見出し画像

現代ビジネスの課題と心理学の可能性(2)

この記事は、『ビジネス心理学』の「第1章」後編です。

2.心理学の可能性

現代のビジネス環境は、【第1章(前編)】で述べたように、急速な技術革新、グローバル化、労働市場の変化、組織文化の改革、経済的不確実性など、多くの課題に直面しています。これらの課題に対して、心理学的アプローチがどのように貢献できるかを探ることは、企業の成功と持続的成長にとって極めて重要となります。
ここでは、心理学の理論と実践がこれらのビジネス課題に対して、どのように役立つかを具体的に説明していきます。

(1)技術革新とDXにおける心理学の役割

①組織変革の心理学

デジタルトランスフォーメーション(DX)は、単に技術の導入にとどまらず、企業の人間行動や組織文化の変革を伴う重要なプロセスです。心理学の理論と実践を活用することで、これらの変革をより効果的に進めることが可能となります。例えば、クルト・レヴィンの「変革モデル」は、組織変革を「解凍」「変革」「再凍結」の三段階で説明し、変革を成功させるための具体的なステップを示しています。

・解凍(Unfreezing)
解凍の段階では、現状の認識を変え、変革の必要性を感じさせることが求められます。ここでは、従業員の不安や抵抗感を軽減するための効果的なコミュニケーションが重要となります。例えば、変革の理由や目標を明確に説明し、従業員が変革の意義を理解できるようにすることが必要です。また、リーダーシップは、透明性のある情報共有を行い、従業員の意見や懸念を真摯に受け止める姿勢を示すことが求められます。
具体例として、ある企業が新しいITシステムを導入する際、従業員に対して定期的な説明会を開催し、システムの利点や導入の目的を丁寧に説明したことで、従業員の理解と協力を得ることができたというようなものが挙げられます。

・変革(Changing)
変革の段階では、新しい行動やプロセスを導入し、実行することが必要です。このプロセスでは、従業員が新しい技術や方法を習得するためのトレーニングやサポートが不可欠です。従業員が新しいスキルを身につけ、自信を持って新しい業務に取り組むためには、適切な教育プログラムや実践の場を提供することが重要です。
例えば、Googleは新しいツールやシステムを導入する際に、従業員に対して徹底的なトレーニング機会を提供し、実際に使用する環境での練習を行えるようにすることで、スムーズな移行を実現しているそうです。

・再凍結(Refreezing)
再凍結の段階では、新しい行動を定着させ、組織文化として根付かせることが求められます。この段階では、継続的な評価とフィードバックが重要です。新しいプロセスや行動が定着するように、定期的なモニタリングを行い、必要に応じて調整や改善を続けることが必要です。
例えば、Netflixは新しい取り組みを導入する際には、定期的に従業員からフィードバックを収集し、それに基づいてプロセスを改善するサイクルを確立しています。このように、従業員の声を反映させることで、新しい文化が根付きやすくなります。

②デジタルリテラシーの向上

DXを推進するためには、従業員のデジタルリテラシーを向上させることが必要です。デジタルリテラシーとは、デジタル技術やツールを効果的に活用する能力のことで、これが高まれば企業全体の競争力も向上します。心理学的アプローチを活用すれば、効果的なトレーニングプログラムを設計することができます。
アルバート・バンデューラの「自己効力感」理論は、個人が特定の行動を成功裏に遂行できるという信念(自己効力感)を高める方法を示しています。
自己効力感が高まれば、従業員は新しいデジタル技術やツールに対して自信を持ち、積極的に取り組むようになります。以下のようなアプローチによって、自己効力感を向上させることができます。

・成功体験の提供
小さな成功体験を積み重ねることで、自己効力感を高めることができます。例えば、新しいソフトウェアの基本操作を段階的に学ぶことで、従業員が自信を持ってそのソフトウェアを使用できるようになります。企業は、初期の段階で簡単なタスクを設定し、成功体験を積み重ねることが重要です。

・模範となる行動の観察
ロールモデルを通じて、成功するための具体的な行動を学ぶことが効果的です。例えば、デジタル技術に精通した同僚や上司が、新しいツールをどのように使いこなしているかを観察することで、他の従業員もその方法を学び、自己効力感を高めることができます。

・社会的支援の提供
同僚や上司からのサポートを通じて、自己効力感を高めることができます。サポートシステムを構築し、質問や困難に直面した際に助けを求めやすい環境を整えることが重要です。例えば、ピアサポートグループやメンター制度を導入することで、従業員同士が助け合う文化を育てることができます。
(※「ピアサポート」は、仲間としての支え合いを指します。)

・感情的な状態の管理
不安やストレスを軽減するための方法を学ぶことも重要です。心理的なサポートを提供し、従業員が新しい技術に対する不安を軽減できるようにすることが必要です。例えば、リラックス法やストレス管理のテクニックを学ぶ研修を実施することで、従業員のメンタルヘルスをサポートします。

③異文化理解とコミュニケーション

グローバル化が進む現代においては、異文化間のコミュニケーションがますます重要になっています。異なる文化背景を持つ人々と効果的にコミュニケーションをとるためには、心理学的アプローチが有効だからです。エドワード・ホールの「高コンテクスト文化」と「低コンテクスト文化」の理論は、異文化間のコミュニケーションスタイルの違いを理解するための重要な指針を提供しています。

・高コンテクスト文化
高コンテクスト文化では、メッセージの多くが非言語的なコンテクスト(状況や文脈)に依存します。日本や中国がこの例に該当します。これらの文化では、言葉の裏にある意味や暗黙の了解が重要視され、コミュニケーションは控えめで間接的になることが多いものです。例えば、日本のビジネス会議では、直接的な否定表現を避け、暗に同意しないことを示すことなどがこれに含まれます。

・低コンテクスト文化
低コンテクスト文化では、メッセージの多くが明示的な言葉に依存します。アメリカやドイツがこの例です。これらの文化では、コミュニケーションが直接的で明確な表現が好まれ、言葉そのものに重きが置かれます。例えば、アメリカのビジネスシーンでは、意見や要求をはっきりと表現することが期待されます。

異文化間のコミュニケーションを成功させるためのポイントとして、以下が挙げられます。
・文化的敏感性の育成
異文化に対する理解と尊重を深めるためのトレーニングを実施することが大切です。文化的敏感性を育成することで、異なる文化背景を持つ相手の行動や言葉の意味をより深く理解することができます。例えば、グローバル企業は定期的に異文化トレーニングを実施し、従業員が多様な文化に対する理解を深める機会を提供しています。

・明確なコミュニケーション
言葉だけでなく、非言語的なメッセージにも注意を払うことが重要です。高コンテクスト文化では、表情やジェスチャー、沈黙の使い方などがメッセージの一部となるため、これらを理解し、適切に対応する能力が求められます。低コンテクスト文化では、明確で具体的な表現を心がけることで、誤解を避けることができます。

・適応力の向上
異文化の状況に柔軟に対応できる能力を育成することが重要です。適応力の高い従業員は、異なる文化背景を持つ同僚やビジネスパートナーと円滑にコミュニケーションを取ることができます。例えば、多国籍企業は、従業員が異文化に適応するためのサポートプログラムや海外勤務の機会を提供しています。

④多様性とインクルージョンの促進

多様なバックグラウンドを持つ従業員が活躍できる環境を整備することは、企業の持続可能な成長には不可欠です。多様性とインクルージョン(D&I)の促進は、企業文化の強化、創造性の向上、そして全体的な業績の向上につながるものです。
心理学は、D&Iを効果的に推進するための実践的な方法を提供します。例えば、ゴードン・オルパートの「接触仮説」は、異なるグループ間の接触が偏見を減少させ、相互理解を深めることを示しています。
ここで、D&Iを促進するための具体的なアプローチとして、以下を挙げることができます。

・建設的な接触の機会の提供
異なるバックグラウンドを持つ従業員が協力して働くプロジェクトを推進することで、建設的な接触の機会を提供します。例えば、多国籍プロジェクトチームやクロスファンクショナルチームを編成することで、従業員同士の交流を促進し、相互理解を深めることができます。こうした取り組みは、従業員が異なる視点を尊重し、共通の目標に向かって協力することで、一体感を醸成します。

・共同目標の設定
共通の目標を設定し、協力して達成することで、一体感を醸成します。共通の目標に向かって協力することで、従業員はチームとしての一体感を感じやすくなります。例えば、企業全体で取り組む社会貢献プロジェクトや、部門横断型のイノベーションプロジェクトなど、明確な目標を設定し、達成に向けて協力することで、従業員のモチベーションとエンゲージメントが向上します。

・リーダーシップの役割
リーダーがD&Iを推進し、模範を示すことが重要です。リーダーシップは、組織全体にD&Iの重要性を浸透させる役割を担います。具体的には、リーダーが多様な視点を積極的に取り入れ、インクルーシブな行動を実践することで、従業員も同様の行動を取るようになります。例えば、マイクロソフトのCEOサティア・ナデラは、多様性とインクルージョンを推進するための具体的な施策を打ち出し、自らがその模範を示すことで、組織全体のD&Iの取り組みを強化したことで知られています。

また、マッキンゼーの研究によれば、多様性の高い企業はそうでない企業に比べてパフォーマンスが高いことが示されています。この研究は、ジェンダーや人種、文化的多様性を持つ企業が、より高い収益性と競争力を持つことを明らかにしています。
また、Patagoniaは、多様なバックグラウンドを持つ従業員が活躍できる環境を整備するために、柔軟な働き方や充実した福利厚生を提供し、従業員の働きがいを高めています。

(2)労働市場の変化と多様性における心理学の役割

①柔軟な働き方の提供

現代のビジネス環境においては、リモートワークやフレックス勤務の導入は不可欠となっています。これらの柔軟な働き方は、従業員のワークライフバランスを向上させるだけでなく、企業の生産性向上にも寄与します。心理学的アプローチを活用することで、効果的な管理とコミュニケーションを実現することができます。
ハーズバーグの「動機づけ衛生理論」は、働き方の満足度を高める要因(動機づけ要因)と、不満を防ぐ要因(衛生要因)を区別しています。この理論に基づいて、企業は従業員のモチベーションを向上させるための戦略を立てることができます。

・動機づけ要因の強化

動機づけ要因は、認知や成長の機会、仕事の意義を提供することで、従業員の満足度を高めるものです。例えば、リモートワーク環境でも定期的なトレーニングやスキルアップの機会を設けることが重要です。また、従業員が自分の仕事に意義を感じられるように、プロジェクトの目的や期待される成果を明確に伝えることも効果的です。

・衛生要因の管理

衛生要因は、給与や労働条件を適切に整備することで、不満を防ぐものです。リモートワークにおいても、適切な報酬や福利厚生を提供することが求められます。また、労働環境の整備や必要なツールの提供を通じて、従業員が快適に働ける環境を整えることも重要です。

リモートワーク環境を成功させるためには、以下のポイントが重要です。

・効果的なコミュニケーション
定期的なミーティングやフィードバックを通じて、チームの一体感を維持します。例えば、毎週のオンラインチームミーティングや1対1のフィードバックセッションを実施することで、従業員の進捗を確認し、サポートを提供します。コミュニケーションツールとしては、ZoomやMicrosoft Teamsなどのビデオ会議ツールが使いやすいでしょう。

・信頼関係の構築
従業員間の信頼関係を強化し、リモート環境でも安心して働ける環境を整備します。信頼関係を築くためには、透明性のある情報共有と、リーダーが模範となる行動を示すことが大切です。例えば、リーダーが自らのスケジュールや仕事の進捗をオープンに共有することで、従業員も同様に情報を共有しやすくなります。

仕事と生活のバランス
リモートワークによる過度な労働を防ぎ、健康的なワークライフバランスを推進します。例えば、勤務時間の管理を徹底し、従業員が適切な休憩を取るように促します。また、定期的にメンタルヘルスチェックを実施し、従業員の健康状態を確認することも重要です。

②キャリア開発とスキルアップ

従業員のキャリアパスを明確にし、継続的な学習機会を提供することは、企業の持続的成長にとって極めて重要なものです。心理学的アプローチを活用することで、効果的なキャリア開発プログラムを設計することができます。例えば、ダグラス・マクレガーの「X理論」と「Y理論」は、従業員のモチベーションに対する異なる視点を提供してくれます。

・X理論
X理論では、従業員は基本的に怠惰であり、厳格な管理と監督が必要とされるとされています。この理論に基づくと、従業員が自主的に働くためには、強制力や外部からの動機づけが不可欠です。企業は、従業員の行動を細かく監視し、明確な指示を与えることが求められます。

・Y理論
一方、Y理論では、従業員は自己実現を求め、適切な条件が整えば自発的に働くとされています。この理論に基づくと、従業員に対する信頼と自主性を重視し、自己成長を促す環境を整えることが重要です。企業は、従業員が自主的に目標を設定し、達成するためのサポートを提供します。

このことから、キャリア開発における重要なポイントとして、以下を挙げることができます。

・自己実現の機会の提供
従業員が自己成長を実感できるプロジェクトや役割を提供します。例えば、新しいプロジェクトのリーダーシップを任せることで、従業員が自己の能力を試し、成長を感じることができます。また、従業員が自身のキャリア目標に向かって進むための具体的なステップを示すことで、モチベーションを高めることができます。

・継続的なトレーニング
新しいスキルや知識を習得するためのトレーニングプログラムを提供します。例えば、オンラインコースや社内ワークショップを通じて、従業員が最新の技術や業界動向を学ぶ機会を提供します。継続的な学習環境を整えることで、従業員は常に最新の情報をキャッチアップし、自身の市場価値を高めることができます。

・メンタリングとコーチング
経験豊富なメンターやコーチが従業員のキャリア開発をサポートします。メンターやコーチは、従業員がキャリアの目標を設定し、その達成に向けて具体的なアドバイスを提供します。また、定期的なフィードバックを通じて、従業員が自身の強みや改善点を認識し、成長するための道筋を明確にします。

キャリア開発とスキルアップは、企業の持続的成長にとって欠かせないものです。心理学的アプローチを活用することで、従業員のモチベーションを高め、効果的なキャリア開発プログラムを設計することができます。自己実現の機会の提供、継続的なトレーニング、メンタリングとコーチングといった具体的な取り組みを通じて、企業は従業員の成長をサポートし、競争力を高めることができます。

(3)組織文化と変革管理における心理学の役割

①組織文化の変革

組織文化は、企業の成功に大きな影響を与える要素です。ポジティブな組織文化は、従業員のモチベーションとパフォーマンスを向上させます。心理学的アプローチを活用することで、効果的な組織文化の変革を実現することができます。
エドガー・シャインの「組織文化モデル」は、組織文化を「文物」「価値観」「基本的仮定」の三層構造で説明し、変革を成功させるための具体的な方法を示しています。

・文物
文物は、目に見える組織の構造やプロセスを指します。これには、オフィスのデザインや企業のロゴ、社内のシステムや規則などが含まれます。文物は組織の価値観と基本的仮定を反映するものであり、これを変えることから組織文化の変革が始まります。

・価値観
価値観は、組織の信念や倫理を表します。これには、顧客第一主義やイノベーションの追求、チームワークの重視などが含まれます。価値観は、組織の日々の活動や意思決定に大きな影響を与えます。

・基本的仮定
基本的仮定は、組織の無意識的な信念を指します。これには、従業員が共有する深層の信念や前提が含まれます。例えば、「失敗は学びの機会である」という信念が根付いている組織では、挑戦的なプロジェクトが推奨される傾向があります。

組織文化の変革において重要なポイントを以下に挙げます。

・透明性のあるコミュニケーション
組織の目標や価値観を明確にし、従業員と共有することが重要です。透明性のあるコミュニケーションは、従業員が組織の方向性を理解し、変革に積極的に参加するための基盤を築きます。例えば、定期的な全社ミーティングや社内ニュースレターを通じて、組織の進捗状況や重要な決定事項を共有することが効果的です。

・リーダーシップの役割
リーダーが変革のビジョンを示し、従業員を鼓舞することが重要です。リーダーは、変革の先頭に立ち、自らが模範となる行動を示すことで、従業員に変革への積極的な参加を促します

・継続的な評価とフィードバック
組織文化の変革プロセスを定期的に評価し、必要に応じて調整を行うことが重要です。これにより、組織が変革の進捗を確認し、成功と失敗から学ぶ機会を得ることができます。

組織文化の変革は、企業の成功に不可欠な要素です。エドガー・シャインの「組織文化モデル」を活用し、文物、価値観、基本的仮定の各層を理解し、変革を進めることが重要です。透明性のあるコミュニケーション、リーダーシップの役割、継続的な評価とフィードバックを通じて、効果的な組織文化の変革を実現し、企業の持続的な成長を支えることができます。

②変革への抵抗の克服

組織変革には、従業員の抵抗が伴うことが多いものです。これは自然な現象であり、変革に対する不安や懸念から生じるものです。しかし、心理学的アプローチを活用することで、変革への抵抗を軽減し、スムーズな移行を実現することができます。
ジョン・コッターの「変革の8ステップ」は、組織変革を成功させるための具体的なステップを提供しています。

・緊急感の創出
変革の必要性を認識させるためには、現状の問題点や緊急性を強調することが重要です。例えば、競争激化や市場の変化による危機感を共有し、従業員に変革の必要性を理解させます。

・強力な変革チームの形成
変革を推進するためのリーダーシップチームを構築します。信頼できるリーダーや影響力のあるメンバーを集め、チーム全体で変革をリードします。リーダーシップチームは、変革のビジョンを明確にし、一貫したメッセージを発信する役割を担います。

・変革のビジョンと戦略の策定
明確なビジョンと戦略を設定することが必要です。ビジョンは、変革後の理想的な状態を描き、従業員が共感しやすいものである必要があります。戦略は、そのビジョンを達成するための具体的な計画を示します。

・ビジョンの伝達
変革のビジョンを全従業員に共有し、理解と共感を得るためのコミュニケーションを行います。例えば、全社ミーティングや社内ニュースレター、ビデオメッセージなどを活用し、ビジョンを繰り返し伝えることが効果的です。

・従業員の権限付与
変革を実行するために、従業員に必要な権限とリソースを提供します。これには、適切なトレーニングやサポート、必要なツールの提供も含みます。従業員が自信を持って変革に取り組むためには、自己効力感を高める支援が重要です。

・短期的な成果の創出
短期的な成功を示すことで、変革への信頼を築きます。具体的な目標を設定し、短期間で達成可能な成果を上げることで、従業員のモチベーションを高め、変革へのコミットメントを強化します。

・変革の継続
短期的な成果を基に、さらなる変革を推進します。変革のプロセスを継続的に評価し、必要な調整を行いながら進めることで、組織全体での変革を促進します。成功体験を積み重ねることで、変革の定着が進みます。

・変革の定着
新しい行動や文化を組織に定着させるためには、継続的なサポートと評価が必要です。新しい行動や価値観を組織文化として定着させるために、継続的なトレーニングやフィードバックの機会を提供します。

組織変革には、従業員の抵抗がつきものですが、心理学的アプローチを活用し、ジョン・コッターの「変革の8ステップ」を取り入れることで、変革への抵抗を軽減し、スムーズな移行をすることができます。緊急感の創出、強力な変革チームの形成、ビジョンの伝達、従業員の権限付与、短期的な成果の創出、変革の継続、そして変革の定着を通じて、組織は持続的な成長と成功を達成することができます。

(4)経済的不確実性とリスク管理における心理学の役割

①リスク認識と意思決定

経済的不確実性が高まる中で、リスクを適切に認識し、意思決定を行うことは極めて重要です。心理学的アプローチを活用することで、リスク認識と意思決定の質を向上させることができます。例えば、ダニエル・カーネマンとエイモス・トヴェルスキーの「プロスペクト理論」は、人々がリスクをどのように認識し、意思決定を行うかを説明しています。

・リスク回避の傾向
人々は利益を得るよりも、損失を避けることに対して強い動機を持っています。この現象は「損失回避」として知られ、同じ金額の利益よりも損失の方が心理的な影響が大きいことを示しています。例えば、10ドルの損失は、10ドルの利益よりも心理的に2倍以上の影響を与えることが多いようです。

・参照点の影響
意思決定は、現在の状況(参照点)に対する変化として評価されます。これは、人々が利益や損失を絶対的な価値ではなく、基準点に対する相対的な変化として評価することを意味します。例えば、元々100ドルを持っている人が90ドルを失う場合、10ドルを失うよりも大きな損失として感じます。

・確実性効果
確実な利益や損失は、不確実な結果よりも過大評価されます。人々は不確実なリターンよりも確実なリターンを好む傾向があり、この心理的効果は意思決定に大きな影響を与えます。例えば、確実に100ドルを得る選択肢と、50%の確率で200ドルを得る選択肢があった場合、多くの人は前者を選びます。

ここで、リスク管理における重要なポイントを以下に挙げます。

・リスクの明確な評価
リスクを定量的に評価し、意思決定に役立てることが重要です。リスク評価は、可能性のある結果を数値化し、影響度を分析します。これにより、意思決定者は客観的なデータに基づいて判断を下すことができます。例えば、リスクマトリックスやモンテカルロシミュレーションなどのツールを使用してリスクを評価することができます。

・バイアスの認識
意思決定に影響を与えるバイアスを認識し、管理することが重要です。バイアスは無意識のうちに意思決定に影響を及ぼすため、その存在を認識し、対策を講じることが必要です。例えば、グループシンクやアンカーバイアスを避けるために、多様な視点を取り入れた意思決定プロセスを設けることが有効です。
(※グループシンクとは、合意に至ろうとするプレッシャーから、集団において物事を多様な視点から批判的に評価する能力が欠落する傾向を指します。また、アンカーバイアスとは、直感や先入観、自らの願望や他人からの影響によって論理的な思考が妨げられ、不合理な選択をしてしまう「認知バイアス」の一種で、ある事柄を判断する際、最初に提示された特定の情報(数字や価格など)が強く印象に残り、その後の判断に大きく影響を与えることを指します。)

・柔軟な戦略
不確実性に対応できる柔軟な戦略を策定することが重要です。柔軟な戦略は、環境の変化に迅速に対応できるものであり、リスクに対するレジリエンスを高めます。例えば、シナリオプランニングやアジャイル戦略を導入することで、予測不可能な状況にも対応しやすくなります。

このように、リスク認識と意思決定は、経済的不確実性が高まる現代においてますます重要になっています。心理学的アプローチ、特にプロスペクト理論を活用することで、リスク認識のバイアスを理解し、効果的な意思決定を行うことができます。リスクの明確な評価、バイアスの認識、柔軟な戦略の策定といった具体的な取り組みを通じて、企業は不確実な環境下でも持続的な成長を実現することができます。

(5)第1章のまとめ

心理学は、現代ビジネスが直面する多くの課題に対して、実践的で効果的な解決策を提供します。技術革新やDXは企業の競争力を高めるために不可欠なものですが、新しい技術の導入は従業員にとって大きなストレスともなり得ます。
心理学的アプローチを活用することで、従業員の適応をスムーズにし、技術の受け入れを促進できます。バンデューラの「自己効力感理論」を用いて、従業員が新しい技術に自信を持って取り組むためのサポートを提供することができます。
また、グローバル化に伴い、異文化間のコミュニケーションが増加しています。エドワード・ホールの「高コンテクスト文化」と「低コンテクスト文化」の理論は、異文化間のコミュニケーションスタイルの違いを理解するのに役立ち、企業は異文化チームの協力を促進し、グローバルなビジネス環境での成功を実現することができます。
さらに、労働市場の変化に伴い、従業員のキャリア開発とスキルアップがますます重要となっています。ダグラス・マクレガーの「X理論」と「Y理論」は、従業員のモチベーションに対する異なる視点を提供し、キャリア開発プログラムの設計に役立ちます。企業は、自己実現の機会を提供し、継続的なトレーニングとメンタリングを通じて従業員の成長を支援することが求められます。
組織文化も企業の成功に大きな影響を与えます。エドガー・シャインの「組織文化モデル」は、組織文化を「文物」「価値観」「基本的仮定」の三層構造で説明し、変革を成功させるための具体的な方法を示しています。透明性のあるコミュニケーション、リーダーシップの役割、継続的な評価とフィードバックが、組織文化の変革において重要なポイントです。
経済的不確実性が高まる中で、リスクを適切に認識し、意思決定を行うことも重要です。ダニエル・カーネマンとエイモス・トヴェルスキーの「プロスペクト理論」は、人々がリスクをどのように認識し、意思決定を行うかを説明しています。リスクの明確な評価、バイアスの認識、柔軟な戦略の策定といった具体的な取り組みを通じて、企業は不確実な環境下でも持続的な成長を実現することができます。
このように、心理学の知識と技術を駆使することで、現代ビジネスの複雑な課題に立ち向かい、持続的な成長を実現することができます。企業はこれらのアプローチを積極的に活用することで、変化するビジネス環境に柔軟に対応し、競争力を高めることができます。

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,959件

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?