見出し画像

2022年に読んだ本ランキング!【前編】文学、女、官能、外国小説

2022年も、いよいよ年の瀬です!

今年は「目標読書数50冊」を達成できました。

私としては「読んだな~」と思える量なので、
独断と偏見でつくったジャンルに分けて、
各部門ベスト3を並べていきたいと思います。


前半は小説ズラリ!です。


元愛人の藤崎みきですので
「女」「官能」部門から発表させて頂きます♡

ほぼ自分用忘備録です、読み流してくださいね♡


■「女」部門

【1】『わたしが・棄てた・女』     遠藤周作

遠藤周作さんの本、エッセイ含め今年4冊読みましたが、どれも心に残る爪痕が凄いです。「そこまで書かないで」と言いたくなる生々しい筆致……。

主人公の男子に棄てられた、ヒロインの「森田ミツ」。我が身をやつすほど他人を思い、純粋で無垢でまっすぐ過ぎるゆえの、どうしようもなさ。
クリスチャンである遠藤さんのマリア像が反映されているのかしら…と、その後に読んだ代表作『沈黙』をみて思いました。『海と毒薬』も良かった。
遠藤作品は「人が生きること」の全部を教えてくれる気がする。何にせよ、綺麗なだけではない遠藤作品が大好きです。


【2】『美人物語』    片岡義男

片岡義男さんの小説、はじめて読みましたがとても読みやすい。そして作風がとても好き。
タイトルにある「美人」から奇想される華やかさ...……に、多少は掠りつつも、どちらかと言うと「美人ゆえの厳しい現実」を読ませる短編集です。言い寄られ、体を求められ、拒否すれば土砂降りの中で車から降ろされる、といった...。『スローなブギにしてくれ』など代表作も読んでいきたい。


【3】『誰の為の女』    石川達三

今年の初め、「男に選ばれる女」こそ正解なのか?~石川達三『誰の為の女』を読んで  にて取り上げました。
男性に選ばれる女こそ正義、いや、それでいいのか?
考えが止まらない。また時を置いて読みたい一冊。


■「官能」部門

【1】『シャトウ ルージュ』   渡辺淳一

2022年、私は官能小説バージンを捨てました(なんだそりゃ)。

ふっふふふ...盛夏のどうしようもなく暑い時期、家から一歩も出ない生活をしていた私は、夢中で『シャトウ ルージュ』のページをめくっていたのでした。なんてって、テーマは「調教」。やばい。帯にはこうあります。

「ドレサージュ(調教)によって、女は変貌する」

...……。(恥)
でも、この本をおじいちゃんの書斎から見つけたという事実は、もっとやばい(かも)。

渡辺淳一さんの本を読むのは初めて。わりと直接的な表現が満載♡で非常に楽しませてもらいました。


【2】『内海の輪』   松本清張

よく金曜サスペンスなどで放送されている松本清張さんの小説。「文壇に立ちながらサスペンスを主題とする」という数少ない作家さんです。

そう言いつつ、私が気になってしまったのは、情事シーンの艶やかな表現。

「待ちかねたように唇を吸った」
「情事の濃密さが極彩色の秘画のように」

...ムフフ。♡
学生時代に西村京太郎にはまって読んでいましたが、今度はちょっとオトナな松本清張ミステリーに熱中しそう。


【3】『求愛』    瀬戸内寂聴(写真なし)

瀬戸内寂聴さんの小説は以前から気になっていて。
「生死」をこんなにも軽い筆致で描けてしまうことがまず驚き。そして驚きのもう一つは、忌憚なく並ぶエロワードたち。「デリヘル」はいいとしても「〇吹き」「〇ェラチオ」...って、、、。(その他多数)
あわせて読んだ『わかれ』も、両方とも最高にテンポの良い短編集。次は『美は乱調にあり』読もうかな。


■「文学」部門

【1】『すみだ川・二人妻』 永井荷風

手に入れてから本棚に並んだままだった永井荷風。
お名前しか知らず、どんな作風かと思えば、五感をフルに刺激する描写の嵐!好き!一気に「好きな作家」にランクインしました。

「お散歩文学」に形容される通り、市井の人々の様子、町中の風景といった、"当時としては何でもない風景"の描写が書き連ねられています。その場面(戦中・戦後時代)の一つ一つが、現代の自分に心地よい発見と共感を与えてくれる。
愛人が登場する『かし間の女』、共感度高いです。


【2】『命売ります』    三島由紀夫

"三流新聞の求職欄に次のような広告を出した。
「命売ります。お好きな目的にお使いください」"―

学生時代に、結構読んでいた三島由紀夫。濃厚で熱が乗ったような筆致がとても好きです。
たまたま古本屋さんで見かけたこの本、一気に読みました。サスペンスやミステリー寄りなのですが、三島さんの手にかかれば人物描写が妙に人間的で、生々しい鋭さと不意に混じる残酷さと...ぐいぐい引き込ませる文学作品。好きだ~!


【3】『羊をめぐる冒険』   村上春樹

村上春樹さんです。他の誰かが熱く語ってくれていると思うので、私の感想は割愛。まだそんなに村上作品は読めていないです。
『1973年のピンボール』『ダンスダンスダンス』『ノルウェイの森』『1Q84』に続き5シリーズ目だったかな。


■「外国文学」部門


【1】『怖るべき子供たち』   ジャン・コクトー

タイトルだけ聞いたことある外国小説、を読んでみよう2022。
日本語訳が介在していることを抜いても、言い回しや描写の数々が特異的、印象的で、たくさんメモしながら読んだ記憶が。


【2】『恐怖の関門』    アリステア・マクリーン(写真なし)

『死にゆく者への祈り』を読んだ~!と書いたら「これもオススメ!」とnoterさんに教えてい頂いた小説。

冒険小説の王者アリステア・マクリーンが書いた「究極のミステリー」らしい。深海探査船が重要な舞台になっているのですが、いまいち仕組みやら登場する横文字やらが呑み込めず「?」となりながらも、ストーリー展開が早くてノンストップで読めてしまう。主人公の素性が明かされるのは最後、という美味しいところがラストに待っているというのもページを捲る手が止まらない理由です。SF好きの方も、きっと気に入るはず!


【3】『ジーキル博士とハイド氏』 スティーブンスン

自分の中に潜む相反する意識。人間の二重性。ひとりの個体の中に存在する「一貫性のなさ」は、人間が生きている限り永遠のテーマなのだろうと。

訳書が割と読みにくかったので、映像や舞台など、ほかの表現でも見てみたいです。私の成熟度と共に、感ぜられることも変わってくるのかな。(よ、読書の醍醐味!)





……ふぅ。

やっぱり、小説、さいこう〜!♡



後編ではnoterさんの記事紹介を挟みつつ
絵本やエッセイなどゆるめのジャンルでまとめています!

こちらもチラリと覗いてもらえたら嬉しいです♡


この記事が参加している募集

スキしてみて

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?