見出し画像

【最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法】メンタリストDaiGo

みなさんは「勉強法」について「勉強」した事はありますか?

僕はないですw

どうせ勉強するなら、少ない勉強時間で最大の成果を手に入れたいですよね?

この本は科学的根拠に基づき、本当に効果が認められた「勉強法」を教えてくれる1冊になってます。


■こんな人におすすめ


  • 効率の良い勉強法を知りたい

  • 勉強した内容が頭に入ってこない

  • 教える仕事の人(教師、インストラクターなど)

■グッときたポイント3選


  • BGMは逆効果

  • 勉強の後は脳を使うのはNG

  • やっぱり運動は最強

1.BGMは逆効果


いやいや…「好きな音楽を聴きながら…」なんてめっちゃ勉強が捗りそうじゃないですか?

僕もやっちゃってました。

逆効果だそうですw

結論から言うと、グラスゴー・カレドニアン大学の実験で「どんなに好きな曲を聴こうとテストの成績は下がる」という結果になったそうです。

好きな曲を聴くと、脳内にドーパミンやアドレナリンといった物質が増えて、テンションが上がりますよね?

実はそれこそが罠で、テンションが上がってしまうため、脳の働きが向上したように錯覚してしまうのです。

で、実際は成績が下がるという、残念な研究結果に…

もし音楽を聴きたい場合、本書では「勉強する前に聴く」「勉強の休憩中に聴く」ことをおすすめしています。

これなら勉強のジャマになりませんし、ドーパミンやアドレナリンの効果により、やる気が出た状態で勉強に取り組めます。

ちなみに、勉強中は「無音」もしくは、聞くとしても「自然音」が良いみたいですよ。

2.勉強の後は脳を使うのはNG


勉強した後は「脳を使わない」方が良いみたいです。

例えば、勉強した後にガンマンの如く速さで、スマホをポケットから取り出してゲーム。

こんな経験ありますよね?(もしくは周りにいますよねw)

これでは脳がフル回転し続けてしまい、せっかく勉強した内容を整理することができません。

では、実際どうすればいいのか?

  • 昼寝する

  • 目をつぶる

  • ポモドーロ・テクニック(例:25分作業→5分休憩、50分作業→10分休憩…)

いずれも、脳をしっかり休ませることで、覚えた内容が記憶として定着されるようです。

以上に挙げた例は、科学的根拠に基づいた方法で、さらに「Google」や「ナイキ」といった大企業も取り入れているため、信憑性は高そうです。

3.やっぱり運動は最強


僕はいろんな本を読みますが、どの本にも運動によるメリットがたくさん書かれています。

  • 記憶の定着率アップ

  • 集中力アップ

  • 「海馬」と呼ばれる、記憶や学習に影響を与える部分が発達する

  • 認知症の予防になる

これだけでも良いことばかりですが、もちろん健康にも繋がりますからね。

例えば「仕事を引退してから世界中を旅したい」と思ったとしても、身体がボロボロだったらできません。

やっぱり「運動は最強」というのは、これから先も変わらなさそうです。

また、100人の小学生に4週間毎日運動させたら、集中力が増し、情報処理能力が格段にアップした、という実験結果もあります。

しかも、毎日の運動時間は…

なんと、たったの6分!

そして注目したいのが「あらゆる種類の運動」で効果があったという点。

散歩、筋トレ、ヨガ、ストレッチ…

どんな運動でも、間違いなく脳と身体にプラスになります。

■まとめ


【最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法】のまとめになります。

  • BGMは逆効果

  • 勉強の後は脳を使うのはNG

  • やっぱり運動は最強

以上、ポイントを3点ほどに絞ってお伝えしました。

本書ではさらに上級者向けの勉強法なんかも載ってますので、気になった方は手に取ってみてくださいませ。

#本
#読書
#電子書籍
#kindle
#推薦図書

この記事が参加している募集

#推薦図書

42,581件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?