見出し画像

note2周年を迎えました

こんにちは、みつまめです。
2021年5月にnoteを始め、2周年を迎えました。

(画像は次男2歳の誕生日に作ったドクターイエローケーキです)

2周年記念バッジ
(ほぼ)毎日投稿です。


毎日更新は420日くらいまで続いていたのですが、うっかり投稿しそびれた事が2回ほどあり。
でもうっかりを除けば、ほぼ毎日投稿です。

そもそも飽きっぽい私。
2年間、ほぼ毎日続いている趣味ってnoteくらいです。
飽きっぽい私が2年も続けられているのは、他でもない、いつも見に来てくださるあなたのお陰です。
本当にありがとうございます。

noteは「大切な仲間」と会える場所

(ほぼ)毎日投稿は、決して「頑張って」はいません。

それは多分私が、大切な「仲間」に会いに来る感覚でnoteを書いているからです。

私は今日こんな感じだったよ。こんな事を思ったよ。 

あの人はどうしてたかな。
今日を乗り切れたかな。楽しめたかな。調子を崩してないかな。

こんな動画や本をみつけたよ。
こんなこと学んだよ、こんなこと考えてみたよ、こんな実験してみたよ。
もしかしたら悩んでいる誰かのお役に立てるかも。

(たまに推しへの愛が暴走して「聞いて聞いて!!」とオタク語りをしてみたり。笑)

こんな感じで、仲間に会いに来ておしゃべりをするようにnoteを書いています。


そもそもnoteを始めたきっかけ

あちこちの記事に書いてるので、おなじみな皆様は耳にタコ🐙かとは思いますが。
しつこく書きます。笑

2021年4月、私は適応障害で休職することになりました。
きっかけは、仕事で昇進したこと。
昇進して1年は頑張りましたが、限界を迎えてしまいました。

前年9月頃から症状は出ていて、マシになったり落ちたりを繰り返しつつどんどん悪化し。
4月にはついに仕事へ行けなくなりました。
休職開始してから4月中は寝たきり、どん底状態で過ごしていました。

5月のGWで家族と過ごして少し回復した事で、「何かしたい」という気持ちが湧いてきました。
勢いでnoteに登録しました。
(家族は仕事や学校、保育園へ行っているのに私は…と焦る気持ちもありました。)

記念すべき初投稿は、自己紹介でした。
最初から結構な長文ですね。文章は元々長いほうです。笑


開始当初のメインテーマ、休職日記

休職中は「休職日記」と適応障害になったきっかけを詳細に振り返った記事がメインでした。

お世話になったnoteの皆さまへ恩返し…な気持ちで、復職面談のことや、復職前の気持ちなども記事にしました。

※一部は諸事情により有料にさせていただいています。


復職した今でもnoteを続けている理由

診断名は適応障害のままですが、治療開始から2年以上経った今でも定期的にメンタルクリニックへ通い、投薬治療継続中です。
気分の波は今でも改善はされていません。
治療開始してから、今が一番薬の量が多いです。

自分では「双極症(双極性障害/躁鬱病)」なのだろうなと思っています。
色々調べてみても、一番しっくり来るのがこれ。
飲んでいる薬も、一般的に双極症に使われるものです。
でも、気分の波ってそもそも性質みたいなもんなので、治すというよりもうまく付き合う、が正解なのだろうなぁとは思っています。

いまは(いまも)気分の波をいかにうまく乗りこなすか試行錯誤中です。
紙の日記やノートは残念ながら継続できた試しがないので、noteで衆人環視の元、私の個人的な試行錯誤を晒しています。

また、「復職した方の記録があまりないから」「休職期間中に私が復職した方の記事を読みたかったから」というのも、「復職日記」をメインテーマで続けている理由です。
さすがに丸2年経過したら「復職後」と言えない気もするので、考え直したほうが良いかな?とも思ったりもします。

でも、つぶやきで日々振り返り、週末に1週間を振り返るスタイルが一番合っています。
自分で違和感やしんどさを感じない限りは、このまま続けてみようと思います。

メインテーマ、復職日記

今日で復職423日経過。
これも、毎日書いてきたからわかること。

2つめのメインテーマ、自分改革


3年目もどうぞよろしくお願いします

いつも見に来てくださる皆様も、最近フォロー頂いた方も。
たまたまこの記事に立ち寄ってくださった方も。
本当にありがとうございます。
私は皆さまのいいねやコメントにいつも助けられています。
そしてお邪魔した先の、皆さまの記事にも助けられています。 

どんなにキツいうつの波が来ても、何とか復活して仕事に行けているのは、noteという場とここにいる皆さまのお陰。
大袈裟でなく、本当にそう思っています。

私は私にとって無理のないペースで、引き続きnoteを続けていきます。
急にいなくなっちゃうと寂しいから、どうか皆様も、それぞれのペースで続けてもらえると嬉しいです。
3年目もどうぞよろしくお願いします。

3年目の抱負(?)は特にありませんが、サボりまくりのスタエフを、もう少しnoteの皆様との交流ツールとして、使っても良いんじゃないかなぁという気持ちがあります。
軽い雑談ライブとか、やってみようかと思っているところです。

メインテーマのアロマテラピーの話や朗読は準備や練習に少し時間がかかるので、休日ワンオペ育児が必要な私には、なかなかその時間が作れなくて。
(そして今はあまり気力もなくて)
雑談くらいなら、もう少し活用出来るんじゃないかな、と。

でもチキンな私は、「私の雑談に需要なんかある?」と考えるだけで震え上がり、始めてもいないのに既に心が折れそうです。
もし聞いてみたい事、テーマなどがありましたら、コメント欄にリクエスト頂けると嬉しいです。
(特に何もコメントなかったら、需要なしという事で多分やりません。笑)

サボっているスタエフ
再生数少なくてやる気なくなったとかではなく、単純に収録時間がない


*****

これまでの振り返りあれこれ

2022年の振り返り

停滞していたと思ったけど、色々ちいさなトライ&エラーは繰り返してました。

私のnoteとのつきあい方

「私のためのnote」が明確なマイルール

理想の自分は手放せました

1周年の記事

なんか去年の私、眩しいなぁ。
割と元気だったんだなぁ。

当アカウントのメインテーマ


この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,332件

#振り返りnote

85,089件

いただいたサポートは、日々を乗りきるため「自分へのご褒美」に使わせて頂きます🍀 ちょっと良いコーヒー、ハーブティー、豪華ランチ、大好きな本を買う、お出かけ資金…何に使おうかな🎵