とある駿名の広告マン

駿台名古屋校で1年浪人した理系学生 第1志望に向けてもう一度頑張る人たちの力になりたい

とある駿名の広告マン

駿台名古屋校で1年浪人した理系学生 第1志望に向けてもう一度頑張る人たちの力になりたい

最近の記事

夏期講習受講レビュー

こんにちは。私はGWは昨日で終わり、大学が再び始まりました。受験生の皆さん、この一年を頑張れば来年のGWは自由に過ごせますよ! さて今回は私が受講した夏期講習のレビューを書いていきます。前の記事と同じようにおすすめ度を星で表して、講座名の隣の括弧内に講師名を敬称略で書いています。最初に断っておきますが、私みたいにくれぐれも多く取りすぎることのないようにしてください。 ではいきましょう。 おすすめ度★☆ 英語 夏の共通テスト英語(竹岡広信) ★★★☆☆ リーディングのみ

    • 夏期講習について

      こんばんは。久しぶりにnoteを書いています。どの予備校でも授業が始まっていると思いますが、もう慣れてきましたか?予習復習のサイクルは早めに確立しておくと後で楽です。あと駿台生はatama+サボっていませんか?去年私が聞いた限りあれをサボってた人で第一志望に受かった人は1人もいないので真面目にやりましょう。 さてなんで久しぶりに私が記事を書こうと思ったかというと、先ほど駿台生向けに夏期講習のパンフレットが配布されたという情報が来たからです。夏期講習の講座は魅力的ですが、料金

      • 春季講習・開講準備講座受講レビュー

        こんにちは。新居引っ越しの準備が今日終わりました。いよいよ一人暮らしスタートです。 さて今回は私が受講した春季講習と開講準備講座の講座について記事を書いていきたいと思います。書き方は過去に私がまとめたものをコピペして、おすすめ度を★☆で表しています。また講座名の後ろの括弧には担当講師の名前も入れてあります。ちなみに全て名古屋校で受けた講座です。前も書いた気がしますが、春季講習や開講準備講座は通期と授業内容が被りやすいので、別に取らなくても問題はありません。そのためおすすめ度

        • プレースメンステストについて

          こんにちは。今日で私の愛知県での生活は終わり、明日からは県外で生活することになります。一人暮らしは初めてなので不安でしかないですが楽しめたらいいなと思います。 さて今回は駿台のクラス分けのテストであるプレースメンステストについて記事を書いていきたいと思います。ではいきましょう。 プレースメンステストは先述した通り駿台のクラス分けに使われます。コースに関係なく受けることになりますが、一部のコースはクラスが年間固定となるので受けるだけ無駄になることがあるのでパンフレット等でよ

        夏期講習受講レビュー

          駿台の講師紹介(日本史科編)

          こんにちは。長く続いた講師紹介も今回でラスト。最後は日本史科です。 ○杉岡貴弘 ★★★★★ 髭が特徴的な先生。最近頭髪が少なくなってきてるのが気になる。授業はとてもわかりやすい。時代ごとの対比についても話してくれて、生徒が間違えやすいところは⚠️マークを入れて強調してくれる。語呂合わせには寛容。基本的にテキストに書き込むスタイルだが黒板いっぱいに図表を書くこともあるのでルーズリーフで対応するといい。字は雑いので注意。権力者別や内閣別のチェックプリントを配ってくれる。とてもク

          駿台の講師紹介(日本史科編)

          駿台の講師紹介(化学科編)

          こんにちは。今回は駿台化学科の講師紹介です。 ○松浦寛之 ★★★★★ 背が低めのお兄さん。授業はB5のプリントを使って行われる。一部が穴埋め、一部が板書を写すスペースといった感じ。知識系の問題は既に解答が載せられていることが多い。計算問題や思考力を問う問題の解説に重点を置いてるのかもしれない。理論解説は丁寧。時折寸劇みたいなのを交えながら教えてくれる。その時のテンションが高い。上位クラスではかなり高度な内容に触れてくれることもある。ただ滑舌が悪いため時折何を言ってるかわから

          駿台の講師紹介(化学科編)

          駿台の講師紹介(物理科編)

          こんにちは。本日は雨で外出する気が起きません。なので講師紹介を本日中にできるだけ書いていこうと思います。残りは3つなのでそこまで時間もかからないと思いますが。 今回は物理科です。 ○入江力 ★★★★★★ 関西駿台では珍しく微積物理の授業を展開する。線積分や微分方程式など高校範囲を逸脱した数学も積極的に使う。また問題の解き方も誘導に乗らずに一般化した式を立式し、そこから特殊な場合を求めていくという物理の本質理解を重点に置いた方法を取る。故に微積物理を使用する講師が多い関東駿

          駿台の講師紹介(物理科編)

          駿台の講師紹介(国語科編)

          こんにちは。国公立大後期日程の合否も昨日で全て出揃ったことと思います。これで2022年度の入試は全て終了したと言っても過言ではありません。私も含む受験生の皆さん、本当にお疲れ様でした。 さて今回は駿台の国語科の講師を紹介していきたいと思います。現代文科→古文科→漢文科の順に紹介していきます。ではいきましょう。 現代文科 ○松本孝子 ★★★★★ 現関西駿台現代文科主任。駿台京大現代文の第一人者であり、京大の青本も担当している。2022年度の理系クラスでは主に共通テスト現代文

          駿台の講師紹介(国語科編)

          駿台の講師紹介(数学科編)

          こんにちは。現在私は新幹線で小旅行から帰っているところです。まだ到着まで時間がありますので駿台数学科の講師について記事を書いていきたいと思います。書き方は英語科編と一緒なのでまだ見てない方はぜひ一読お願いします。 ○箕輪浩嗣 ★★★★★★ 代ゼミと掛け持ち。エレガントな解答ではなく基本に忠実な解答を示してくれるため授業の再現性が高い。難問も基礎の積み重ねということを教えてくれる。解法のポイントや重要な発想を黄色チョークや赤チョークで◎を書いて示す。これがものすごくわかりやす

          駿台の講師紹介(数学科編)

          駿台の講師紹介(英語科編)

          こんにちは。3月もあと10日程度で終わりですね。さて今回から私が浪人期に授業を受けたことがある講師陣について記事を書いていきたいと思います。名古屋校出講の講師が中心ですが、映像や講習で受けたことのある講師についても書いていく予定なので他校舎に通う予定の人にも参考になると思います。また各講師ごとに★☆を使って5段階評価でおすすめ度表記もしていきたいと思います。 まずは英語科についてです。(以下敬称略)私が過去まとめたものをコピペしています。 ○麻生誠 ★★★★★ 名古屋校英語

          駿台の講師紹介(英語科編)

          特化コースについて

          こんにちは。そろそろ国公立大後期日程の合格発表が行われる時期ですね。私も昨年受験しましたが、共通テストの点数が低かったため、望みは薄いと決めつけてほぼ旅行感覚で試験を受けに行ってました。もちろんこれを見てる後期試験を受けた人で昨年度の私みたいな人はいないと信じてますが… さて今回は私が浪人時に在籍していたコースである特化コース(旧称スーパーコース)について記事を書いていきたいと思います。おそらく駿台で浪人する多くの人がこのコースに入ると思いますので参考になれば幸いです。

          特化コースについて

          駿台の授業

          こんにちは。今回の記事は駿台の授業について書いていこうと思います。私は国語と社会は共通テストのみの理系物化選択なので文系や二次試験で国語が必要な人や理系生物選択の人には申し訳ありませんが国語と社会は記述対策の授業については省略して理系物化選択の授業を中心に書いていこうと思います。またあくまでも関西駿台の授業についてです。関東については書けませんのでご了承ください。 駿台の授業一覧は次のとおりです ○英語 ・英語構文 短めの文章を使って、複雑な英文を訳す訓練を行います。 ・英

          駿台名古屋校のメリットとデメリット

          こんにちは。私事ですが先日受験した国公立大の合格発表があり、無事合格いたしました。これまで支えていただいた人たちには感謝しかありません。 さて前の記事では駿台の特徴について書いていきましたが、今回は駿台の中でも駿台名古屋校について書いていきたいと思います。東海地方に住んでいる浪人予定の人は必見ですよ! 駿台名古屋校の特徴 ①生徒の学力レベルが高い 愛知県なら旭丘や東海、南山女子高校、岐阜県なら岐阜や大垣北高校、三重県なら四日市や高田高校といったトップ高校出身の浪人生が多く

          駿台名古屋校のメリットとデメリット

          駿台の特徴(デメリット中心)

          先日駿台の特徴を説明しました。そこではメリットとデメリットの両方を説明しました(した気がする)が、今回は駿台のデメリットを中心に書いていこうと思います。この記事が駿台にバレて消されないことを祈ります笑 ①1年にかかる費用が膨大 入学金と授業料が他塾と比べるとダントツで高いです(あくまで地元名古屋で高卒コースがある予備校で比較したものですが)。しかもそれに加えて講習代とかもかかるのですが、その値段も他塾と比べて高いです。おまけに今年度の2023年度は昨年度の2022年度と比べ

          駿台の特徴(デメリット中心)

          駿台の特徴(メリットやデメリット)

          お久しぶりです。最初にnoteを書いた時から1週間が経ってました。決して忘れていたわけではありませんよー笑 さて今回は駿台の特徴について説明していきたいと思います。またこれらの特徴によるメリットだけでなくデメリットも説明できたらなと思います。各校舎で行われる説明会ではどうしてもメリットだけの説明になってしまいがちですからね。 駿台の特徴 ①50分授業 最大の特徴はやはりこれでしょう。多くの予備校は90分授業ですが、駿台は50分授業です。これは人間の集中力は50分以上持続し

          駿台の特徴(メリットやデメリット)

          note始めました

          はじめまして。駿台名古屋校で浪人していた人です。 国公立大前期日程を受験した受験生の皆さん、本当にお疲れ様でした。勉強尽くしだったこの1年は辛いことも苦しいこともたくさんあったと思います。しかし、これを乗り越えることができた受験生は確実に成長していることでしょう。 さて国公立大前期日程が終わり、浪人を視野に入れ始めた人も多いと思います。しかし、ここで問題になってくるのが浪人したら1年をどのように過ごすか。宅浪や仮面浪人という選択肢もありますが、多くの人は予備校に通うことに