マガジンのカバー画像

邪馬台国と高天原

7
邪馬台国と高天原は吉備にあったと推定され、大国主命が孝元天皇で須佐之男命が孝霊天皇と推定されました。
運営しているクリエイター

#ハドソン湾

温故知新(41)鬼ノ城 邪馬台国 品陀真若王(出雲建 温羅) ディオニュソス 神功皇后(穴門武媛命 阿曽媛) 安仁神社 美和神社

温故知新(41)鬼ノ城 邪馬台国 品陀真若王(出雲建 温羅) ディオニュソス 神功皇后(穴門武媛命 阿曽媛) 安仁神社 美和神社

 温羅伝承で知られる岡山県総社市の鬼城山(きのじょうざん)に遺る鬼ノ城(きのじょう)(写真トップ、1)は、神籠石式山城(こうごいししきやまじろ)で、土器などから7世紀の後半に築かれたものと推定されていますが、鬼ノ城の建造時期については、古代史学界でも議論があるようです。

 城壁は土を突き固めた土塁(版築(はんちく)土塁)で作られ、高さは6メートル、上幅は6メートルあり、城の周囲を2800メートル

もっとみる
温故知新(51)備中松山城 須佐之男命(孝霊天皇) 鯉喰神社・弥生墳丘墓 大阪城 五十瓊敷入彦命 和泉黄金塚古墳 名古屋城 建稲種命(狭穂彦王) メスリ山古墳

温故知新(51)備中松山城 須佐之男命(孝霊天皇) 鯉喰神社・弥生墳丘墓 大阪城 五十瓊敷入彦命 和泉黄金塚古墳 名古屋城 建稲種命(狭穂彦王) メスリ山古墳

 大阪城は、多氏一族のまつる多坐弥志理都比古神社(多神社)とチャタル・ヒュユクを結ぶレイライン上にあります。また、大阪城は、福井県小浜市にある加茂神社と五十瓊敷命の墓と推定される和泉黄金塚古墳(大阪府和泉市)を結ぶライン上にあります(図1)。このラインは、和気氏や弘法大師所縁の神護寺(京都市右京区)、千手観音を本尊とする総持寺(大阪府茨木市)、大阪城(大阪市中央区)、住吉大社(大阪市住吉区)の近く

もっとみる
温故知新(39)ピラミッド レイライン スンダランド 沖縄 台湾 グヌン・パダン アンコールワット チチェン・イッツァ アグアダ・フェニックス遺跡 テオティワカン

温故知新(39)ピラミッド レイライン スンダランド 沖縄 台湾 グヌン・パダン アンコールワット チチェン・イッツァ アグアダ・フェニックス遺跡 テオティワカン

 岐阜県揖斐郡揖斐川町と福井県今立郡池田町との境界上にある冠山は揖斐川及び九頭竜川支流の足羽川の源流となる山で、冠山の名は、山頂部に露出した岩の形が烏帽子(えぼし)に似ていることに由来します。冠山と「太古日本のピラミッド」説のある葦嶽山(広島県庄原市)を結ぶライン上には、古くは「木山牛頭天王」と呼ばれた木山神社(岡山県真庭市)があり、ラインの近くには元伊勢内宮皇大神社や美作國一之宮中山神社がありま

もっとみる
温故知新(47)アポロ・アテナ・ライン エデン タルシーン神殿 アルメンドレスのクロムレック ジェベル・イルード遺跡 ミタンニ王国 岩宿遺跡

温故知新(47)アポロ・アテナ・ライン エデン タルシーン神殿 アルメンドレスのクロムレック ジェベル・イルード遺跡 ミタンニ王国 岩宿遺跡

 アポロ・アテナ・ラインは、メルカトル図法では、アイルランドから始まり、モン・サン・ミシェルやモンテ・サンタンジェロなど、聖ミカエルゆかりの土地を通り、ギリシャに至るとデルフィ(デルポイ)などアポロ神とアテナ神にちなんだ神殿を通る直線になるといわれています(図1)。Googleマップ(距離の測定)で、ナクソス島のアパリロス城(Apaliros Castle)とフランスのベルトーム砦(Berthea

もっとみる