MIUTAKA

普段は3DCGの会社でゲームやドラマなどのCGを作っている平社員です。もっと自分発信で…

MIUTAKA

普段は3DCGの会社でゲームやドラマなどのCGを作っている平社員です。もっと自分発信で直にレスポンスをもらえる仕事がしたい!ということで、ここでは興味あって調べたことや考察を書いていきます!

マガジン

  • 俺の考察マガジン(無料)

    興味があって調べたこと+私の考察(考察の多目)の記事を掲載します。

記事一覧

【超要約】「英語独習法」

■人間は見えていても意識していないことで見えなくなってしまうのと同じように、母国語と英語の間の「存在しない概念や発音」に強く意識しながら学習しないと、その部分は…

MIUTAKA
3年前
1

【超要約】「いらない保険」

民間の保険会社は所詮営利企業■全ての保険は「支払った保険料」の中から保険会社の経費と利益が差し引かれ、その残りが契約者に支払われる。 ■保障内容を限定するか、降…

MIUTAKA
3年前
3

サツマイモ収穫記録(自分用)

【生育環境】 ■ベランダで日中の日当たりは悪くない。 ■6月下旬から8月の始めまで長雨が続き、日照時間が過去10年で最下位だった。 ■長雨の時期は傘を張っていたから、…

MIUTAKA
3年前

男が人を笑わせたいと思う理由

皆さんは「笑わせる」ことと「笑わせられる」こととどちらが好きでしょうか。 実はこの質問に対する回答は男女間で偏りがあるのです。これは研究でも明らかになっているこ…

MIUTAKA
4年前
8

ウケないギャグは、なぜウケないのか

お笑い芸人の中で笑いの起因である「図式のズレ」や「優越理論」を意識している者はほとんどいないだろうが、知らなくてもやっている人はいくらでもいる。 ただその中でも…

MIUTAKA
4年前
3

笑いの科学

笑いについて調べようと思ったきっかけは漫画を描く上でやっぱりギャグは必要でしょう!と思ったことです(いつか漫画を描きたいw)。人はどんなことを面白いと感じ、そもそ…

MIUTAKA
4年前
2
+2

6月のデッサン

MIUTAKA
5年前
1
【超要約】「英語独習法」

【超要約】「英語独習法」

■人間は見えていても意識していないことで見えなくなってしまうのと同じように、母国語と英語の間の「存在しない概念や発音」に強く意識しながら学習しないと、その部分は記憶に定着しづらい。

■文法は極簡単なものだけ覚えていれば良くて、大事なのは覚えている単語の数(語彙力)

■単語の学習は、ある単語に対して、似た意味の単語、共起語(一緒に使われる単語)、それが使われる構文などを一通り調べ、それらの違いや

もっとみる
【超要約】「いらない保険」

【超要約】「いらない保険」

民間の保険会社は所詮営利企業■全ての保険は「支払った保険料」の中から保険会社の経費と利益が差し引かれ、その残りが契約者に支払われる。

■保障内容を限定するか、降りかかる可能性の低いことに対して保障を行うため、ほとんどの人は保険金を受け取らないで終わる

■保険会社にとってリスクの高い保障内容には、高い保険料を設定するので、契約期間の負担が大きい+受け取れなかったときの損が大きい。

■つまり、「

もっとみる

サツマイモ収穫記録(自分用)

【生育環境】
■ベランダで日中の日当たりは悪くない。
■6月下旬から8月の始めまで長雨が続き、日照時間が過去10年で最下位だった。
■長雨の時期は傘を張っていたから、水の上げ過ぎはなかった。
■長雨後は晴天が数週間続き、暑過ぎる程だった。

株A生育期間:2020年6月〜10月12日

株B生育期間:2020年6月〜10月13日

株C生育期間:2020年6月〜10月14日

株D生育期間:202

もっとみる

男が人を笑わせたいと思う理由

皆さんは「笑わせる」ことと「笑わせられる」こととどちらが好きでしょうか。
実はこの質問に対する回答は男女間で偏りがあるのです。これは研究でも明らかになっていることで、男性は笑わせることを好み女性は笑わせられることを好む傾向があるようです。 また、新聞や雑誌のアンケートなどで好きな男性のタイプにユーモアのある人という回答が上位にくるように、女性が男性を選ぶ基準にユーモアさがあることが本能に刻まれてい

もっとみる

ウケないギャグは、なぜウケないのか

お笑い芸人の中で笑いの起因である「図式のズレ」や「優越理論」を意識している者はほとんどいないだろうが、知らなくてもやっている人はいくらでもいる。
ただその中でもウケる人とウケない人がいるのだろうか。
図式のズレが笑いになるなら、とにかく常識外れなことをやればウケ、優越理論が正しければとにかくバカなことをやっていればウケるはずだ。
どんなにおバカなことをしてもウケなくなってしまう理由を素人なりに考察

もっとみる

笑いの科学

笑いについて調べようと思ったきっかけは漫画を描く上でやっぱりギャグは必要でしょう!と思ったことです(いつか漫画を描きたいw)。人はどんなことを面白いと感じ、そもそもなぜ笑うのか・・・。

どんなジャンルの漫画を描くかによるとは思うのですが、ヒットする漫画には大体ギャグが盛り込まれている(ような気がする)。つまり、面白い漫画を描くにはギャグのセンスが必須ということです!

とは言えギャグのセンスなん

もっとみる