マガジンのカバー画像

photo log

383
モノクロじゃない写真たち。
運営しているクリエイター

#京都

たびごころ。<京都> 雪のちらつく上賀茂神社

たびごころ。<京都> 雪のちらつく上賀茂神社

早いもので最終日。
あっという間の3日目。この日は晴れ。雲は見えるけど、概ね晴れ。
バスに揺られて辿り着いたのは、初めて訪れる上賀茂神社。

さて、この上賀茂神社は友人の一番行きたい場所だった。お目当てはこちら↓

フォルムといい、色といい、かわいすぎる。八咫烏のお守りは、たしか和歌山の熊野神社にあった気がするから、いつかそこにも行きたい(また増やすんか)。

この日は風も割と強く、雲の流れる速度

もっとみる
たびごころ。<京都> うさぎを求めて 其の弐

たびごころ。<京都> うさぎを求めて 其の弐

岡崎神社をあとにした時点で、午後も割と遅い時間になってしまっていた。できれば友人が行きたいと言っていた上賀茂神社に行こうと思っていたのだけど、時間的に厳しいので翌日に回すことにして、近場にある平安神宮に寄ってみる。

たどり着いてみると、ちょうど外国人観光客のツアーだったのか、結構な人が入口で写真を撮っていた。平安神宮に来るのは何年ぶりか。
ただ、この時期はなにも咲いていないそうで、中には入らず。

もっとみる
たびごころ。<京都> うさぎを求めて

たびごころ。<京都> うさぎを求めて

雨の中の移動で少し疲れてしまったので、弱まるまでとりあえずカフェでゆっくりすることに。しばらく喋っていると、なんと雨が止んだ!
相変わらず曇り空ではあるけど、降っているのといないのとでは雲泥の差。

そんなわけで移動開始。
今回、わたしが一番行きたかった岡崎神社へ。
今年は卯年だから1月はかなり混雑と行列だったそうだけど、さすがに2月後半ともなればそこまで混雑していることもなく、普通にお参りできま

もっとみる
たびごころ。<京都> 土砂降りの城南宮

たびごころ。<京都> 土砂降りの城南宮

二泊三日の旅の初日は神戸でした。
宿泊を分けてもよかったのだけど、同じところに泊まったほうが安いということで今回は断念。
というわけで、宿泊と2日目以降の旅は京都です。

わたしは11月に一人で訪れたので、3か月ぶり。わー久しぶりーという感じではない(笑)ただ、2月の京都に行くのは出張で何年か前に来たきりなので、そういう意味では久しぶり。

さて、まあタイトルからお察しの通り天気には恵まれませんで

もっとみる
たびごころ。<京都> 紅葉めぐりの旅 #11

たびごころ。<京都> 紅葉めぐりの旅 #11

4日も空いてしまった。
毎日投稿はやはりハードル高し。平日はなかなかnoteと向き合う時間も取れず、読みに行く気力もなく…な毎日が続く。時間が空いたときにゆっくり訪問しています。

さて、東福寺で終わっていた2日目の京都。
東福寺な前回はこちらから。

まずは腹ごしらえしに祇園四条駅へ。
向かったのはこちら。

去年たまたま訪れてとても美味しかったので再訪。
前回は少し遅めに訪れて結構待ったので、

もっとみる
たびごころ。<京都> 紅葉めぐりの旅 #10

たびごころ。<京都> 紅葉めぐりの旅 #10

うっかり写真が多くなってしまった東福寺、後半戦にまいりますよ~(うっかりと言いつつ、いつでも写真は多い)。
ちなみに前半はこちらからどうぞ。

下の写真の場所のそばにちょうどベンチが置いてあって、ちょっと休憩。人の波がおさまるのを待ちつつ、人が少なくなった瞬間を狙って撮ってみたりと遊んでいた。

橋を渡るところもかなり綺麗な景色だった。
けど、立ち止まることはあまりできず、数枚だけはなんとか撮れる

もっとみる
たびごころ。<京都> 紅葉めぐりの旅 #9

たびごころ。<京都> 紅葉めぐりの旅 #9

ようやく2日目まで辿り着いた。
まさか1日目の写真で8回に分けることになろうとは(笑)
旧三井家下鴨別邸、糺の森、下鴨神社、貴船神社あたりをもし見たい人は前回から遡れます。

嵐山に行こうとして諦めたということは前回書いたのだけど、じゃあどこに行こうとしたのかといえば、京都の紅葉の中でも屈指の名所である東福寺。
実は去年行った場所だったから、今年は外すつもりだった。なぜ行こうと思ったのかというと、

もっとみる
たびごころ。<京都> 紅葉めぐりの旅 #8

たびごころ。<京都> 紅葉めぐりの旅 #8

珍しく毎日更新を頑張ってます。
なぜなら早くしないと時期が終わってしまうから!もうすでに遅いかもしれない。
さて今回は、ライトアップの宝厳院の続きからです。前回の様子はこちらから。

ズームレンズは万能で、旅行で大活躍なんだけどやっぱり単焦点レンズが好き。今回、ライトアップはそのズームレンズ一本で行こうと思っていたけど、どうしても我慢できずに(外でのレンズ交換はリスクがあるから好ましくはないと言わ

もっとみる
たびごころ。<京都> 紅葉めぐりの旅 #7

たびごころ。<京都> 紅葉めぐりの旅 #7

嵐山とか言っておきながら、まだ少し貴船の写真が続く。と言っても今回は偽りなく少しだけ。
奥宮へ行ってきた前回はこちらから。

貴船神社は、ライトアップの時間が近づくにつれて来る人が増えてきていた。それでも、昼間の紅葉が見られたから後悔はない。次は2泊で行くべきだなという反省点のみである。
ちなみに10年前の貴船神社の写真が見つかったのでどぞ。

人が集まれば、その分街にお金が落ちるからいいこと。と

もっとみる
たびごころ。<京都> 紅葉めぐりの旅 #6

たびごころ。<京都> 紅葉めぐりの旅 #6

12月に入ってしまった。
相変わらずのんびり更新だったけど、ちょっとペースを頑張ってあげよう(笑)
前回はようやく貴船神社にたどり着いたところで終わっていたので、その続き。

まずは参拝するために並ぶ。
この日は11月18日の平日だったにも関わらず、並ぶほどに人が多かった。10年前は紅葉真っ盛りだったけど、ここまで混んでなかったなぁ。
さて、今回は写真が多め。じっくり見ても、適当にさくっとでもお好

もっとみる
たびごころ。<京都> 紅葉めぐりの旅 #5

たびごころ。<京都> 紅葉めぐりの旅 #5

いつ貴船神社に着くんだって思いますよね。わたしも思います(まだまだです)。
隙あらば寄り道しながら向かっているせいで、徒歩10分のところが何倍もかかる。そんなわけで、今回もまた貴船神社までの道のりをお届け。

ヒールみたいな靴で歩いてる人もいて、よく疲れないなと思う。足が死んでしまう。ただでさえカメラで荷物が重いからヒールという選択肢はわたしのなかにはない(笑)

京都は時期を問わず観光客で賑わっ

もっとみる
たびごころ。<京都> 紅葉めぐりの旅 #4

たびごころ。<京都> 紅葉めぐりの旅 #4

大きなイベントでドタバタ週末。ようやく一息つけそう。少し間が開いたけど、下鴨神社をあとにした前回からの続き。

寄らないつもりだったのに、川を見るとつい近くに行きたくなって再びの寄り道。地元も川のそばだったから、なんとなく落ち着くのかも。

ここから叡山電車に乗り、行きたかった貴船神社へ。時間があれば鞍馬寺も行きたかったけど、ギリギリまで考えて今回はやめることにした。
この時期は紅葉トンネルのとこ

もっとみる
たびごころ。<京都>紅葉めぐりの旅 #3

たびごころ。<京都>紅葉めぐりの旅 #3

神がかった御神籤を引き当てた前回(詳しくは前回の記事へ)。
気を取り直して、境内をぐるりと回る。色んな景色を求めてきょろきょろしてたから、不審者のようだったかもしれない。

中門を正面にしてちょうど左側の鳥居に、それは見事な紅葉を発見。

日当たりの問題なのか、その木の生態?なのか、木によって紅葉具合に大分差がある。近くに住んでいないとちょうどいい時期を探すのは難しい。
去年はこちら側に来ていない

もっとみる
たびごころ。<京都> 紅葉めぐりの旅 #1

たびごころ。<京都> 紅葉めぐりの旅 #1

去年に引き続き、「そうだ、京都行こう」ひとり旅を決行した。
まだ東京で撮った写真が残っているけど、ひとまず後回しにして京都の紅葉を紹介(わたしがしなくても色んなところに情報は載っているけれど)
ちなみに、去年の記事はこの辺にある。

今回も大体一週間前くらいに通勤途中の電車で予約をするという突発ぶり。なんとなく、貴船神社と嵐山に行きたいなとぼんやり考えながら、烏丸御池付近で宿を取る。出張で手配する

もっとみる