眼鏡寺春子(めがてら・はるこ)

虚実ない混ぜの文章を書いています

眼鏡寺春子(めがてら・はるこ)

虚実ない混ぜの文章を書いています

マガジン

記事一覧

チョキロール(仮名)部の思い出

 中学生の頃、チョキロール(仮名)部に入っていた。私は小学生の頃からチョキロール(仮名)をやっていたし、同じ小学校から上がってきた友達も皆チョキロール(仮名)を…

アスパラガスが怖い

 子供の頃、アスパラガスが嫌いだった。嫌いと言ってもその頃の私はいわゆるバカ舌で、野菜は全て同じ味のような気がしていたから、食べたことはなかったけれど味を苦手に…

1/31 ばーちゃん

「ばーちゃん?」  線香の煙越しに誰かが立っていた。僕はそれを直感的にばーちゃんだと思った。風が強く吹いて、線香から立ち上る煙が傾き、その姿がはっきりと見えた。 …

1/30 ツバ

 駅のホーム。15秒に1回くらいのサイクルで、ホームの柱に向かってツバを吐いている男がいた。 「お兄ちゃん、あの人めっちゃツバ吐いてる」 「そうだね、茜」  お兄ち…

1/29 夏休みの自由研究、って話

「アリジゴクがウスバカゲロウに羽化する瞬間と、ボウフラが蚊に羽化する瞬間どっちが見たい?」  週刊誌の表紙になりそうなくらい高く澄み渡った夏空だった。入道雲の真…

1/28 下駄箱の向こうの彼、って話(下)

 (上)はこちらから。  イタズラを始めてからすぐに夏休みを迎えた。その間もずっと「今度は何を仕掛けてやろうか」とばかり考えていた。夏祭りの夜店で売られているホッ…

1/27 下駄箱の向こうの彼、って話(上)

 下駄箱の向こう側の彼に私が接触し始めたのは、入学して3か月が経った頃だっただろうか。  私が通う高校は明治○年に創立された歴史深い伝統校だ。建てられて以来一度…

1/26 河童の川流れ、って話

 河原を散歩していると河童が川で溺れていた。  珍しい、泳げない河童もいるんだなと最初は冷ややかな目で見ていたが、河童が立てる水しぶきがあまりにも大きく、不安に…

1/25 脳が咲いちゃった、って話

 幼稚園のときの話。  ある日、知恵ちゃんとままごとをしていたら「ポコッ」とワインの栓が抜けたような小気味良い音がして、「なんだろう」と顔を上げたら知恵ちゃんの…

1/24 飛び出た財布、って話

 フィクションです。  その日は、太陽がテラテラと照りつけて地面には陽炎がユラユラと揺れてそうなほどの猛暑日だった。  京都はいつのシーズンも観光客が多い。春は…

1/23 人魚の解剖、って話

この前の医学部の解剖実習で、 人魚の解剖をしてたとき、 同期の男の子がまず耳をそぎ落として、 それを持って走って壁にピタッとくっつけて、 「壁に耳あり!!!」 …

1/22 朝焼けを掴んだ、って話

朝焼けが綺麗で、 手を伸ばしたら、 どんどん腕が伸びていって、 「あれ?」って驚きが全身に走る前に、 気付いたら朝焼けを掴んでて、 意外と卵みたいにブヨブヨして…

1/21 外国人のおじさんが私を幸せにしてくれた、って話

駅のホームで電車を待ってて、 後ろから何か話しかけられたので振り向くと、 外国人のおじさんが立ってて、 「ここに行くにはこの電車で合ってる?」 というようなこと…

たけのこの里・開封実況実食プレイ

 友人の「たけのこの里・開封実況実食プレイ」の書き起こしです。 「なんか美味いらしいじゃん? 美味いのか、本当に?  今までたけのこの里もきのこの山も食ったことの…

世の中には圧倒的に犀が足りない

 世の中には圧倒的に犀が足りない、と言っても動物のサイのことではなく漢字の”犀”である。世の中には圧倒的に”犀(という漢字)”が足りない。  例えば脳内に架空の…

ウツミガキ

 とある街の一角。  小さな椅子に腰かけてタバコをくゆらせている老人に向かって、ホッパーは手を挙げながら近づいた。  老人もホッパーに気付き、タバコの火を消して大…

チョキロール(仮名)部の思い出

チョキロール(仮名)部の思い出

 中学生の頃、チョキロール(仮名)部に入っていた。私は小学生の頃からチョキロール(仮名)をやっていたし、同じ小学校から上がってきた友達も皆チョキロール(仮名)をやると言ってきたので、入るのが当然のようになっていた。本当はバスケ部にも興味があって見学に行ったのだけど、シューズが床と擦れる度にキュッキュッと甲高い音が鳴るのが嫌で一日しか行かなかった。

 どこの中学でも何の部活でもそうだと思うけど、先

もっとみる
アスパラガスが怖い

アスパラガスが怖い

 子供の頃、アスパラガスが嫌いだった。嫌いと言ってもその頃の私はいわゆるバカ舌で、野菜は全て同じ味のような気がしていたから、食べたことはなかったけれど味を苦手に感じることはなかっただろう。見た目に不快感を持っていたのでもなく、嫌いになる要素は一つもなかったように思う。しかし嫌いだった。嫌いというよりもむしろ恐怖の対象だった。
 なぜかというと、アスパラガスは男性のヒゲが成長してできたものだと思って

もっとみる

1/31 ばーちゃん

「ばーちゃん?」
 線香の煙越しに誰かが立っていた。僕はそれを直感的にばーちゃんだと思った。風が強く吹いて、線香から立ち上る煙が傾き、その姿がはっきりと見えた。
「...太郎かい?」
 ばーちゃんは、初めは怪訝そうな目つきをしていたが、僕の姿を認めるとパッと花が咲いたように笑った。
「太郎、一年ぶりかな?」
「ばーちゃん、今日会ったでしょ。そんで死んだでしょ」
 死んだ途端ボケたというのだろうか。

もっとみる
1/30 ツバ

1/30 ツバ

 駅のホーム。15秒に1回くらいのサイクルで、ホームの柱に向かってツバを吐いている男がいた。

「お兄ちゃん、あの人めっちゃツバ吐いてる」
「そうだね、茜」
 お兄ちゃんは何でもないように視線を真っすぐ反対側のホームに向けていた。
「なんであんなにツバ吐くんだろう」
「ほっぺの内側に腫瘍があって、そこからタピオカがヌルヌル湧き出してくるんだ、茜」
「じゃあ、病気で仕方なく吐き出してるってこと?」

もっとみる
1/29 夏休みの自由研究、って話

1/29 夏休みの自由研究、って話

「アリジゴクがウスバカゲロウに羽化する瞬間と、ボウフラが蚊に羽化する瞬間どっちが見たい?」

 週刊誌の表紙になりそうなくらい高く澄み渡った夏空だった。入道雲の真ん中に飛行機が突っ込んだ。庭の樫の木にセミが10匹以上止まって、同じ教室に閉じ込められたようにリズムを合わせて鳴いていた。
「んー?」
 横に座っている弟がこちらに顔を向けた。
「ボウフラ」
 弟は一言で答えた。
「なんで?」
「アリジゴ

もっとみる
1/28 下駄箱の向こうの彼、って話(下)

1/28 下駄箱の向こうの彼、って話(下)

 (上)はこちらから。

 イタズラを始めてからすぐに夏休みを迎えた。その間もずっと「今度は何を仕掛けてやろうか」とばかり考えていた。夏祭りの夜店で売られているホットドッグの串、かき氷のストロー、蚊の死骸。抜けるような夏空の下、縁側で入道雲を眺めていると、アイディアはどんどん浮かんできた。

 秋。腐った銀杏、首なしトンボ、栗のイガイガ、柿のへた。その他大勢。
 冬。泥にまみれたひとつかみの雪、彩

もっとみる
1/27 下駄箱の向こうの彼、って話(上)

1/27 下駄箱の向こうの彼、って話(上)

 下駄箱の向こう側の彼に私が接触し始めたのは、入学して3か月が経った頃だっただろうか。

 私が通う高校は明治○年に創立された歴史深い伝統校だ。建てられて以来一度も改築されていない木造校舎は県の指定文化財になっているくらいだが、学生の間ではひどく評判が悪い。黒く色ずんだ床は歩くたびにギイギイと音を立て、底が抜けたらどうしようとこわごわと歩く。教室の扉は1週間に1回ワックスを塗らないと開かなくなる。

もっとみる
1/26 河童の川流れ、って話

1/26 河童の川流れ、って話

 河原を散歩していると河童が川で溺れていた。

 珍しい、泳げない河童もいるんだなと最初は冷ややかな目で見ていたが、河童が立てる水しぶきがあまりにも大きく、不安になった俺は声を張り上げた。
「おい!大丈夫か!」
 河童から返事はなく、手足をばたつかせて今にも沈みそうな有り様だ。
「今助けてやるから待ってろ!」
 俺は河童が溺れている地点まで近づき、急いで服を脱ぎ始めた。すると、
「来るな!」
 河

もっとみる
1/25 脳が咲いちゃった、って話

1/25 脳が咲いちゃった、って話

 幼稚園のときの話。

 ある日、知恵ちゃんとままごとをしていたら「ポコッ」とワインの栓が抜けたような小気味良い音がして、「なんだろう」と顔を上げたら知恵ちゃんの頭のてっぺんから何かが勢いよく噴き出ていた。
 それは文字と記号と数字を重ねて適当に線を間引きしたような、読めそうで読めない何かだった。色とりどりに彩色されて、しゃぼん玉のようにしばらく宙をふわふわと漂ってからパチンと弾けてしまう。
 知

もっとみる
1/24 飛び出た財布、って話

1/24 飛び出た財布、って話

 フィクションです。

 その日は、太陽がテラテラと照りつけて地面には陽炎がユラユラと揺れてそうなほどの猛暑日だった。

 京都はいつのシーズンも観光客が多い。春は円山公園の夜桜、夏は祇園祭りの山鉾、秋は嵐山の紅葉、冬は雪の降り積もった寺社仏閣と、まあどの季節にも“映えてる”ものがあるのだ。人並みはずれた人酔い体質を抱えている私は、いつの季節も自宅で丸まっているのが常だったが、その日は何かの用があ

もっとみる
1/23 人魚の解剖、って話

1/23 人魚の解剖、って話

この前の医学部の解剖実習で、

人魚の解剖をしてたとき、

同期の男の子がまず耳をそぎ落として、

それを持って走って壁にピタッとくっつけて、

「壁に耳あり!!!」

をやってて、

「あ、人魚でもやるんだ」

と、少し嫌な気持ちになった。

人魚の腹を裂いたら薄ピンク色の卵がたくさん、

ポロポロこぼれ落ちて、

それを見た同期の女の子が、

「これって魚卵でいいのかな? 人卵なんて言葉ないよ

もっとみる
1/22 朝焼けを掴んだ、って話

1/22 朝焼けを掴んだ、って話

朝焼けが綺麗で、

手を伸ばしたら、

どんどん腕が伸びていって、

「あれ?」って驚きが全身に走る前に、

気付いたら朝焼けを掴んでて、

意外と卵みたいにブヨブヨしてるんだなと思って、

「潰すか」

力いっぱい握ったけれど、

潰れなくて、

そういえば私の握力は10も無かったな、

と少し気が緩んだら、

指の間から朝焼けがつるりと落ちて、

ポヨンポヨンと2回くらい弾んでから、

スッと

もっとみる
1/21 外国人のおじさんが私を幸せにしてくれた、って話

1/21 外国人のおじさんが私を幸せにしてくれた、って話

駅のホームで電車を待ってて、

後ろから何か話しかけられたので振り向くと、

外国人のおじさんが立ってて、

「ここに行くにはこの電車で合ってる?」

というようなことを聞かれて、

小さな声で「Yes...」と返したら、

おじさんは非常に機嫌良さそうに、

親指を天に突き立てながら、

「Good!!」

と満面の笑みで言って、

その光景を見た途端、

私の頭の中で「パパパーン♪」とファンフ

もっとみる
たけのこの里・開封実況実食プレイ

たけのこの里・開封実況実食プレイ

 友人の「たけのこの里・開封実況実食プレイ」の書き起こしです。

「なんか美味いらしいじゃん? 美味いのか、本当に?
 今までたけのこの里もきのこの山も食ったことのない、そんなオレが人生で初めてたけのこの里を食べて感想を言う、ただそれだけの動画。なんでたけのこを選んだかっていうと別に理由はない。オレの勘。
 前置きはさておいて、とりあえず袋から取り出してみよう。

「...なんだこれは? 緑...

もっとみる
世の中には圧倒的に犀が足りない

世の中には圧倒的に犀が足りない

 世の中には圧倒的に犀が足りない、と言っても動物のサイのことではなく漢字の”犀”である。世の中には圧倒的に”犀(という漢字)”が足りない。

 例えば脳内に架空の友人を登場させる。彼女が「そういえば動物の”サイ”ってどんな漢字だっけ」と聞く。何をどうしたらそんな会話になるのだろうか、という考えはいったん隅に寄せて、私は漢字の”犀”が入る熟語または名称を考え、引き寄せて、確認する。祈りと願いを込めて

もっとみる

ウツミガキ

 とある街の一角。
 小さな椅子に腰かけてタバコをくゆらせている老人に向かって、ホッパーは手を挙げながら近づいた。
 老人もホッパーに気付き、タバコの火を消して大儀そうに手を挙げる。
「まいど。1か月ぶりかね?」
「うん」
 老人は折りたたみ椅子を広げて自らの前に置いた。ホッパーはそこに、老人に背中を向けて腰かける。
「最近どうだい?」
「実は課長に昇進したんだ。ただその分ストレスも多くてね」

もっとみる