もりしー

【現在】フリーランス/トレーダー/うつ/HSP/IBS 【略歴】中卒→土木作業員→高卒…

もりしー

【現在】フリーランス/トレーダー/うつ/HSP/IBS 【略歴】中卒→土木作業員→高卒認定→専門学校→プログラマー→うつ病により退職 【趣味】読書/映画/旅行/筋トレ 【X(Twitter)でも仲良くしていただけると嬉しいです😊】 Amazonアソシエイトに参加しています

マガジン

  • 【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン

    • 41,190本

    このマガジンは「楽しく、続ける」を趣旨として発信してます。まだnoteに慣れてない人は知り合いづくりと記事の共有を兼ねてぜひご参加してみてはいかがでしょう🌹 ※原則1日投稿記事は2本までとしました。ご了承ください。

  • note予備校~トランスミッション~

    • 113,858本

    とらねこが運営する共同マガジン。グループ合計で参加者1,100名を超えました。フォロワ数2000名以上、120,000記事以上が収録されています。🌱コンテンツを広めたい方の参加をお待ちしています。🌱マナー:①連続投稿はしない②社会一般的に不適切な記事は投稿しない③トップ画面は変えない。参加希望の方は,マガジンの固定記事からコメントしてね(ง •̀ω•́)ง

  • レオンファミリー

    • 3,377本

    共同マガジン|レオンファミリーの誕生日は2024年5月19日。 参加者は200名以上。 目的は愛を届けること。この一点。 トップの表示の文言やタイトル画面は変更しないでほしい。 変更された場合、予告なくマガジンから追放することがあるから注意。 詳しくはこちらから。 https://note.com/leon0812/n/ne50160a3b856?magazine_key=mfb3685bde725

  • 共育LIBRARY×共同運営マガジン

    • 18,157本

    noteで成長したい。もっとたくさんの人に記事を見てほしい。仲間とつながりたい。少しでもよりよい未来の為にできることを発信したい。 そんな共通の「思い」をもつ方ならば、誰しも歓迎します。 共に手を取り合い、共に成長していきましょう!

最近の記事

  • 固定された記事

【2024年5月】今月の読んでよかったおすすめ書籍3選

早速おすすめの本を3選ご紹介していきます。 読んだら忘れない読書術本を読む前に、この本を読みましょうw YouTubeやSNSなど、あらゆる場所で大活躍の樺沢紫苑先生。 そんな樺沢先生が読書のメリットをわかりやすく教えてくれます。 こんな人におすすめ 本を読む理由がピンとこない 本の内容を忘れてしまう 本の選び方がわからない ハズレ本を買ってしまう グッときたポイント 読書で得られるものは「10年たっても使える”知識”」 読書すると選択肢が増える 価値

    • 【最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法】メンタリストDaiGo

      みなさんは「勉強法」について「勉強」した事はありますか? 僕はないですw どうせ勉強するなら、少ない勉強時間で最大の成果を手に入れたいですよね? この本は科学的根拠に基づき、本当に効果が認められた「勉強法」を教えてくれる1冊になってます。 ■こんな人におすすめ効率の良い勉強法を知りたい 勉強した内容が頭に入ってこない 教える仕事の人(教師、インストラクターなど) ■グッときたポイント3選BGMは逆効果 勉強の後は脳を使うのはNG やっぱり運動は最強 1.B

      • 【苦しかったときの話をしようか】森岡 毅

        USJ復活の立役者でもある、凄腕マーケッターの森岡毅さん。 そんな森岡さんが「就活に挑む娘」に向けて伝えたいことを書籍化したものになります。 人生をよりよくしたいけど、選択の方法がわからない。 そんな、あなたに読んで欲しい一冊です。 ■こんな人におすすめ就活を控えている 自分の強みを理解できていない 仕事が毎日のように苦痛だ ■グッときたポイント3選結局「極振り」最強説 ヨワミ。ダメ。ゼッタイ。 苦しくなかったときの事を思い出そうか 1.結局「極振り」最強

        • 【あした死ぬかもよ?人生最後の日に笑って死ねる27の質問】ひすい こたろう

          この本をみなさんに紹介するにあたって、ビックリするぐらいピッタリの歌詞がありました。 僕が初めて聴いた時、トリハダが立ったぐらい大好きな曲です。 人生最後の日に後悔しないように… 本当の自分の声に気づかせてくれる… そんな一冊です。 ■こんな人におすすめ死について「本気」で考えたことがない 最後の日に笑って死にたい 理屈抜きで、一度は読んで欲しい一冊です。 ■グッときたポイント3選鼻くそほじるからには命かけろよ? あと何回桜を見られるだろう? 半年後に死ぬ

        • 固定された記事

        【2024年5月】今月の読んでよかったおすすめ書籍3選

        マガジン

        • 【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン
          41,190本
        • note予備校~トランスミッション~
          113,858本
        • レオンファミリー
          3,377本
        • 共育LIBRARY×共同運営マガジン
          18,157本

        記事

          【やりたいことだけやって人生を良くする わがままリスト】山岸 洋一

          今回は本の紹介というより、僕のメモみたいな感じですw ■はじめに超ざっくり説明します… この本では、やりたいことのリストを「わがままリスト」と呼んでいます。 そして「わがままリスト」を実践していき、人生を楽しんじゃおうぜっ!といった内容になります。(超ざっくりw) ■わがままリストについてわがままリストの作り方、使い方をまとめました。 やりたいことを100個書き出す ノートでも、スマホでも、パソコンでもOK! 70個以上でOK!多すぎる場合は150個以下にしぼる

          【やりたいことだけやって人生を良くする わがままリスト】山岸 洋一

          【人は話し方が9割】永松 茂久

          先に結論を言っておきます。 最強のほめ方とは… 「独り言のようにボソッとつぶやく」です。 詳しくは記事内で紹介してますので、みなさんもぜひマスターしちゃってくださいね。 ■こんな人におすすめコミュニケーションが苦手 話しが盛り上がらない、会話が続かない 何を話したらいいかわからない ■グッときたポイント3選嫌われる人 自分大好き! 必殺!ボソッとつぶやく 1.嫌われる人 一つ目は「4Dワードを連発する人」。 「でも」 「だって」 「どうせ」 「ダ

          【人は話し方が9割】永松 茂久

          【ゼロ秒思考 : 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング】赤羽 雄二

          世界44カ国に80以上の支社を持っている大企業、マッキンゼーで働いてた著者のメモ術。 頭の中をスッキリさせてくれる、そんな1冊です。 これまで以上に「深く」、「早く」考えられるようになること間違いなし。 ■こんな人におすすめ深く考えられない モヤモヤしたままの状態で放置してる 頭の回転を速くしたい ストレスを少なくしたい ■グッときたポイント2選日本人は考えるクセがついていない? 長考に好手なし 1.日本人は考えるクセがついていない? 私たち日本人は、昔か

          【ゼロ秒思考 : 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング】赤羽 雄二

          【デザイナーじゃないのに!】平本 久美子(著),よしだ ゆうこ(漫画)

          超実用的な内容になってます。 そして全ページフルカラー、マンガになってるので、めっちゃわかりやすいですっ! 「デザインなんか関係ないっ」と思ってる人にこそ、読んで欲しい1冊です。 ■こんな人におすすめデザインの基本を学びたい 難しいデザイン書は読みたくない 仕事でデザインに触れる機会が増えた ■グッときたポイント2選デザインと関わりのない人はいない デザインは「7割」が基礎、「3割」がセンス 1.デザインと関わりのない人はいない 自分はデザインとは無縁だと思

          【デザイナーじゃないのに!】平本 久美子(著),よしだ ゆうこ(漫画)

          【チーズはどこへ消えた?】ジョンソン スペンサー

          最初この本が家に届いたとき、こう思いました。 「うすっ!!」 そうなんです。本書は94ページしかないんです。 サクッと読めちゃいますw 小学生でも読めるシンプルな物語ですが、考えさせられる内容になっています。 ■こんな人におすすめサクッと読める本を探している 新しいことに挑戦しようとしている 同じことを繰り返す日々を送っている ■あらすじあらすじを簡単に言うと「2匹のネズミと、2人の小人が迷路でチーズを探す物語」です。 ある日、迷路で大量のチーズを発見したネ

          【チーズはどこへ消えた?】ジョンソン スペンサー

          【何があっても「大丈夫。」と思えるようになる自己肯定感の教科書】中島 輝

          この本の著者は9歳の頃から様々な精神障害を発症してしまったそうです。 そんな著者が「病気を克服するに至るまでの実体験」がぎっしりと詰まっています。 「自己肯定感が高まる具体的な方法」を知りたい方には、おすすめの1冊です。 ■こんな人におすすめ自分に自信が持てない 過去の出来事にこだわってしまう 同じ失敗を繰り返す 自己肯定感を上げる具体的な方法が知りたい ■グッときたポイント3選あらかじめ、どうするか決めておく 尊敬できる人を見つけ、その人の考えを取り入れる

          【何があっても「大丈夫。」と思えるようになる自己肯定感の教科書】中島 輝

          【「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本】武田 友紀

          この本は「ストレス社会でラクに生きていくための考え方」が著者の実体験をもとに書かれています。 ちなみに僕は「うつ病」になって会社を退職しました。 今になっては「この本にもっと早く出会ってたらなー」と思ってます。 ■こんな人におすすめ自分よりも他人を優先してしまう 人間関係に疲れている ストレスがたまりやすい 今の仕事でいいのかわからない ■グッときたポイント4選相手の感情の原因は自分じゃない 「断る=嫌われる」ではない! 幸せに働くための条件 すべての人に

          【「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本】武田 友紀

          【読んだら忘れない読書術】樺沢 紫苑

          本を読む理由とは? 結論… 「情報」ではなく「知識」が手に入るから! 次の例だとわかりやすいです。 ①昨日見たニュースの内容が、1年後も役に立ちそうですか? ②昨日読んだ本の内容が、1年後も役に立ちそうですか? 圧倒的に②の方が役に立ちそうですよね? これが本を読む理由の全てだと思います。 理由がわかったところで「読んだら忘れない読書術」を要約していきます。 ■こんな人におすすめ本を読む理由がピンとこない 本の内容を忘れてしまう 本の選び方がわからない ハ

          【読んだら忘れない読書術】樺沢 紫苑

          【実際に提出した書類あり】障害年金の審査に合格した実体験

          ※最後まで無料で見れます まず最初に… 説明はいいから「病歴・就労状況等申立書」の書き方を早く教えろよっ!という場合はこちらをどうぞ。 この書類はなにっ?という人はこの先を読んでください。 ■はじめに障害年金の審査が不安だ 自分で手続きできるのか? 「病歴・就労状況等申立書」の書き方がわからない こんな悩みを抱えている人にぜひ読んでほしいです。 僕は「うつ病」で障害年金の2級に合格しました。 正直に言うと、手続きはかなりしんどかったです。 とくに症状が重いと

          有料
          100

          【実際に提出した書類あり】障害年金の審査に合格した実体…