけなのです。


親から主役の立ち場を奪われてて、エキストラとして、人生を歩まざるを得なかった人は、

自分と親との感情の境界線が曖昧です。

生きづらさに気がついて、生きづらさを手放そうと決意しても、

自分の感情よりも、親の感情を優先する方向に引き寄せられるのは、致し方無い、とも思っています。

けれども、気がついた、という事は、
生まれて初めて、自分、の感情を優先する時が訪れた、という事です。

見誤る事無く、自分の感情を捕まえて欲しく思います。

親に対する優しさの後ろに、

恐れの感情が潜んでいないか、

今また、親に譲ることで、

我慢するのは、

犠牲になるのは誰なのか、

この人生は誰のものなのか、

見誤らないで欲しいのです。


読んで頂いてありがとうございます。
感謝致します。


伴走者ノゾム

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?