見出し画像

たびごころ。<京都> 紅葉めぐりの旅 #10

うっかり写真が多くなってしまった東福寺、後半戦にまいりますよ~(うっかりと言いつつ、いつでも写真は多い)。
ちなみに前半はこちらからどうぞ。

下の写真の場所のそばにちょうどベンチが置いてあって、ちょっと休憩。人の波がおさまるのを待ちつつ、人が少なくなった瞬間を狙って撮ってみたりと遊んでいた。

こうしてみると緑がまだ目立つ。
ただ、これが見ごろになるころは、今綺麗に見ごろな紅葉は終わってしまいそう。
紅葉もなかなかに時期選びが難しい。
ちなみに後ろ側の景色はこんな感じ。
あの辺から撮る景色は綺麗だし有名だからか、人がぎゅうぎゅう詰めの状態。
ちょっと降りてきた。
ここは、前回の最後の写真の場所から撮ったところ。
この場所もなかなかの絶景。

橋を渡るところもかなり綺麗な景色だった。
けど、立ち止まることはあまりできず、数枚だけはなんとか撮れる状態。紅葉の季節じゃなければ、ここまでではないはず。新緑の頃に来たいなと思う場所だった。

波紋に紅葉。
色葉散る。
この景色がとても好みだった。
階段を上がり切れば写真は解禁。
この辺は綺麗に紅葉していて、まさに見ごろ。
そこから撮りたくなりますよねぇ。
分かる分かる。
通天橋からの景色は最後に通るので、とりあえず後回し。
 
この行列はなんぞや?と思って見ていると、どうやら開山堂への行列らしい。
普通に「まじか」と声が出てしまった。

この行列はほんの一部で、ここからさらに伸びて伸びてどこが最終かよく分からないことになっていた。見たかったけれど、人が全然進んでいないところから察するとかなり時間がかかりそうな感じだ。人混みにちょっと疲れてしまって泣く泣く諦めることにした。土曜日の東福寺、ここまでとは。

綺麗な紅葉見られたからよしとするか…。
カメラを下に向けると人がたくさん並んでいる。
この行列が見事なほど全然動かないのである。
左側は開山堂への列でーすとアナウンスしている係の人がいた。
お気に入りの一枚。
今回、絞って撮る練習をしていたから、失敗写真を量産した。
通天橋の方は少し混雑が緩和された模様。
みんな開山堂の方へ並んでるからかもしれない。
本坊庭園が見える。

ようやく通天橋までやってきて、出口が見えてきた。
そして人が一番集まっていたスポットへと向かう。さっきよりも人が少し少なくなっていて、待っていれば前で撮っている人が譲るシステムが出来上がっていた。

この景色も撮りたかったー。
ちょうど雲が一本いい感じに出てくれていて、満足な一枚。
ここから見ると確かに見ごろだという理由が分かる。

去年はもうこの辺の紅葉が終わりかけていて、赤が少しくすんでいたから今年はベストなタイミングだったようだ。これは嬉しい。混雑はしていたけど、予定を変更したかいがあった。

横も当然撮る。
連写で撮って、なるべく長時間いないように退く。
こういう場所はじっくり撮りたい欲を抑えて、譲り合いが大事だ。
通天橋から見た景色。
そろそろ出ますか。

たぶん、軽く2時間は滞在していたと思う。
でもその分たくさん紅葉を見られたから嬉しい時間でもあった。本当はここから本坊庭園に行こうと思っていたのだけど、思いのほか人混みにかなり疲れてしまって、わたしにしては珍しくどこかで休みたい気分のほうが勝った。ので、境内を少しぐるりと回ってからお昼にすることに。

写真では綺麗に色が出なかったのだけど、赤、オレンジ、黄色、緑のめちゃくちゃ綺麗な木だった。実際に見た方が綺麗なんてことはよくあるお話。
山門(三門)も特別拝観している。
光の差し込み具合が綺麗で一枚。

技術があればレタッチでもっと綺麗に仕上げられるのだと思うけど、そんな技術は持ち合わせてない。ついでにソフトもない(笑)
厳密にいえば、Nikonの純正ソフトはある。

祇園方面に移動しますよー。

食べたいお店があったので、東福寺を後にして祇園方面に向かう。
この日もかなり暑くて上着いらないんじゃないかレベル。もう少し寒くてもよかったのに。

ちょっとだけ人が入っちゃってた。

区切りがいいので、東福寺後編で一旦終わり。
次はお昼で休憩しつつ、お土産探しに繰り出すついでに紅葉がメインではない場所へと寄りました。
それはまた次回に〜。


nstagramもゆるりと更新中。

Twitterもひっそりと更新中。


この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

55,155件

#旅のフォトアルバム

38,945件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?