マガジンのカバー画像

仕事について、日々の生活について

45
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

営業部ではどの部署・会社に行っても必須のスキルや能力を身につけることができる

営業部ではどの部署・会社に行っても必須のスキルや能力を身につけることができる

「営業は長く続けられないしキャリアにならない」という内容のコメントがXで目に入ったので、ついXでピックアップしコメントしてしまった。

このコメントは示唆に富む。「営業」という言葉の捉え方次第では同意できる部分もある一方、全く同意できない部分もあるからだ。

「高い営業目標を背負いながらお客さんに商品を買ってもらう」ことが営業だと捉えれば、「キャリアにならない」という感想は一理あり、同意できる。「

もっとみる

2023年の学び(相場について)

もう誰も覚えていないだろうが、2022年10月、上記のようなニュース記事が出た。相場は誰にも読めないものだと理解していたつもりだった。にも関わらず、私はこの時「やっぱりそうだよな。来年は景気後退局面だな」と、事実ではなく、自分が信じたい主観を事実として思い込み、そしてその主観に基づき行動してしまった。

結果はどうだったか。米国経済は度重なる利上げにも耐え抜き、景気後退局面に陥ることなく、底固い経

もっとみる
若い頃、意図せずして"過疎地の駅の駅員"になって学んだこと(2)

若い頃、意図せずして"過疎地の駅の駅員"になって学んだこと(2)

(前の記事は上記リンクをご参照ください)

インドネシア赴任の目的

インドネシアに赴任した目的について述べたい。それは会社としては、「東南アジア市場の成長を取り込む」ことであった。赴任先の会社はその成長の取り込みを目的に買収した現地の企業であった。

当時は東南アジアの成長を取り込むべく、本社では東南アジア市場へのリテールビジネスの参入機会を常に伺っていた。その頃はまだ日本経済全体で見てもリーマ

もっとみる
すぐに「落とし所」を求めようとする中堅社員について

すぐに「落とし所」を求めようとする中堅社員について

仕事をしていると、お客さんとの交渉時が行き詰まったり、会社の他部署から難しい要求を突きつけられたり、または同じ部署の同僚から少し無理なお願いをされることは、ほぼ毎日発生する。

こうした少し込み入った状況に直面したとき、人はおおよそ2パターンの行動様式を取る。1つ目は「原理・原則またはあるべき姿に則ってきちんと交渉を進めていくパターン」、2つ目は「最初から交渉や議論の妥協点である落とし所を見極めて

もっとみる
世の中の一流と呼ばれる人々は歴史(書)好きが多い。若い頃、もっと歴史を学んでおけば良かった

世の中の一流と呼ばれる人々は歴史(書)好きが多い。若い頃、もっと歴史を学んでおけば良かった

上記Xのコメントについて補足しておきたい。社会人になり、会社を問わず、いやそもそも国籍を問わずいろいろな人々と接してきたが、経営者や会社役員の方々はほぼ間違いなく歴史に造詣が深い。トピックによっては自分もついていけたこともあればついていけなかったことがあるが、もっと若い頃、歴史/歴史書を勉強しておけばよかったことが悔やまれる。歴史の会話は間違いなく盛り上がるし、完全にノーサイドで相手と議論を楽しめ

もっとみる