マガジンのカバー画像

PE/VC関連

38
運営しているクリエイター

#スタートアップ

Mistral AIがバリュエーション(pre-money) 60億米ドルで資金調達

Mistral AIがバリュエーション(pre-money) 60億米ドルで資金調達

MetaとGoogleのDeepMindの卒業生によって設立されたフランスの生成AIスタートアップ、Mistral AIが640百万米ドル(デット・エクイティ調達合計額)を企業価値60億米ドルで調達したとのこと。

シリーズBでこの大規模な調達額及び企業価値は業界の中央値と比べても完全に外れ値である。下記のAI関連スタートアップのバリュエーションがまとめられたレポートによれば、同分野におけるスター

もっとみる
Y Combinatorの登壇企業を見ながら、優れたビジネスアイデアとは何かについて考える

Y Combinatorの登壇企業を見ながら、優れたビジネスアイデアとは何かについて考える

https://www.youtube.com/watch?v=_Kmgj9MAEN0&t=84s

元野村證券の営業マンで今はプルデンシャル生命で完全成果報酬型の営業マンである人気YouTuber、宋世羅氏の動画が好きでかれこれ3年近く観続けているが、この度大変共感した動画を見つけたため共有しておきたい。

「起業センスの無い者ほど妄想のビジネスプランを語り、起業センスのある者ほど地に足ついたビ

もっとみる
ベンチャーキャピタルの仕事は「外れ値」に投資をすること by マーク・アンドリーセン

ベンチャーキャピタルの仕事は「外れ値」に投資をすること by マーク・アンドリーセン

以上はシリコンバレーの大手ベンチャーキャピタル、アンドリーセン・ホロウィッツの創業者であるマーク・アンドリーセンがその昔、スタンフォード大学で行った講演の一部抜粋である。

なぜ、「チェックボックスが全て埋まった企業は凡庸な企業」になるのか。おそらく、チェックリスト方式のスクリーニングは「損をしない」企業を探すためには有効だが、「10倍、20倍に成長する」企業を探すためにはあまり役に立たないからだ

もっとみる
スタートアップアイデアの作り方・テストの仕方 How to get and test startup ideas by Mike Seibel

スタートアップアイデアの作り方・テストの仕方 How to get and test startup ideas by Mike Seibel

https://www.youtube.com/watch?v=vDXkpJw16os&t=235s

YコンビネータのCEOで元Justin TV(後にTwitchに名称変更しAmazonへ企業を売却)の共同創業者、Mike Seibel氏による6分くらいの動画です。スタートアッププロダクトをゼロから作り始める際の留意点・アドバイスが非常にコンパクトにまとまっていてわかりやすかったので以下、メモ

もっとみる
Jeff Bezosが「社運を懸けた一大プロジェクト」を嫌うわけ

Jeff Bezosが「社運を懸けた一大プロジェクト」を嫌うわけ

我らがJeff Bezosの素晴らしいコメントを上述の動画の中で見つけた(動画の中では開始1分をすぎたあたりからの部分です)。

"My job as a leader of Amazon is to encourage people to be bold (...) but it's incredibly really hard to get people to take bold bets,

もっとみる
韓国のAI半導体チップ開発スタートアップ、RebellionがシリーズBの資金調達を実施中

韓国のAI半導体チップ開発スタートアップ、RebellionがシリーズBの資金調達を実施中

韓国のAI用半導体チップを設計・開発するスタートアップ、Rebellionが2023年末にかけて総額100百万米ドルの資金を調達するとの記事を見つけた(上記リンクご参照)。シリーズBの資金調達で、Pre-Moneyの評価額は500百万米ドルに上るとのこと。

Rebellion概要

企業ウェブサイト:https://rebellions.ai/?ckattempt=1

本社所在地:韓国、ソウル

もっとみる
2023年に最もスタートアップに投資を行ったベンチャーキャピタルは

2023年に最もスタートアップに投資を行ったベンチャーキャピタルは

上記Crunchbaseの記事の題名の通り、2023年に最も投資件数を積み上げたのはアンドリーセン・ホロウィッツだった。ただし、これはシードラウンド以降の3百万米ドル以上の資金調達(つまり大まかにいうとシリーズA以降)におけるランキングである。2年前まではこのランキング上位を独占していたTiger GlobalやSequoia Capitalが消えてしまったことは特筆すべき事項だろう。

アンドリ

もっとみる
防衛関連スタートアップが盛り上がってきそうな予感

防衛関連スタートアップが盛り上がってきそうな予感

先週は奇しくも米国国防省と日本の防衛省で同じようなニュースが報道された。どちらも「防衛関連スタートアップに対するベンチャーマネーの投下が必要」という内容だった。

米国国防省(通称ペンタゴン)が認識している課題として記事で挙げられていたのが、米国の防衛産業は全くイノベーティブではなく最先端技術の導入が遅れていることである。そしてこの課題を解決するためにも、新たなベンチャーキャピタルによる同産業の発

もっとみる
米国で拡大するVenture Debtについて概要をまとめてみた

米国で拡大するVenture Debtについて概要をまとめてみた

Bloombergの記事で、2022年に入ってから米国でベンチャーデットによるスタートアップの資金調達が増回傾向にあるとの記載があった。記事によれば、2022年上半期でベンチャーデット組成額は前年同期比で7.5%増の171億米ドルとのこと(ちなみに同期間でベンチャーキャピタルからのエクイティ調達額は8%減の1477億米ドル)。

エクイティ調達に比べればベンチャーデットの調達額はまだまだ規模は小さ

もっとみる
Tiger Global Managementの足元のファンドパフォーマンスについて

Tiger Global Managementの足元のファンドパフォーマンスについて

2021年に340件以上の投資を行いユニコーンステータスとなった未上場スタートアップのほぼ全てを投資対象として「安くて、速くて、好条件のカネ」(「ベンチャー・キャピタリスト」のTiger Globalに関する記述より)多額のマネーを投下してきたTiger Globalが2021年10月に立ち上げた15号ファンドにおけるファンドの評価額が、2022年12月末時点で前年対比20%減少したこと、及び主要

もっとみる
Opportunity Fundの投資機会が今は少なくなっているかも知れない件について

Opportunity Fundの投資機会が今は少なくなっているかも知れない件について

特にアーリーステージスタートアップへの投資を主とするVCは、その後投資先企業のうち、勝ち組企業がミドル〜レイターステージに差し掛かった頃にダブルダウン(倍賭け)する目的で、オポチュニティファンドまたはセレクトファンドという名称のファンドを組成することがある。代表的なファンドとしてはシリコンバレーで最も有名なアクセラレータで企業が立ち上がって間もない頃にシードマネーを投資しているY Combinat

もっとみる
欧州のVCは年間平均851件の案件を受け付け、そのうち投資まで至る案件は6%

欧州のVCは年間平均851件の案件を受け付け、そのうち投資まで至る案件は6%

欧州VC市場の概観のわかる記事(上記リンクご参照)と、その大元となるレポートを見つけた(こちらのリンクご参照)ので、以下に概要を記載しておきたい。欧州VCにLP出資している・もしくはこれから出資しようとしている方々は、下記の数字を念頭におきながら検討を進めるのが良いかと思う。

なお、本レポートは、885の欧州のVCにアンケートを行い、集計した結果をまとめたものとのこと。

1.エグゼクティブサマ

もっとみる
米国有名大学基金の足元の運用成績は主要上場株価指数より低かった

米国有名大学基金の足元の運用成績は主要上場株価指数より低かった

ハーバード大学、MIT、イェール大学、スタンフォード大学等の米国大手有名私立大学は巨大な学術機関であると同時に巨大な機関投資家でもある。上場株式や債券といった伝統的な資産のみならず、ベンチャーキャピタルを始めとするオルタナティブ資産に多額の資金を投資している。

そんな大学基金の6月30日時点での年率リターンがウォール・ストリートジャーナルに掲載されていた。記事によれば、下記の通りの成績である(デ

もっとみる
米国で水素関連スタートアップへの投資が増加中。だが慎重姿勢は崩さないVCたち

米国で水素関連スタートアップへの投資が増加中。だが慎重姿勢は崩さないVCたち

https://pitchbook.com/news/articles/hydrogen-vc-investors-climate-tech-startups

米国市場における水素関連スタートアップへの投資額が件数・金額ともに過去最高との記事をPitchbookで読んだ。以下、概要である。

2023年1月−11月の期間で、合計28件・14億米ドルが水素関連スタートアップ投資に充てられた。

もっとみる