morika

▼鹿児島移住歴8年 ▼元 地域おこし協力隊 ▼工芸品好き

morika

▼鹿児島移住歴8年 ▼元 地域おこし協力隊 ▼工芸品好き

マガジン

  • 地域おこし協力隊 活動記録

    鹿児島県さつま町で地域おこし協力隊として活動した内容を書いた記事をまとめています。

記事一覧

地域おこし協力隊の活動を振り返って

私事により、2022.3月末で地域おこし協力隊を退任させていただくことになりました。 1.協力隊の活動内容ミッションは"さつま町観光特産品協会に関する業務"ということ…

morika
2年前
24

初めて芋焼酎造りを体験!「19歳の焼酎プロジェクト」

さつま町で行われている、成人式の同窓会で飲む焼酎を自分たちで造ろうという企画「19歳の焼酎プロジェクト」に参加させてもらいました。(2019.11) 1.19歳の焼酎プロ…

morika
2年前
7

地域おこし協力隊の任期中に妊娠・出産した時の制度について

鹿児島県さつま町というところで地域おこし協力隊として活動しています。 任期中に1人目を妊娠・出産し、1人目の育休中に2人目を妊娠しました。 1人目の育休が終わり仕事…

morika
2年前
18

大切にしたい地域の伝統「さつまのささ福飾り」

鹿児島県さつま町の伝統「さつまのささ福飾り」を我が子に作りました。(2020.10) さつまのささ福飾りについてや実際に作ってみて感じたことをご紹介します! 1.さつ…

morika
2年前
7

ご当地まん「320の肉まん」開発

さつま町の新しい特産品の開発に取り組み、ご当地まん「320(さつまる)の肉まん」が完成しました!(2019.11~2021.10) 開発のきっかけやこだわり、商品名やパッケージ…

morika
2年前
3

お蔵入りになった遺跡・史跡めぐり

観光特産品協会のホームページの観光情報に掲載していない遺跡・史跡情報も追加できないかなと思い、歴史に詳しい方にガイドをお願いして、遺跡・史跡めぐりをしました。(…

morika
2年前
7

さつまdeまちゼミに参加(協力隊の方にもおすすめ!)

協力隊の活動の一環として、町内の事業者さんが取り組んでいる「さつまdeまちゼミ」に参加させてもらうことになりました。(2020.03) 1.まちゼミとは”得する街のゼミ…

morika
2年前
6

紫尾山 登山!(鹿児島県さつま町)

前回 車で紫尾山を登り、はじめて行った感想を紹介しました。 今度は紫尾山の登山に挑戦しましたので、ご紹介します!(2020.03) 1.紫尾山の登山道コースは2種類 登…

morika
2年前
3

はじめての紫尾山!(鹿児島県さつま町)

町内の観光スポットについて知るため、地元の方に聞いた おすすめスポット「紫尾山(しびさん)」に行ってみました。(2019.10) 1.紫尾山のイメージ地元の方や観光情報…

morika
2年前
4

地域おこし協力隊になった経緯

はじめまして! 鹿児島県のさつま町という町で、地域おこし協力隊として活動しています。 地域おこし協力隊とは・・・ 都市地域から過疎地域等の条件不利地域に住民票を異…

morika
2年前
28
地域おこし協力隊の活動を振り返って

地域おこし協力隊の活動を振り返って

私事により、2022.3月末で地域おこし協力隊を退任させていただくことになりました。

1.協力隊の活動内容ミッションは"さつま町観光特産品協会に関する業務"ということで、協会ホームページの管理やSNSでの情報発信、新商品開発に携わりました。

【協力隊として参加・活動した内容】

▶︎特産品協会ホームページ管理・SNS情報発信
▶︎協力隊サポーターズ鹿児島 研修・枕崎視察(2019.10)
▶︎

もっとみる
初めて芋焼酎造りを体験!「19歳の焼酎プロジェクト」

初めて芋焼酎造りを体験!「19歳の焼酎プロジェクト」

さつま町で行われている、成人式の同窓会で飲む焼酎を自分たちで造ろうという企画「19歳の焼酎プロジェクト」に参加させてもらいました。(2019.11)

1.19歳の焼酎プロジェクトについて年を明けたら20歳を迎える19歳の方々と一緒に芋焼酎造りを体験していただき、自分たちで造った焼酎で成人のお祝いをしよう!というプロジェクトです。

地元の文化である芋焼酎造りを体験することで、地元に誇りを持ち、ア

もっとみる
地域おこし協力隊の任期中に妊娠・出産した時の制度について

地域おこし協力隊の任期中に妊娠・出産した時の制度について

鹿児島県さつま町というところで地域おこし協力隊として活動しています。

任期中に1人目を妊娠・出産し、1人目の育休中に2人目を妊娠しました。
1人目の育休が終わり仕事に復帰し、現在妊娠7ヵ月です。

任期中に妊娠・出産した場合の任期がどうなるのか、給料や育休後の勤務体制をどうしているのかについてご紹介します。

妊娠・出産・育休の可能性のある協力隊の方々(協力隊になろうと思っている方々)の活動のご

もっとみる
大切にしたい地域の伝統「さつまのささ福飾り」

大切にしたい地域の伝統「さつまのささ福飾り」

鹿児島県さつま町の伝統「さつまのささ福飾り」を我が子に作りました。(2020.10)

さつまのささ福飾りについてや実際に作ってみて感じたことをご紹介します!

1.さつまのささ福飾りとは女の子の初節句のお祝い物として、雛壇の代わりに赤い布やハギレを使い、母親や母方の祖母が子や孫の幸せを願い一針一針 手縫いで作った「さげもん」です。

人生50年よりも長生きしてほしいという願いを込めて51個作り、

もっとみる
ご当地まん「320の肉まん」開発

ご当地まん「320の肉まん」開発

さつま町の新しい特産品の開発に取り組み、ご当地まん「320(さつまる)の肉まん」が完成しました!(2019.11~2021.10)

開発のきっかけやこだわり、商品名やパッケージデザインの込めた思いなどをご紹介します。

1.ご当地まんを開発しようと思ったきっかけ協力隊になる前に参加していたワークショップの中で「食べ歩きみたいな感じで手軽に食べられる肉まんとか作ったらおもしろいと思う」という話が出

もっとみる
お蔵入りになった遺跡・史跡めぐり

お蔵入りになった遺跡・史跡めぐり

観光特産品協会のホームページの観光情報に掲載していない遺跡・史跡情報も追加できないかなと思い、歴史に詳しい方にガイドをお願いして、遺跡・史跡めぐりをしました。(2020.03)

1.お蔵入りになった理由場所が分かりにくかったり、住宅のそばだったり、細い道沿いだったりと、観光スポットとして紹介するのはちょっと難しい場所が多かったため、残念ながらお蔵入りになりました。

せっかく案内していただいたの

もっとみる
さつまdeまちゼミに参加(協力隊の方にもおすすめ!)

さつまdeまちゼミに参加(協力隊の方にもおすすめ!)

協力隊の活動の一環として、町内の事業者さんが取り組んでいる「さつまdeまちゼミ」に参加させてもらうことになりました。(2020.03)

1.まちゼミとは”得する街のゼミナール”を略して「まちゼミ」。
お店の人が講師となり、専門的な知識やコツなどを教えてもらえたり、体験できる少人数制の「ミニ講座」です。

愛知県岡崎市の商店街で開催されたのをきっかけに、全国各地に広がっています。(まちゼミの詳細に

もっとみる
紫尾山 登山!(鹿児島県さつま町)

紫尾山 登山!(鹿児島県さつま町)

前回 車で紫尾山を登り、はじめて行った感想を紹介しました。

今度は紫尾山の登山に挑戦しましたので、ご紹介します!(2020.03)

1.紫尾山の登山道コースは2種類
登尾コース :スタンダードなコース。途中、滝を見ることができる。
東尾根コース:登尾コースより急。登山に慣れていない方は避けた方がいいかも。
(片道:約3.5km、所要時間:約2時間)

登山道から見る「千尋の滝(せんぴろのたき)

もっとみる
はじめての紫尾山!(鹿児島県さつま町)

はじめての紫尾山!(鹿児島県さつま町)

町内の観光スポットについて知るため、地元の方に聞いた おすすめスポット「紫尾山(しびさん)」に行ってみました。(2019.10)

1.紫尾山のイメージ地元の方や観光情報によると、
◇紫尾山頂公園からの景色が絶景!
◇360° パノラマビュー!
◇車で山頂まで行ける!

そして、紫尾山の写真でよく目にしていた1枚

【写真】さつま町 町勢要覧2018 6ページ「紫尾山頂から日の出を望む」より

もっとみる
地域おこし協力隊になった経緯

地域おこし協力隊になった経緯

はじめまして!
鹿児島県のさつま町という町で、地域おこし協力隊として活動しています。

地域おこし協力隊とは・・・
都市地域から過疎地域等の条件不利地域に住民票を異動し、地域ブランドや地場産品の開発・販売・PR等の地域おこし支援や、農林水産業への従事、住民支援などの「地域協力活動」を行いながら、その地域への定住・定着を図る取組です。(総務省HP 地域力の創造・地方の再生ページ より一部抜粋)

もっとみる