もっくん
日々の所感を綴っています。
日々の星の動きやタロット、目に見えない世界について。
性教育関連の活動録、所感などを記していきます。
先日、そろそろかな〜と思い、小2の長男に性のお話を本格的にしてみました。 男女のからだの違いと、生殖器の仕組みと、子どもの作り方。私自身は、親からはほとんど教わったことがないので、未踏の地です。(母親から生理の存在と対処を教わったことが、私の家庭での性教育のほぼすべてです) とはいえ、いろいろ情報を持っているからか、アラフォーになっての開き直り(?)もあるのか、特に抵抗もなく恥ずかしさもなく、虫の仕組みを教えるように淡々と話して、そして長男も淡々と聞いておりました。 『
子供たちが、動画をつくる! と意気込んで、ここのところ、毎日きょうだい3人で、タブレットで何かを撮ってる。 中学生ユーチューバーというのが流行っていて、それに触発されたんかな〜と思うけれど、自分で何やら無料ソフトを見つけて、勝手に使い方学んで、色々やってる。 3人それぞれ、ヘンな芸名をつくり、 長男「どうもこんにちは! 〇〇です!」 長女「〇〇でぇ〜す!」 二男「〇〇でつ」 って試し撮りしては、お兄ちゃんが無料ソフトで編集して、テロップと音楽を載せて、みんなでゲラゲラ
ゴーヤチャンプルー✨✨ オンライン料理教室の今月のお題です。いつもどこか味が決まらないな〜とモヤモヤしてたけど、おかげですっごく美味しく作れました(*´艸`*) 好き嫌いの多い我が子らも、味付けの良さに惹かれてゴーヤにチャレンジ。美味しかったそうです。すごい👀
Twitter有料化の話もチラホラ出ていて、試しにタイッツーアカウント作ってみた… @mokkuncoffee Twitter初期のマターリ感ある。今のTwitter(Xとは呼ばん 笑)、なんであんなに荒れてしまったんだろうなあ。世の中がそのまま移植されてるから?
観る前のこと7/14公開で、どの道、夏休みが明けたら観に行こうと思っていたのだけど(たぶん子供と一緒に見るのは色んな意味で難しいだろうなと思ったため)、米津玄師インタビューをネットで見て、ああ これはもう絶対観ないと駄目だと強烈にプロモートされる。 この人のことばは、私の心に刺さりまくる。 これは、彼が小学1年生でもののけ姫を観たときのエピソードから。 今の時代って、子供にはなるべくショックを与えないというか、「悪いもの」をできるだけ排除しようとするし、何かと「傷つく
読書感想文、その2。 相変わらずネタバレ、ごめんなさい🙏 読みたい方は気をつけて💦💦 葉月、長月の章もとてもよかった。 葉月は、お互いを思いながらも、その思いを伝える機会を逸している、子供のない夫婦の話。 旦那さんは脱サラから古本屋。奥様もお仕事をされていて、会社辞めていいよ、と言われ独立はしたものの、ずっと心の奥に申し訳なさを抱えている。 そんな中、暑い夏の日の古本市のイベントで出会った、初々しい大学生カップルの男の子に、ある本を売る。 『あの本は、彼が迎えに来
Twitterにも少し書いたけど、感想を改めて。 コンビニで文庫本を売っているのを見て、表紙の可愛さと、前に少し気になっていた、という経緯もあって、読みたくなった。 睦月、如月、弥生……と12ヶ月のオムニバス形式の章立て。月曜に開いた、1日限りの「抹茶カフェ」から広がる物語。 以下はネタバレがあるので、本作を読みたい方はお気をつけください。 私がまず心打たれたのは、皐月&水無月の話。 老舗和菓子屋の孫娘と祖母のすれ違いを、各自の視点から描き出すエピソードで、孫娘の視
楽読、という速読のレッスンを受けている。講師は近所の整骨院の先生で、うちの常連でもある、ともさん。 レッスンの中で、「自分とのパートナーシップ」という話が出た。自分が自分自身をどう扱うか、というもの。(トレーニングしながら世間話をします。トピックはその時ごとに違う) 私は、自分にダメ出しすることが多いので、自分とのパートナーシップは常に課題。これは体にも心にも悪い。って、人を見ているとわかるけれど、自分のことになると、何がそれなのか、今一つわからない。医者ならぬ、占い師の
3日坊主が止まらないnote(苦笑) 年度末やら何やらで、2,3月は忙しかったです…。 そんな中で、久しぶりに紙の本を買いました。人に見せても良いかなと感じる本は、紙で買います。 子育てと店とをやっていると、なかなかじっくり読書の時間が取れないのが悩みで、最近お友達から速読を習い始めました。そんなにガツガツやってはいないのですが、少し読書スピード上がったかな? ということで、1週間と少しで読了。 記録とアウトプットのために、感想を残しておこうと思います。 以前から
気まぐれに満月の星読みを投稿。 2/6(月)は獅子座の満月でした。潜在意識の部屋で起こる、緊張感いっぱいの満月…… 獅子座のキーワードは「私らしく」「輝く」。自分の人生の主役は常に自分です。獅子座の支配星は太陽。 皆さんご存知の通り、太陽は星占いで使う星の中で唯一無二の、自ら輝く星です。 今回の満月では、自分が輝くために障壁になっているものが破壊されるような、そんな暗示があります。 表面的には凶に見える出来事が起こった方も、ゆくゆく見ると、それは吉の出来事になります
「誰にも話せない悩み」 「愚痴なんか言ってもしょうがない」 「人に迷惑かけられない」 「合理的でない」 そうやって胸に仕舞った思い 『話す』だけで、ちょっと違いますよ💡 インプットとアウトプット 人と響き合いながら 人はプチ生まれ変わりを繰り返す🕊 少しずつ少しずつ 波動が変わる タロットや占星術に触れながらのカウンセリングは ただお話しするより、少し深い領域に手を入れます 本質からのメッセージを お届けしています💕 「話す」魔法🪄 ぜひ受け取
1/18(水) 深夜の23時過ぎ、水星の逆行終了を待っていたかのように、冥王星と太陽が天底近くで重なります。1年に1回だけの機会。太陽にグッとギアが入るイメージ。 生き方、仕事に対して、何か気づきがあるかもしれませんね。天底は自分の深いところのルーツ。大事にしているものに、思いを馳せてみて下さい。 冥王星は死と再生の星です。そこからの影響が入る、という読みになるのですが、捨てるものがあれば思い切って捨ててもいいと思うし、今日前後に意図せず切れてしまったものがあれば、それは
家のWi-Fiの調子がいまいちで、YouTubeが動かず、ブーブー言う娘に、こういう時は本でも読もう、と言って久しぶりに本棚に向かった。 4,5年前に人に頂いて持っていた絵本が目につき、久しぶりに取り出す。 70年前に初版の、不朽の名作の絵本。(貰ってかなりのちに知った) 田舎で時間と季節を感じながら、幸せに過ごしてきた「ちいさいおうち」が、どんどん発展する街に飲み込まれていく 時間と季節を忘れてせかせか生きる、周囲の人々…… そして最後は田園に戻って、時間と季節を
1/13(金) 朝方、10月末から双子座で逆行していた火星が、2ヶ月ちょっとぶりに順行に転じます。 ある惑星が逆行する時は、その惑星の性質がうちに篭って表に出にくくなり、内省することに向いた時間となります。 ネガティブな面も出やすくなり、双子座の逆行だと、言葉が尖りすぎてしまったり、イライラしやすかったり、ということもあります。 「では、嫌な時間なの?」というとそうでもなくて、その後の前進のためのパワーチャージ、「貯め」の時間と思うと、前向きに捉えられると思います。
幸せの本質は 「かたちあるもの」の 奥にある ・ ・ ・ 子供たちの冬休みが終わり、今日からお仕事、本格始動です🔮 幸せを、「かたちあるもの・こと」そのものだと思っている人は多いけれど 幸せの本質とか本体は そのもの・ことの奥に、常にあるんですよね。 お金があること 能力があること 地位があること 名前のある関係があること それもいいでしょうけど もっと大事なものは、その「おく」にあって、目には見えない。 ・ ・ ・ タロットでいえば、「かたちあるもの」は「地」。
娘(小1)の読書を手伝っています。 かつて夏休みに、100ページを超える本を借りてきて、読み聞かせをする、ということがあり、それをPodcastで喋ったことがありました。 そして冬休み……再び図書館で3冊、本を借りてきた娘は、自分で読むのめんどいから読んで!と、再び読み聞かせをせがむのでした。 理由はじゃっかん引っかかるものの(笑)読む気力がある点は買おうじゃないか。というわけで再び読み聞かせ劇場、開幕です。 一番短い本は、年内に読了。 モチモチの木的な話。ママが怪