記事一覧

天然海水で、海水魚を飼う

5月31日、末尾追記更新済み 初めての海水魚 5月11日に天然海水でカクレクマノミを飼い始めました。 海水は初めてになります。 飼育の動機は、海水を真空蒸留して…

Moyer Opa
1か月前
1

自我(エゴ)が病気を創造する

ぼくは、蒸留の会というグループに参加しています。 主催者はオニョさんと言います。 オニョさんと親交が始まって真空蒸留の世界を知って以来、大きく自分や家族や身内に…

Moyer Opa
1か月前
1

ホムセンのイチゴ苗を水耕栽培に!出来るのか?

6月3日 末尾に追記更新済み 本日、ホームセンターで、イチゴ苗を衝動買いしました。 年初から、色々取り組んできたやりたい事が一段落して、その心の隙間を突くように…

Moyer Opa
1か月前
2

小型20リットル菌ちゃん水(バクチャー)の勧め

菌ちゃん水は、我が家では真空蒸留水を作るのに、なくてはならない存在です。 限られたスペースで水槽を立ち上げる場合に20リットル水槽が適しているのですが、必須であ…

Moyer Opa
1か月前
13

簡単に構築できるソーラー発電システム

射程圏内になった価格 ぼくは10年位前から、家庭用ソーラー発電に興味を持ち始め、しばらく商品をウォッチし続けておりました。 長らく手を出したくても出せない価格帯…

Moyer Opa
2か月前
5

湯バスの中の構成

湯バスの中の瓶の構成になります。 2リットルのふた無し果実酒瓶2つからのチューブをY字ジョイントで一つにし、小さい瓶を通過させて、冷却庫に繋げています。 現在、…

Moyer Opa
3か月前
3

アクリル板の穴あけ加工

直径15cm、厚さ6mmのアクリル板をAmazonで購入しました。 表面にはビニールフィルムが貼られていますが、穴あけ加工後に剝がします。 対象瓶の上に乗せ、穴の位置…

Moyer Opa
3か月前
12

周波数と波動

※2月5日 追記更新済み 周波数は好印象と共に悪さをする You Tube動画で周波数の話を取り上げているのをよく見ます。 で、周波数によっては人間にとってよい影響をも…

Moyer Opa
4か月前
10

ナノバブル水

もう20年近く前になりますが、ウルトラファインバブル水やナノバブル水というものがあるのを知り、いつか農業や生活に取り入れたいと密かに思っていました。 しかしなが…

Moyer Opa
4か月前
3

ペットたちは家族と同じものを食すべき

多頭飼い うちでは猫を11匹、犬を2匹飼っています。いわゆる多頭飼いです。犬が10匹を超える時期もありました。ぼく自身は、犬・猫が大好きなものの、世話をすること…

Moyer Opa
5か月前
6

自作24時間風呂の可能性

※2月6日追記更新済み お風呂の湯を捨てないで、 『365日・24時間、透明なまま39度前後を保てないか?』 というのをずっと夢見てきました。 ※お湯の観察記はペ…

Moyer Opa
5か月前
15

冷蔵庫考

上記画像はうちの冷蔵庫です。 冷蔵庫の後ろに冷凍庫を置いており、その上にポタ電を載せています。 蒸留を始めてから 冷蔵庫の消費電力量が相当なものになりました。 要…

Moyer Opa
7か月前
2

真空蒸留水で九条ネギの水耕栽培

クリエーターの小野田智之さん主宰の蒸留の会で、真空蒸留を学び実践しています。 ※11月1日より水耕栽培に着手しましたが、半月ほどで敢え無く失敗いたしました。要因…

Moyer Opa
7か月前
3
天然海水で、海水魚を飼う

天然海水で、海水魚を飼う

5月31日、末尾追記更新済み

初めての海水魚

5月11日に天然海水でカクレクマノミを飼い始めました。
海水は初めてになります。

飼育の動機は、海水を真空蒸留して、飲用として用いることで、身体にどのような変化が起こるかを、体験するためです。

が、結果として、体験する前に、生活の中で色々と変化が起こることになり、やってよかったと思わされています。

立ち上げにあたって、前もって60L水槽で上部

もっとみる
自我(エゴ)が病気を創造する

自我(エゴ)が病気を創造する

ぼくは、蒸留の会というグループに参加しています。
主催者はオニョさんと言います。

オニョさんと親交が始まって真空蒸留の世界を知って以来、大きく自分や家族や身内に変化が起きています。

そのオニョさんもハッキリ仰っています、自我が病気をもたらすと。

それは、ぼくも、おそらくそうだと同意しています。

自分が自分を病気にする

ぼくは小学生、若しくは幼稚園の時からかもしれませんが、扁桃腺炎が持病で

もっとみる
ホムセンのイチゴ苗を水耕栽培に!出来るのか?

ホムセンのイチゴ苗を水耕栽培に!出来るのか?

6月3日 末尾に追記更新済み

本日、ホームセンターで、イチゴ苗を衝動買いしました。
年初から、色々取り組んできたやりたい事が一段落して、その心の隙間を突くようにイチゴ苗が目に飛び込んできました。

今、うちでは真空蒸留水が生活の中心に鎮座しています。

海も含めて、水中ではない世界も、実は水中です。
空気中の湿度は、50%以上の日が殆どですし、生物の成分の大部分も水分で出来ています。

水に興味

もっとみる
小型20リットル菌ちゃん水(バクチャー)の勧め

小型20リットル菌ちゃん水(バクチャー)の勧め

菌ちゃん水は、我が家では真空蒸留水を作るのに、なくてはならない存在です。

限られたスペースで水槽を立ち上げる場合に20リットル水槽が適しているのですが、必須である上部循環装置の販売が無く、自作でするしかありませんが、小学生の理科でも出来るような世界ですから、ハードルは高くありません。

小スペース・省エネ・静穏 20リットル菌ちゃん水槽の立ち上げ方20リットル水槽の大きさは幅40cm、奥行き20

もっとみる
簡単に構築できるソーラー発電システム

簡単に構築できるソーラー発電システム

射程圏内になった価格

ぼくは10年位前から、家庭用ソーラー発電に興味を持ち始め、しばらく商品をウォッチし続けておりました。
長らく手を出したくても出せない価格帯が続き、商品的にも今一購入に踏み込めない印象でした。

その後、ここ数年の間に、火災リスクのあるリチウムイオンバッテリーからリスクが無く寿命の長いリン酸鉄リチウムイオンバッテリーに進化し、ソーラーパネルも含めて価格も下がってきました。

もっとみる
湯バスの中の構成

湯バスの中の構成

湯バスの中の瓶の構成になります。
2リットルのふた無し果実酒瓶2つからのチューブをY字ジョイントで一つにし、小さい瓶を通過させて、冷却庫に繋げています。

現在、蒸留瓶は大きい方の瓶2つで、小さな瓶は何も入れずに、敢えて空瓶にしています。
湯バスの中に、敢えて空瓶を設けて、真空空間を拡大しました。

メリットとしては、物質的な異物があれば、空き瓶の中に落ちやすくなりますし、エネルギーが入りやすく、

もっとみる
アクリル板の穴あけ加工

アクリル板の穴あけ加工

直径15cm、厚さ6mmのアクリル板をAmazonで購入しました。
表面にはビニールフィルムが貼られていますが、穴あけ加工後に剝がします。

対象瓶の上に乗せ、穴の位置を決めて、マークします。
対象瓶が蒸留瓶ならば、真ん中に一つ空けるだけになります。
トラップ瓶などは二つ空けることになりますが、間隔を出来るだけ取ります。
まだ、試していないので何とも言えませんが、一つ穴の場合、真ん中よりも縁に近い

もっとみる
周波数と波動

周波数と波動

※2月5日 追記更新済み

周波数は好印象と共に悪さをする

You Tube動画で周波数の話を取り上げているのをよく見ます。
で、周波数によっては人間にとってよい影響をもたらすと言われます。

そういう話を聞くと、是非自分も取り入れたいと思いました。

で、実験してみることにしました。

デジタル音より自然由来の方が良いように思いましたので、音叉チューナーのCDを購入しました。結局デジタル処理で

もっとみる
ナノバブル水

ナノバブル水

もう20年近く前になりますが、ウルトラファインバブル水やナノバブル水というものがあるのを知り、いつか農業や生活に取り入れたいと密かに思っていました。
しかしながら、貧乏が大好きなゆえに、いつまで経っても入手できずにおりました。

何年にも渡って、定期的に奥さんにその素晴らしさをアピールしていたのですが、数年前についに許可がおりる時がやってきました。

ネット通販で調べたところ、蛇口に取り付けるタイ

もっとみる
ペットたちは家族と同じものを食すべき

ペットたちは家族と同じものを食すべき

多頭飼い

うちでは猫を11匹、犬を2匹飼っています。いわゆる多頭飼いです。犬が10匹を超える時期もありました。ぼく自身は、犬・猫が大好きなものの、世話をすることが苦手で、飼う事にはおおよそ不向きなタイプです。ので、ペットを飼うこと自体に反対の立場です。

ただ、奥さんがペット無しの生活が考えられないタイプで、猫と犬を保護したことを皮切りに、多頭飼いに至っています。
奥さんと長女に軽い犬・猫アレル

もっとみる
自作24時間風呂の可能性

自作24時間風呂の可能性

※2月6日追記更新済み

お風呂の湯を捨てないで、
『365日・24時間、透明なまま39度前後を保てないか?』
というのをずっと夢見てきました。
※お湯の観察記はページ中ほどで日々更新しています。

過去にしてみたこと

昨冬は、お風呂終わりに全てのお湯をポリタンクに入れて、発泡スチロールの保温庫に入れて保温。
翌朝晴れていれば、庭の温室に移します。
冬でも午後2時には50度くらいにはなったもんで

もっとみる
冷蔵庫考

冷蔵庫考

上記画像はうちの冷蔵庫です。
冷蔵庫の後ろに冷凍庫を置いており、その上にポタ電を載せています。

蒸留を始めてから

冷蔵庫の消費電力量が相当なものになりました。
要因は、家族の冷蔵庫の扉の開閉が夏場に頻繁になるのと、出し入れする飲み物も格段に増えるからです。
加えて、今は常に蒸留装置に使うペットボトル氷を製氷中で、結果、冷蔵庫は常に稼働状態です。
消費電力量がうなぎ登りで、ついには一日当たり3k

もっとみる
真空蒸留水で九条ネギの水耕栽培

真空蒸留水で九条ネギの水耕栽培

クリエーターの小野田智之さん主宰の蒸留の会で、真空蒸留を学び実践しています。

※11月1日より水耕栽培に着手しましたが、半月ほどで敢え無く失敗いたしました。要因は単純に水の入れすぎによる根腐れです。

化成肥料を使用しない水耕栽培のデータに興味があるので、新たな方法で実験は継続してみます。

11月14日※ 用いている真空蒸留水は?
現在、自作菌ちゃん水にEMBCモルトの原液をスプーン1杯加え、

もっとみる