記事一覧
5年かけて、ももクロちゃんとの夢を形にした話
始めにこの話は…
周りの人に話したら「まぁ、夢としてはそうだけど、かなりハードルたかいっしょ。まず実現しないね」と言われながらも、いろいろ模索しながら、みんなの力を集結して形にできたというお話。
お断り
興行に関する守秘義務事項、ネタバレなどは書きません。連絡されてもお伝えはできないのでご了承ください
タイトルは、会場でとったすそノフ写真に4色背景を合成したものです。
実行委員のひとりが
リアルタイム翻訳字幕の特性と向き合い方
序章ゆかりねっとコネクターという音声認識型の翻訳システムをつくっています。500人以上の方に支援をしていただきながら3年以上運用を続けています。
認知が広がるにつれ、製作者側が驚くような素晴らしい使い方もあれば、「もっと使い方の工夫ができればもっとよくなるのに…」もあります。
たまに「つかえねーよ、こんなもん」と直接連絡をくださる方もいますが、まぁ、それも1つの個人の感想でしょう。そこを含め、
VRChat + OSC + ゆかりねっと(or Neo)
ゆかりねっとの音声認識結果をもとに、OSC通信を送付することができるようになりました。
OSC通信とは
簡単にいえば、アバターやワールドとやり取りできる仕組みみたいなものです。これをうまくつかうと、アバターの衣装を切り替えたり、仕掛けを発動したりできます。
ゆかりねっとと連動させる
音声認識させているゆかりねっと(もしくは、ゆかりねっとコネクターNeo)と連動させることで、ワールドに信号を
配信画面にみんなでお絵描きしよう
新しいWebアプリを作りました。その名を「おえかきワルキューレ」っていいます。
何ができるの?まぁ、まずはこれ見てみてください。これですべてわかります。
右が、視聴者サイドのキャンバスです。で、絵を描くと、右の配信画面に反映されます。特徴としては、
・複数人で1つのキャンバスに寄ってたかって描くことができます。
(そしてリアルタイムに反映されていきます)
・配信側はグリーンバックになってい
OBSでリプレイを簡単に
この休みに、配信アシストアプリ「テロップアシスタント」のレベルアップをしました。
リプレイって何?良く野球の試合で見るアレです。ホームラン打ったあとに「では、もう一度みてみましょう」みたいな。あれを簡単にやろうというわけです。
テロップアシスタントとはOBSとつないで配信操作のお手伝いを行うWindowsアプリです。
これを入れると?
こんなボタンがでます。これをメインに操作していきます。
MUSIC VKET2×くらげビート7訪問記
VRワールドで行われている音楽の祭典に行ってきました。結論は「初心者でも十分たのしめるから、躊躇するぐらいなら飛び込め!」って感じです。
事前準備はしっかりできた方がいいけど、これは人生変えるほどの体験ができるかもしれないから、こういうのは行動あるのみ!だと思った。
そんな私の体験記です。
くらげビートって何?くらげビートとは、VRワールドの中で行われているミュージックライブです。
回を重
2周年記念!イベントのおしらせ
ゆかりねっとコネクターが支援運用をはじめて、もうすぐ2年になります。
こんな暗い世の中だけど、もっと楽しく明るくしたいなぁ、なんていうのもあり、ちょっとイベントをしてみようとおもいます。
イベント概要ゆかりねっとコネクターをつかった動画をコメント付きでツイートしてください。
<参加条件>
・ゆかりねっとコネクターをつかっていること
・ツイートに動画のリンクが載っていること
(クリップ
デジタル・トランスフォーメーション(DX)
いわゆる全体最適のようなもの。「デジタルやITをはじめ、いろんな手段をつかいながら、より良いありたい姿へシフトする」
その昔、ドラッカーが「労働集約型から、知的労働型へ」というのにも、トランスフォーメーションの雰囲気を感じる。
全体最適といえば、それぞれのセクションだけで「最適な方法を取り入れよう」みたいな、部分最適の塊みたいなことをやっても、結局うまくいかないんだろう。
あと、DXするため
無料翻訳が不調な件について
ここ最近、ゆかりねっとコネクターに限らず、翻訳を支援するプログラム(チャットボット、TwiChaDash、翻訳○○…)が調子悪いという話がありますよね。
それはなぜか?
無料翻訳は、韓国のオープンソースプログラマーが開発したgoogletransというpyhtonのライブラリを使って実現しています。
このライブラリは、おそらくGoogleのHPにある翻訳システムを活用して翻訳文を得られるよう
私はなぜ配信をみるのか?
家に居る人が増えてなのか…ゲーム実況をはじめとした配信が増えてます。まぁ、きっかけがなければ、進んで見に行こうとはならないかもしれませんね。でも、あえて一歩踏み込んでみると人生観が変わる、というお話。
1.配信といえば…メジャーなところでいけば、Youtuber、Vtuber みたいなところですかね。
Youtubeだと、割とテーマを決めた配信をしていたり、もう有名どころの人も多いですね。
日
ライブ動画に字幕を入れる(改)
ゆかりねっとコネクターをつかって、配信動画にリアルタイム字幕をいれるための手法を改めて解説します。増えた機能をメインに紹介しますね。
※情報に整合が取れてない、とご連絡をいただいたので加筆しました。
下記の内容は、v3.2a36 を基準にしてます。 (9/17 PM 8)
1.簡単なのは、ウィンドウキャプチャ―
だいたいどんな配信ソフトでも使えるのが、ウィンドウキャプチャ―機能でしょう。こ
翻訳アプリを作って1年運用してみた。
今年1年、お金がかかるアプリをつくって、運用してみました。やり始める前には覚悟がいるけど、実際にやったら楽しかったし得るものが多かったっていうお話。
1.ターゲットを決める今回つくったアプリは、「話した言葉を即興で翻訳して字幕に出す」アプリです。ゆかりねっとコネクターって言います。こんな感じで翻訳が出せるアプリ。
このアプリは、ゲーム配信やVtuberの方々、動画作成の方々が主に使ってくださっ
音声認識結果をAviutlに入れる
実況系映像をつくるとしたら… 丸ごと録画しておいたものに、字幕をつけたくなりますよね。
ってことで、そこを簡単にできるよう、ゆかりねっとコネクターを改良しました。
ボタンがおせないところは、FANBOXの合言葉をいれると押せるようになります。一番手っ取り早く使えるのは、「ゆかりねっとログ読み込み」でしょうか。
ゆかりねっとを使っている方は、ユーザフォルダの\AppData\Yukarinet