久慈美穂 (Miho Kuji)

企業のサービスや商品作り、地域活性化プロジェクトのプランニングやプロデュースをしていま…

久慈美穂 (Miho Kuji)

企業のサービスや商品作り、地域活性化プロジェクトのプランニングやプロデュースをしています!関わる人たちが自分の街や会社を愛し、誇りをもって暮らせるよう、いろんな視点からモノゴトをプロデュースしています。シェアオフィスの運営・2013年度地域づくり総務大臣賞受賞

記事一覧

\Interview❷/「ブレないvisionと父への想い」

第2回は国内シンクタンク企業で研究員のお仕事をしている、川村佳那子さんにお話をお伺いしました😊 青森県三沢市のお米屋さん、株式会社KAWACHO RICEの娘さんでもある佳那…

\Interview❶/ 「子どもたちがいたからこそできた選択。」

Instagramにて発信している 東北・青森を中心に活動中の女子による、働く女子のための𝗪𝗘𝗕マガジン、 New me official 👋🏻にも掲載の interview記事をこちらでもお届け…

【6】\New/office【and more】を解説してみた!

こんにちは♪ 4月から、シェアオフィスを移転して新しいところで開始しています。が、この状況下で大々的にプレスリリースやお披露目会が行えず寂しい限りですが、いつか…

【5】コーディネーターというお仕事

~時々プランナー時々プロデューサーのお話~ 実は最近、プロデュース系のお仕事依頼が増えているのでどういった内容でどんなことを大切にお仕事させていただいてるのかを…

【4】キーマンに学ぶ自分ごと化の巻き込み力

2019年11月15日(金) 「地域を活かす 人を活かす 〜キーマンに学ぶ!"自分ごと化"の巻き込み力〜」が材 株式会社の企画により青森県三沢市にあるcafe LIFEで行われました…

【3】今「つらくて苦しい」の真ん中にいる人へ

最近、数人から仕事やプライベートなことで相談を受けました。 どうして…?というほど重なって。 でも、共通してるのは、みんな頑張ろうとしてるから、前に進もうとしてる…

【2】「私」の始まり。

「いつからこういう仕事をしているんですか?」 と聞かれることがある。 こういう仕事ってなんだろう? 例えばイベントとか、事業の企画のことかな? ボランティアも仕事も…

【1】丁寧に紡ぐ

SNSでは軽くなりがちな内容もnoteには心が感じたままに残したい。今回noteに残そうと思ったのは、色々なことに挑戦すればするほど、自分の気持ちも、意識も高まって来て、…

\Interview❷/「ブレないvisionと父への想い」

\Interview❷/「ブレないvisionと父への想い」

第2回は国内シンクタンク企業で研究員のお仕事をしている、川村佳那子さんにお話をお伺いしました😊
青森県三沢市のお米屋さん、株式会社KAWACHO RICEの娘さんでもある佳那子さんは、自分の最終的なVisionを踏まえた進路決定をしている、ブレない方でした!✨

国内のシンクタンク企業でという場所で野菜などの直売所や農林水産省に委託された業務のコンサルティングをしています。生産者とお話することも

もっとみる
\Interview❶/ 「子どもたちがいたからこそできた選択。」

\Interview❶/ 「子どもたちがいたからこそできた選択。」

Instagramにて発信している
東北・青森を中心に活動中の女子による、働く女子のための𝗪𝗘𝗕マガジン、
New me official 👋🏻にも掲載の
interview記事をこちらでもお届けします✨🌻

@new.me_officials (Follow me♡)

今回は\お初/✨✨
ヒトにスポットを当てた投稿です🥰
3部作になっているので、ぜひ中編・後編も併せてご覧ください

もっとみる
【6】\New/office【and more】を解説してみた!

【6】\New/office【and more】を解説してみた!

こんにちは♪
4月から、シェアオフィスを移転して新しいところで開始しています。が、この状況下で大々的にプレスリリースやお披露目会が行えず寂しい限りですが、いつか落ち着いたら♫

さて、せっかく移転して一発目のnoteなので、シェアオフィス
Everyone's office 【and more】について詳しくお伝えできたらなと思います。お金のことや運営維持の仕方など、最近よく聞かれることを交えなが

もっとみる
【5】コーディネーターというお仕事

【5】コーディネーターというお仕事

~時々プランナー時々プロデューサーのお話~

実は最近、プロデュース系のお仕事依頼が増えているのでどういった内容でどんなことを大切にお仕事させていただいてるのかを書こうと思います。

イベントを企画から手掛けたり、事業の立ち上げだったり、地域ブランディングのプランニングだったり…その時々で肩書きというか呼ばれ方は変わるけれど、大事にしたいことは一貫しています。
それは、クライアント様が業務に追

もっとみる
【4】キーマンに学ぶ自分ごと化の巻き込み力

【4】キーマンに学ぶ自分ごと化の巻き込み力

2019年11月15日(金)
「地域を活かす 人を活かす 〜キーマンに学ぶ!"自分ごと化"の巻き込み力〜」が材 株式会社の企画により青森県三沢市にあるcafe LIFEで行われました。

ゲストスピーカーは青森県南部町で様々な取り組みを行っている「南部どき」の代表・根市大樹(ねいち ひろき)さん。
これまで根市さんが携わってきた「地域を活かし、人を活かす」取り組みについてのお話でした。

やっぱり

もっとみる
【3】今「つらくて苦しい」の真ん中にいる人へ

【3】今「つらくて苦しい」の真ん中にいる人へ

最近、数人から仕事やプライベートなことで相談を受けました。
どうして…?というほど重なって。
でも、共通してるのは、みんな頑張ろうとしてるから、前に進もうとしてるから出てくる苦しみや不安や葛藤だということ。

でもね、あなただけじゃないよ。大丈夫。って伝えたい。

急に襲ってくる不安も、孤独感も、きっといつか誰もがふと立ち止まった時感じたことがあること。

聞いてた私も心がギューってなった(泣)

もっとみる
【2】「私」の始まり。

【2】「私」の始まり。

「いつからこういう仕事をしているんですか?」
と聞かれることがある。
こういう仕事ってなんだろう?
例えばイベントとか、事業の企画のことかな?
ボランティアも仕事も同じようなことをしているから自分でもどっちのことでどう見られているかわからない。でも自分でもいつからこういうことしてるんだっけと振り返ってみた。今回は特に、依頼の多くの「子どもたちとの事業」の始まりについて。

※ちなみに「Misawa

もっとみる
【1】丁寧に紡ぐ

【1】丁寧に紡ぐ

SNSでは軽くなりがちな内容もnoteには心が感じたままに残したい。今回noteに残そうと思ったのは、色々なことに挑戦すればするほど、自分の気持ちも、意識も高まって来て、関わる人たちとのコミュニケーションからも考えることが深まってきたから。

その時の思いを、そして新たな挑戦からうまれる初めての感情や感じたことを残しておきたかったから。

今回のイベントを通して、そう思うほどの感情になった。

S

もっとみる