マガジンのカバー画像

我が家の晩ごはん

32
気まぐれに夜の食卓を投稿します。 レシピはたまに公開します^ ^
運営しているクリエイター

#パスタ

謎の野菜コールラビと生ハムのパスタ

謎の野菜コールラビと生ハムのパスタ

私は地域の農家さんが直接卸す、野菜売り場によく行きます。

これが最高に楽しい時間となっていて、大きいお店では軽く1時間はぐるぐると練り歩きます。
結構珍しい野菜も並んでいて、農家さんは日々研究にいそしんでいるんだなぁと感じます。

今回は「コールラビ」という野菜を買ってみました。

コールラビとは?

コールラビは「コール=キャベツ」「ラビ=かぶ」という意味だそう。
キャベツやブロッコリーの茎に

もっとみる
劇的に簡単!タラコとメカブのパスタ

劇的に簡単!タラコとメカブのパスタ

私はパックのメカブも好きだけど、お魚コーナーにあるメカブが大好き。

まったく味わいも食感も違って、磯の香りがいい。

いつもは炊き立てのご飯に乗せて、ポン酢をかけて食べるんですよね。

今回はパスタにしたくて作ってみたら、タラコのボソボソ感も気にならないしっとりしたパスタに仕上がりました。

【 材料 】 3人分
タラコ  3腹
メカブ  タラコと同量
バター  大さじ2
醤油   小さじ1

もっとみる
とんでもなく美味しかった【ふきのとうとアンチョビのパスタ】

とんでもなく美味しかった【ふきのとうとアンチョビのパスタ】

ふきのとう大好き!

でも、蕗味噌と天ぷらしか作ったことない…

という私が、今回はパスタにチャレンジ。

これがまた、最高ーーーーーに美味しく出来ちゃいました。

ぜひとも作って欲しいと思って、急いでアップしました。

ふきのとうは苦いから、旨味の強い何かと合わせる必要がありそうだ…と、考え…

そうだ!

アンチョビ!

【材料】3人分
ふきのとう  8個

アンチョビ  5切れ
にんにく  

もっとみる
ワンパン可☆日本酒に「鶏胸肉とキャベツの花芽を使った和風クリームソース」

ワンパン可☆日本酒に「鶏胸肉とキャベツの花芽を使った和風クリームソース」

鶏胸肉と濃厚なクリームソースって、とっても美味しいですよね。

鶏胸肉をパスタに合わせると、ボリュームたっぷりな美味しい一皿になります。

今回は「キャベツの花芽」を農家さんの玄関先で発見し、買ってみました。

初めて見たんですが、束になって売られていました。

キャベツって、こんな風に食べられるんですよね。

花が咲いてしまうと、キャベツの葉は硬くて食べられないらしい。

捨てずに売って下さって

もっとみる
醤油とトマトのコラボ⭐︎のらぼう菜と帆立の和風トマトパスタ

醤油とトマトのコラボ⭐︎のらぼう菜と帆立の和風トマトパスタ

今が旬の🥬のらぼう菜。

大好き過ぎて買い過ぎちゃうんだけど、どうも最近収穫が少ない。

毎日でも食べたい!!!

ボイル帆立が買い置きしてあったので、今夜は贅沢パスタ。

【材料】3人分
ボイル帆立 ひとり4つ以上
エリンギ  1パック
にんにく  3かけ
オリーブオイル

トマト  2個

白ワイン  50cc
醤油  大さじ2

のらぼう菜  1束
パスタ  適量
粉チーズ  適量

もっとみる
旬の味⭐︎のらぼう菜と豚肉のフレッシュトマトパスタ

旬の味⭐︎のらぼう菜と豚肉のフレッシュトマトパスタ

この時期限定の「のらぼう菜」。

今年も沢山、のらぼう菜パスタを作っていきます。

こちらは生のトマトを使っているので、あっさりとした美味しさ。
ホールトマト缶にはない味わいです。

椎茸も入れて、さらに旨味をプラスしました。

【材料】2人分
のらぼう菜 1束 3センチの長さ
豚肉  100g
トマト 中2個 ざく切り
椎茸  5個  手で適当にさく
ニンニク  2かけ  スライス
白ワイン  

もっとみる
トマト缶を使わないトマトソースパスタ

トマト缶を使わないトマトソースパスタ

ホールトマト缶を使うのがトマトソースの定番ですが、トマトジュースでも出来ちゃうんです。

トマトホール缶はちょうど良い量が1缶でないと、余っちゃったりしますよね。

トマトジュースなら量の調整も簡単だし、余ったら飲めたり。
あと、安い!

今回は、にんにく、玉葱、ベーコン、ほうれん草、余ってたカリフラワーの芯の薄切りで作っています。

【 材料 】3人分
にんにく 3片 みじん切り
玉葱   半分

もっとみる
のらぼうなとキャベツの納豆パスタ

のらぼうなとキャベツの納豆パスタ

今日は早めの夕飯。

ひきわり納豆、トマト、バターに、夕べのキャベツの和風サラダ、茹で上げパスタ、のらぼうなとざっくり和えただけ。

仕上げにパルメザンチーズ。

ごま油の風味の効いた和風パスタ。

のらぼう菜は売っていない地域もあるらしい。
うちの方じゃ、この時期しか食べられない安価な野菜。
アブラナ科で身体にとってもよい!

次はどんな料理に入れようかなー。