マガジンのカバー画像

アスリートの思考術

60
スポーツに関わってきて、役に立った考え方や習慣、工夫などをまとめたものです。考え方は人それぞれ…なので、参考程度にされて下さい!
運営しているクリエイター

#マスターズ

マスターズの「勝ち負け」は「ガス抜き」になる!?

マスターズの「勝ち負け」は「ガス抜き」になる!?

本日は、
私が個人的に
マスターズ競泳に参加する方たちを見て
感じていることをお話しさせて頂きます。

全ての方に一致することではないので、
「そういう人もいるんだなぁー」と、
思いながら、
マスターズを知って頂けたら
嬉しく思います。

私は、
小・中学生のころ
「誰かと勝負なんてしたくない」と
思っていました。

「勝ったり負けたりなんて、
どうでも良いし、
そんなこと決めて何になるの?
負け

もっとみる
Q&A|悩みが尽きません・・・

Q&A|悩みが尽きません・・・

ご質問頂きましたので
お答えさせて頂きます。

A.
ご質問ありがとうございます。

悩み事が溢れると
どうしたら良いか
わからなくなってしまいますよね。

私は、
悩み事が増えてきたときには
こちらの言葉を思い出します。

【意味】
読書や先生から学ぶだけで、
自分で考えることを怠ると、
知識が身につかない。

逆に
考えることばかりで、
学ぶことを怠ると、
独断的になって危険である。

これは

もっとみる
スポーツ心理学|スキルアップの速度が倍増するポジティブセッティング

スポーツ心理学|スキルアップの速度が倍増するポジティブセッティング

今回は
アスリートとして
成長速度を倍速にしてくれる
ポジティブセッティングについて
投稿させて頂きます。

何でもかんでも
ポジティブに考える
…という話ではなく、
人の脳の特性を理解して
成長を促すコツになります。

皆さんの人生の
お役に立てたら光栄です。

①人間の脳の仕組み

人間は、そもそも
人の弱点や欠点を
無意識レベルで探す傾向があります。

これは生存本能。

他人の欠点に目を向

もっとみる
スイマーの十牛図

スイマーの十牛図

中国の宋の時代。

「禅の入門書」に
十牛図というものがあります。

その「十牛図」には、
一頭の牛が登場します🐂

牛は普段はおとなしく物静かでありながら、

あばれると非常に強く、手がつけられなくなります。

その姿はまるで、「人間の心」の様子に似ているため、その牛を例えにした入門書のようです。

自分の牛を探し求める、つまり自分の本当の心を探すところから、 物語は始まっています。

このよ

もっとみる
お酒と大会と前祝い

お酒と大会と前祝い

こんにちは、森哲也です。

本日は、大会前の飲酒についてです!🍺

結論から述べますと、
アルコールが身体から完全に抜けるまで3日かかるそうです。

毎日ご自宅で晩酌をされる方は
遅くても3日前からはお酒を控えた方が良いと思われます。
お酒がすすんでしまう飲み会などは1週間前に済ませて、大切な大会1週間前には二日酔いはなくしましょう(笑)

尚、決起集会や予祝(前祝い)は、科学的にも結果が出る確

もっとみる