見出し画像

たびごころ。<京都> 紅葉めぐりの旅 #11

4日も空いてしまった。
毎日投稿はやはりハードル高し。平日はなかなかnoteと向き合う時間も取れず、読みに行く気力もなく…な毎日が続く。時間が空いたときにゆっくり訪問しています。

さて、東福寺で終わっていた2日目の京都。
東福寺な前回はこちらから。

まずは腹ごしらえしに祇園四条駅へ。
向かったのはこちら。

去年たまたま訪れてとても美味しかったので再訪。
前回は少し遅めに訪れて結構待ったので、今回は少し早めに行ってみたところすぐに案内してもらえた。2階もあって、お座敷でゆったりランチ。
ひとりでもいいけど、誰かと一緒に行くとより楽しいお店だと思う。

サワラのパネ 聖護院蕪とマスタードソース。
美味でしたー。

ランチを食べつつ、あまり決めていなかった予定を考える。八坂神社か知恩院まで足を伸ばしてもいいかなと思いながら、その前に買いたいお土産がこの近くにあるなと思い直して、まずはお土産探しに繰り出すことにした。

ここの花くるみと京さんど、去年人にあげたら大好評だったので、こちらも再訪。カフェも併設されていて、去年はコロナ制限中でやっていなかったけれど、今年はやっていた。とはいえ、実は甘いものは苦手なわたし。人にあげるのは好きだけど、自分ではほぼ食べないのでカフェは寄らずお土産だけ購入。
ちなみに、この辺は今年激混みでした。
この分だときっと八坂神社や知恩院あたりもこの状態かもしれないなと思い、そんなに紅葉で混雑しているイメージがなかった場所がいいなと考える。できれば近いところで。
そんなわけで、お次はこちら。

有名な風神雷神。

建仁寺でした。
実は何度か訪れている好きな神社。なんだかゆったりできるから好き。
とはいえ、建仁寺までの道のりは大変な混雑だった。そして入り口付近も人が多すぎて写真は断念。
ただ、中に入ってみるとそこまでもなく、お庭もゆっくり見られそうな感じ。

今回、頑張って名前を写真に収めようと努力してみた。
記憶力が残念なので、だいぶ忘れてしまっているけれども。
間違っていたらすみません。
方丈庭園 ○△□乃庭。
ちらりと見える紅葉。
思いがけず綺麗な景色に出会えた。
重文 花鳥図襖。
何度も訪れている割にはちゃんと見ていなかった場所。
今回、写真を撮りつつじっくり見てみた。

今回は紅葉の写真は少なめです(紅葉めぐりとか書いておきながら)。

重文 雲龍図襖。
今回一番好きだった襖。
迫力のある龍がかっこいい。
部屋は結構暗いので、写すのが難しい。
アップにしてみる。
こんな大きな絵が描けるなんてすごい。
どうやって描いたんだろう。
方丈庭園 大雄苑。
空が白いのは逆光だから。
でもちょっと曇りはじめた。
この椅子が気に入って何枚も撮り直した。
本尊 十一面観音菩薩坐像。
好みの感じで撮れてお気に入り。
これも綺麗に撮れた。
満足。
座り心地は…あんまりよくないかもしれない(笑)

ゆっくり座る前に、ぐるぐると回って写真を撮る。
紅葉はそんなにないかなと思っていたら、意外と綺麗な赤い紅葉に出会えて嬉しい。

これを撮っててふと気づく。
水面に紅葉が写っている。
場所を変えながら、一番紅葉が写る場所はどこか探す。
これが今回のトップ。
風もなく、水面が揺れずに一番綺麗に撮れたリフレクション紅葉。
少し風が出てきて水面が揺れる。
それも綺麗。
位置を変えると紅葉と緑のコラボレーション。

最初は誰もいなかったから、しばらくこの場所で撮っていたら、気づいた人が集まりはじめたので退散。やっぱりリフレクションする場所は人気高い。

琴棋書画図襖。

一通り見て回ってから、双龍図を見に向かう。
何度か見ているんだけど、何度見てもその迫力に目を奪われる。

うきうきしながら向かうも、スリッパが歩きにくくてずり足みたいな変な歩き方で向かう。
向こう側にも紅葉。
みんな、上を見上げて圧倒されている。
写真OKというのも嬉しいところ。
何枚も撮ったけど、3枚に厳選(1枚に絞れなかった)。

長い間、この双龍図を眺めてから戻る。
人も少なくゆっくりじっくり見られたのがよかった。

石が積まれている。
何か意味があるかな?

さて、好き勝手写真を撮っていたツケをここに来て払う羽目になった。
シャッターを切れなくなったのである。
つまりはメモリがなくなってしまったという事態に陥った。結構な枚数を撮れるメモリを入れていたのだけど、動画も撮っていたし、写真も1400枚ほどあったからいっぱいになってしまったようだ。
旅も終盤に近づいたところでなんてことだ。とりあえず、いくつか不要な写真を選んで削除する。

そしてまた撮る(懲りない)。
かわいい。
方丈庭園 潮音庭。
ここでしばしの休息と写真の整理。
舟出という作品。
あまりにも美しい青で、思わず呆けてしまった。
メモリはなくともこれは撮りたかった。

ほとんどメモリがなくなってしまい、目についたものを数枚だけ撮っていく。

これで最後。

新幹線は夜だったから、東寺の夜景でも撮りたいなんて思っていたのだけれど、メモリがないというまさかの事態に見舞われて諦めることにした。
自分の読みの甘さだから仕方がない。
若干、天気も曇りになってきたところで建仁寺を後にした。

このあとは、再びお土産巡りに京都駅まで戻ることにしたので、写真はほぼなし。京都駅でストリートピアノを見たり、ゆっくりご飯を食べたりのんびり時間を過ごす。
京都駅の混雑ぶりも、かなり凄まじかった。さすがは京都。

夜ごはんは京都駅にて。
これも美味ー。
甘いものを食べない代わりに、ご飯は結構食べる。

これにて11回にも渡った京都の紅葉めぐりはおしまいです。
東京の紅葉景色も好きだけど、京都の紅葉はやっぱり特別だなと感じる。たぶん、神社仏閣や町並みの佇まいや空気感がなんとも言えない美しさを醸し出しているのだと思う。
もちろん、京都以外にも素晴らしい景色はたくさんあるし、そういう場所にも行ってみたいけれども、京都は四季を通して行きたいなと思う回数が多い場所。今年も行けてよかった。
次は2泊くらいで行きたい。

見てくださった方、ありがとうございました。
東京の紅葉写真がまだ少し残っているので、もうしばらく秋の風景をお届け予定。


Instagramもゆるりと更新中。

Twitterもひっそりと更新中。


この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

55,155件

#旅のフォトアルバム

38,945件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?