マガジンのカバー画像

占星術・タロット・スピリチュアル関連コラム

94
日々の星の動きやタロット、目に見えない世界について。
運営しているクリエイター

#こよみ星よみ

この音声番組がお役にたちましたら、
末尾のサポートボタンにてお気持ち分、
ご送金いただけると幸いです☆

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

9/18(火)より、七十二候が移り変わり、
『白露』の末候、
【玄鳥去(げんちょうさる)】
となります。

前回は北からの渡り鳥、セキレイにまつわる
季節でしたが、今回の「玄鳥」は燕のことです。
少しずつ気温が下がってくることを受けて、
暖かい国からの渡り

もっとみる

この音声番組がお役にたちましたら、
末尾のサポートボタンにてお気持ち分、
ご送金いただけると幸いです☆

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

9/13(木)より、七十二候が移り変わり、
『白露』の次候、
【鶺鴒鳴(せきれいなく)】
となります。

北からの渡り鳥であるセキレイが
やってきて、その鳴き声が聴けるようになります。

日本神話では、イザナギ・イザナミに
子供の作り方を教えた鳥である、

もっとみる

この音声番組がお役にたちましたら、
末尾のサポートボタンにてお気持ち分、
ご送金いただけると幸いです☆

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

二十四節気が変わり、9/8(土)より
『白露(はくろ)』となりました。

白露の最初の季節、七十二候は
【草露白(くさのつゆしろし)】です。

朝晩の気温が下がるようになり、
多少冷え込むことで、草花に朝露が
降りるようになる、そういう季節です。


星の

もっとみる

この音声番組がお役にたちましたら、
末尾のサポートボタンにてお気持ち分、
ご送金いただけると幸いです☆

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

9/2(日)より、七十二候が移り変わり、
『処暑』の末候、
【禾乃登(こくものすなわちみのる)】
となります。

「こくもの」は穀物のこと。
それらが実りを迎える季節です。

日本人にとっては、コメのイメージが強いですね。
金色の絨毯のような、あの定番の景

もっとみる

この音声番組がお役にたちましたら、
末尾のサポートボタンにてお気持ち分、
ご送金いただけると幸いです☆

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

8/28(火)より、七十二候が移り変わり、
『処暑』の次候、
【天地始粛(てんちはじめてしゅくす/てんちはじめてさむし)】
となります。

「粛」にはおさまる、ひきしまる、弱まる…などの意味があります。
暑さがそろそろおさまり、秋の気配が出てくる頃合いです

もっとみる

この音声番組がお役にたちましたら、
末尾のサポートボタンにてお気持ち分、
ご送金いただけると幸いです☆

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

8/18(土)より、七十二候が移り変わり、
『立秋』の末候、
【蒙霧升降(のうむしょうこうす/ふかききりまとう)】
となります。

朝夕の気温が下がり、それによって
ときどき霧が発生する、という季節です。
ここ2日、関東では実際にそのような
気候になってい

もっとみる

この音声番組がお役にたちましたら、
末尾のサポートボタンにてお気持ち分、
ご送金いただけると幸いです☆

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

8/13(月)より、七十二候が移り変わり、
『立秋』の次候、
【寒蝉鳴(ひぐらしなく)】
となります。

昼間は真夏真っ盛りという陽気ですが、
朝夕はだいぶ涼しくなってきました。

西洋占星術で言えば、この期間は
太陽が獅子座の20~25度付近を通過する時

もっとみる

この音声番組がお役にたちましたら、
末尾のサポートボタンにてお気持ち分、
ご送金いただけると幸いです☆

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

二十四節気が変わり、8/7(火)より
『立秋(りっしゅう)』となります。
ここから、暦の上では秋です。

立秋の最初の季節、七十二候は
【涼風至(すずかぜいたる)】です。

昼間はまだまだ暑いものの、
朝晩は時折、涼しい風が感じられます。
季節は確実に移り

もっとみる

この音声番組がお役にたちましたら、
末尾のサポートボタンにてお気持ち分、
ご送金いただけると幸いです☆

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

8/2(木)より、七十二候が移り変わり、
『大暑』の末候、
【大雨時行(たいうときどきおこなう)】
となります。

夕立が起こりやすい季節です。
太陽に温められた空気が上昇気流となり、
それがときに大雨をもたらします。

西洋占星術的に見ると、この期間は

もっとみる

この音声番組がお役にたちましたら、
末尾のサポートボタンにてお気持ち分、
ご送金いただけると幸いです☆

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

7/28(土)より、七十二候が移り変わり、
『大暑』の次候、
【土潤溽暑(つち うるおうて むしあつし)】
となります。

ギラギラと照りつける太陽に地面が温められ、
そこから蒸発した湿気で、大変蒸し暑くなる、
「日本の夏」はこれ!という季節です。

夏バ

もっとみる

この音声番組がお役にたちましたら、
末尾のサポートボタンにてお気持ち分、
ご送金いただけると幸いです☆

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

二十四節気が変わり、7/23(月)より
『大暑(たいしょ)』となります。
1年で最も暑い時期。ここから2週間たつと、
暦の上では秋になります。夏の終わりです。

大暑の最初の季節、七十二候は
【桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)】です。
5月に花を咲かせ

もっとみる

この音声番組がお役にたちましたら、
末尾のサポートボタンにてお気持ち分、
ご送金いただけると幸いです☆

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

7/18(水)より、七十二候が移り変わり、
『小暑』の末候、【鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)】
となります。

鷹の幼鳥が、飛び方を習う頃、という意味です。
西洋占星術でいうと、この時期はちょうど
太陽が蟹座の最後、25度~30度あたりを通過する頃。

もっとみる

この音声番組がお役にたちましたら、
末尾のサポートボタンにてお気持ち分、
ご送金いただけると幸いです☆

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

7/12(木)より、七十二候が移り変わり、
『小暑』の次候、【蓮始開(はすはじめてひらく)】となります。

蓮の花が咲き始める時期です。
二十四節気・七十二候は太陽の動きによる暦ですが、
西洋占星術でいうと、この時期はちょうど
太陽が蟹座の21度~25度あ

もっとみる

この音声番組がお役にたちましたら、
末尾のサポートボタンにてお気持ち分、
ご送金いただけると幸いです☆

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

二十四節気が変わり、7/7(土)より
『小暑(しょうしょ)』となります。、
暑さがだんだんと本格的になってくる季節です。

小暑の最初の季節、七十二候は
【温風至(あつかぜいたる)】です。
熱をはらんだ南からの風が、
夏がきたことを告げる季節。

梅雨前線

もっとみる