見出し画像

【共通テスト数学ⅠA】数学が嫌いな人へ贈る攻略法

大手予備校で講師&教育アドバイザーをしている冒険者です。冒険者ブログを運営しています。

数学が嫌い、苦手という人はめっちゃ多いですね。

僕も指導をしていると、拒絶反応を起こしている生徒もいるくらい、数学という科目は好き嫌いの激しい科目なんです。

読者の方でも「数学ね~、方程式とか苦手だったな~」と思っている方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。

そんな昔のことを思い出しながら読んでもらえるとうれしいです!

この記事は予備校で分析を重ねた力作です!

2020年度大学入試でセンター試験が終了。来年からは共通テストに変わります。

とくに英語、数学ⅠA、国語は激変しますが、まだ対策の仕方や勉強方法が世の中に出回っていません。

予備校の講師をしていると、嫌でも研究させられますので、その報告という形でブログにしました。

自分で言うのもなんですが、かなり分析しました。ここまでやっている人、いないと思います。

簡単にnoteにもまとめますので、詳細を知りたい方はリンク先に飛んじゃってください!

共通テスト数学ⅠA 問題形式

大きく変わるのが、問題形式。

生徒と先生の会話の中から出題される。まるで小学校の問題の作り方です。

太郎「イメージがわかない」
花子「次のような△ABCが埋め込まれている直三角形ADE-FGCを考えてみたら?」
太郎「こうすると図が見やすくなったね!相似な図形で見比べるとわかりそう!」
花子「そうするとAB=15、BC=14、DB=<ア>、BG=<イ>だね!」
太郎「ということは、この∠ABCのΘの値は<ウ>だね」

おいおい。そんなに楽しそうに数学の話しをするなよ、って突っ込みたくなる感じですね。

本当にこういう作りです。

また、身近な例が多く出題されるので「小学校と中学校の階段の高さの違い」を太朗君と花子さんが話をして、三角比の問題に結びつける、みたいな問題になっています。

共通テスト数学ⅠA 出題傾向

ちなみに、センター試験では60分の時間でしたが、共通テストは70分と変更になっています。

では、その傾向と配点を見てきましょう。

第1問:集合と命題(15点)/2次関数(15点)
第2問:三角比(15点)/データの分析(15点)
第3問:場合の数、確率(20点)※
第4問:整数の性質(20点)※
第5問:図形の性質(20点)※
※第3問~第5問から2題選択

このようになっています。これを見ておわかりの通り、出題される分野はガッチリ固定されています。

共通テスト数学ⅠA 攻略法

数学はとにかく演習量!これしかありません。

オススメ教材は、昔と変わらず「チャート式」です。色別に難易度が違うので、その解説はブログをご覧ください。

で、勉強の仕方は「苦手単元」に絞ってやり込みをする。

これが鉄則です。

もっと細かい勉強の方法や、参考書、問題傾向を知りたい方は、ぜひブログを読んでみて下さい。

共通テスト数学ⅠA まとめ

実際に問題を見てみると、本当に正直に「マジかよ」と思います。

過去にセンター試験対策をしてきた人なら、みんなそう思うはず。

ぜひ、興味がある方はブログ記事を見て下さい!

冒険者ブログは「幼児教育~大学受験」まで幅広く教育ネタを発信しています。

また、趣味で旅行記事やアウトドアについても書いています。

2020年の2月から始めた生まれたての「赤ちゃんブログ」ですが、応援をよろしくお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?