nagisa K

創業11年、法人7期目のアパレル会社を経営しています。 主婦が経験値ゼロから起業し、低…

nagisa K

創業11年、法人7期目のアパレル会社を経営しています。 主婦が経験値ゼロから起業し、低資金でブランドを作り、商品を生み出し、仲間やブランドを増やしながら歩んでいるというRPGの記録です。課題や壁を乗り越えるたびに、備忘録として書いていこうと思っています。

記事一覧

商標登録が切れてて焦りまくった!という話

オーダーメイドエプロンを制作しておりますELEWORKの加藤なぎさです。 10年前に現・株式会社エレグランスの前身となる 個人商店「エレグランス」を立ち上げ、 かわい…

nagisa K
3年前

D2Cに負けない、いや共存する方法

事業向けのエプロンをオーダーメイドで作る会社を運営しています。 問い合わせは依然として多く、受注も増えているけど、 見積もり提示後、取れないことが重なり、 あれ…

nagisa K
4年前
1

ランジェリーを買いました。

というとってもパーソナルなお話 ・ ・ ここにはご存知の方もいらっしゃらないかと思いますが、エプロン #エレグランス と、洗濯機で洗えるシルクベビーインナー #TAMAMONO

nagisa K
5年前
4

プレスリリースを書いてます

ブランド立ち上げから、 低予算の中で ものづくり、販売ルートの準備などを自力でやりますので、 もちろん広告費やなんかもありません。 前職が某家電メーカーの広報だっ…

nagisa K
5年前
3

スタートアップという熱から覚めて。

9年ほどものづくりをしていると 世の中も変わり、 顧客様もそれぞれにステージチェンジされ、 同じ努力と同じ商品で同じ結果を出していても 衰退の一途を辿るしかない…

nagisa K
5年前
2

事業の始まり

私は2009年からエプロンをデザインして 国内の工場で縫ってもらって 販売をしているエプロン会社を経営してます。 自分が結婚した時に、 苦手な家事をどうやったらがんば…

nagisa K
5年前
1

My Rules

私を形作るもの 発展途上の事業+2人の娘のママ+好きな人の奥さん+じぶんっぽさ これらの要素をうまく操縦して、 「今日もたのしかったな」 と思える一日を積み重ね…

nagisa K
5年前
2
商標登録が切れてて焦りまくった!という話

商標登録が切れてて焦りまくった!という話

オーダーメイドエプロンを制作しておりますELEWORKの加藤なぎさです。

10年前に現・株式会社エレグランスの前身となる

個人商店「エレグランス」を立ち上げ、

かわいいエプロンelegranceというブランドを作りました。

素人主婦の起業であり低資金の中、使った予算は

 ・商品の原価・・たしかおよそ40万

 ・ロゴ作成費・・30万くらい、おっと!

 ・HP作成費・・80万くらい

 

もっとみる
D2Cに負けない、いや共存する方法

D2Cに負けない、いや共存する方法

事業向けのエプロンをオーダーメイドで作る会社を運営しています。

問い合わせは依然として多く、受注も増えているけど、

見積もり提示後、取れないことが重なり、

あれ?何かがおかしい。

一般的な「オーダーメイドエプロン」といえば

数百円のシンプルな

エプロンにロゴのシルクスクリーンか刺繍が一般的な中

常時70以上のデザインパターンで、

エプロンであればあらゆるデザインニーズにも応えること

もっとみる
ランジェリーを買いました。

ランジェリーを買いました。

というとってもパーソナルなお話


ここにはご存知の方もいらっしゃらないかと思いますが、エプロン #エレグランス と、洗濯機で洗えるシルクベビーインナー #TAMAMONO というブランドを展開する会社を経営しています。



常々、向学と研究のため私自身シルクをメインに他にも様々な素材のインナーを着用しています。

8年前長女を出産して以降は、なかなか軌道に乗らない授乳と初めての子育て。

もっとみる
プレスリリースを書いてます

プレスリリースを書いてます

ブランド立ち上げから、
低予算の中で
ものづくり、販売ルートの準備などを自力でやりますので、
もちろん広告費やなんかもありません。

前職が某家電メーカーの広報だったこともあり、
そちらで一通りの広報業務を学ばせていただきました。

大学卒業後、
プロ野球球団のダンシングチームを経ての経歴ですから、
だいぶ、ぶっ飛んでいるかなと思います。

入ったメーカーは
マーケティング部ということもあり早慶東

もっとみる
スタートアップという熱から覚めて。

スタートアップという熱から覚めて。

9年ほどものづくりをしていると

世の中も変わり、

顧客様もそれぞれにステージチェンジされ、

同じ努力と同じ商品で同じ結果を出していても

衰退の一途を辿るしかないと肌身に感じて。



眼の前の壁を打破する方法は2つ。

「より川上に登る(原料の供給を行う)」

または

「商品でなくて事業の仕組み自体を売る会社になる」

遠くない未来のイメージをこんなふうに描くようになり。

ものづくり

もっとみる
事業の始まり

事業の始まり

私は2009年からエプロンをデザインして
国内の工場で縫ってもらって
販売をしているエプロン会社を経営してます。

自分が結婚した時に、
苦手な家事をどうやったらがんばれるか。

考えた挙句

「かわいいエプロンでもあればやる気が出るだろう!」

そして探しに探したけど

これがかわいいのがちっともなくて。

デザインが可愛くても海外製のものは一回の洗濯でシワシワ色落ち。

これは私が作るしかない

もっとみる
My Rules

My Rules

私を形作るもの

発展途上の事業+2人の娘のママ+好きな人の奥さん+じぶんっぽさ

これらの要素をうまく操縦して、

「今日もたのしかったな」

と思える一日を積み重ねていると思います。

じぶんっぽさって、

こだわりとかルールみたいなものかなと。

My Rules
1:家族と友人とお客様以外に時間を使わない
2:声は大きめ握手は強め
3:まずは相手の利益から
4:人に優しく自分にも優しく

もっとみる