マガジンのカバー画像

ミデンの野望

60
“犬が自由に走るなら、どうして僕たちにそれができない“ ボブ・ディランさんの格言です。 自由に走るという野望を書きまとめています。
運営しているクリエイター

#ケアマネ

足りないものを補う期間。

足りないものを補う期間。

おはようございます!

新規受け入れ営業中のミデンです。

“営業職“って本当に大変ですよね。

僕は商品を売り込むような営業ではないので、まだ『人となり』を見てもらうというシンプルな営業ですが、ほんまの営業は大変だろうなと心から思います。

以前、僕が散髪に行ってる理容師さんは一人で経営されているため、独立することの相談をしたことがありました。

その理容師さんは、『独立した後も営業(広報)して

もっとみる
勇気の産声。

勇気の産声。

おはようございます!

今日はミデンのこれからの活動について書きます。

ですが、活動報告の前に

『この一年間のnoteの投稿、間違ってたことあったな。』

と素直に振り返っておきます。

内容や方向性、書き方、働き方、色々。

一年間やり続ければ成長もするので、間違ってたなと思うのは当然です。

僕は一年間、前進し続けたんですから。

言葉も変わってきます。

そして、僕は会社から独立し、自分

もっとみる
職場に行きたくなってきた。

職場に行きたくなってきた。

おはようございます!

皆さんの行きたいところはどこですか?

ディズニーランドや沖縄、海外という人もいるでしょう。

近場であればスタバや焼肉屋と言ったところでしょうか。

今の僕の仕事場はスタバに似ています。

スタバと言ってもあんなにオシャレじゃないし、一人なので素敵な店員さんがいる訳でもありません。

作業が捗り、リラックスもでき、日常的に使えるという意味でスタバに近いです。

コワーキン

もっとみる
大切なことはすべて会社で教わった。

大切なことはすべて会社で教わった。

おはようございます!

独立したからわかることって沢山あります。

目に見える備品や電話の回線、連絡するシステムなど、すべての環境を会社が生み出し、社員に提供し、尚且つ給料まで与えてもらえます。

その分ガムシャラに働く訳ですが、離れてみてわかる有り難さというものは往々にしてあります。

いま痛感しているのは“信用”を得るための知識と経験です。

備品や環境などはお金を出せば何とかなります。

もっとみる
変えられないものには抗わない。

変えられないものには抗わない。

おはようございます!

明るく元気でいること。

誰だってそう居たいですよね。

最近は前向きでいることを決意しているので、色んなことが起きても動じません。

秘訣は前向きな言葉を発することです。

人の脳は否定的な言葉を使うとそれに伴う否定的な理由も無意識に考え、否定的なスパイラルに陥ります。

逆に肯定的な言葉を使うと肯定的な理由を探し、前向きになれる、ということです。

『言葉が先、感情が後

もっとみる
noteを一年続けてみて

noteを一年続けてみて

おはようございます!

去年のお盆から始めたnoteはもうすぐ一年になります。

インプットよりアウトプットする習慣をつけようと、主任ケアマネの研修受講をきっかけにnoteを始めました。

まさか、一年後に会社を辞め、独立しているとは思ってもいませんでしたが、“夢”を綴ったり、自分の中で問題提起したりすることで、現実に繋がったのかなと思います。

未来は『話した言葉』で作られる。

聞いた言葉でも

もっとみる
心は波。環境は風。

心は波。環境は風。

おはようございます!

今月から事業所を立ち上げましたが、通信系のトラブルにより外部への営業ができず、事務仕事オンリーの生活となっています。

やることは多いので、事務仕事に集中できる期間と思ってパソコンをカタカタしています。

一人での事務作業は、音楽をかけながら調子を良くしたり、休憩時間が来ても続けたり、気分良くやることができています。

でも、いい面ばかりではなく、

『早く名刺を配りに行き

もっとみる
四つ葉のクローバーを探すように挑戦する。

四つ葉のクローバーを探すように挑戦する。

おはようございます!

ケアマネの事業所を立ち上げ、現在“挑戦“の真っ只中です。

石橋を叩いて渡りたいところですが、どこに橋があるかもわからない状態で、日々勉強の毎日です。

自分の会社に時間を使うということは、自分に時間を使っているのと同じことなので、毎日自分のことを考えられる環境はいいことだなと感じています。

そんな中ですが、

先日、バイトの申し込みを行い、面接をしてもらえましたが、条件

もっとみる
一人でやるリスク。

一人でやるリスク。

おはようございます!

独立型ケアマネを一人で運営するミデンです。

事業所立ち上げの準備中で、各事業所とコンタクトを取ることが少ないこの頃です。

この各事業所とコンタクトを取っていないことが原因なのか、自分自身の甘さか、新型コロナウイルスの感染拡大の反応が以前より鈍りました。

以前であれば、リスクを考え、発信も変わっていたと思いますが、今回の第5波は後手に回りました。

介護の情報を発信する

もっとみる

笑顔でいる指揮官。

おはようございます!

最近はマネジメントについて考えることが多くあります。

オリンピックでは女子ソフトボールが金メダルをとりました。

印象的だったのは、チャンスの場面もピンチの場面も宇津木監督が笑顔だったこと。 #最終回は祈るような表情でしたがそれも印象的

采配はベテラン重視な感じでしたが、笑顔で選手を包むようにサインを出したり、選手に話しかける姿はいいなと思いました。

プレッシャーって

もっとみる

常に刺激を受ける仕組み。

おはようございます!

僕たちは幼稚園(あるいは保育園)から小・中・高校と毎日教育を受けてきました。

僕の場合、少年野球や塾、部活動を含めると四六時中誰かに教えてもらう日々を送っていました。

大学に入ると、自由な時間が増え、バイトをしては、社会の教養を教えてもらい、サークル活動で部活動とは違う楽しさを学びました。

社会人になってからは、上司に鍛えられ、同僚と語り合っては、仕事も遊びも色々経験

もっとみる
アップルウォッチに褒められる毎日。

アップルウォッチに褒められる毎日。

おはようございます!

ケアマネ事業所の指定書の受け取ることができ、独立型ひとりケアマネを邁進しています。

今まではバイクで通勤、訪問していましたが、退職を機に自転車に切り替えることにしました。

もともとロードバイクでしまなみ海道や淡路島でサイクリングをしたり、鈴鹿サーキットの耐久レースに参加したりしたことがあり、自転車好きです。

7年前、病院自転車勤務していたクロスバイクを復活させ、乗って

もっとみる
理想と心を一致させる。

理想と心を一致させる。

おはようございます!

サービス業ではありますが、朝から晩まで会社でサラリーマンとして働いていた時期とは違い、自分の時間は自分で決める生活を送っています。

子どもを保育園へ送り出した後、コンビニで朝ごはんを選んでいると、

心がそわそわ

こんな生活、子どもが生まれてから一度もしたことがなかった。

何か怠けた生活を送っているようで罪悪感さえ感じます。

理想を求めているはずが、心がついてこない

もっとみる
ライスワークとライフワーク。

ライスワークとライフワーク。

おはようございます!

事業所立ち上げ中のミデンです。

1人事業所であるため、働き方改革は自分次第で、給料の設定や営業時間、ケアマネ以外のやることは自由に決めることができます。

とは言え、食っていかなければいけませんし、家族も養わないといけません。

好きなことをやるために必要な“やらなければならないこと“はあります。

ライスワークとライフワークの違いです。

ケアマネの営業時間中に他の仕事

もっとみる