見出し画像

【飲む美容液・点滴】寒い季節だからこそ、甘酒を飲もう

こんにちは

今年もあと半月程となりました

どんどん寒くなってきたら
温かい飲み物を欲するようになりますよね

今回注目したいのは、
医療分野であらためて注目されているという、

甘酒です


恐らく美容と健康効果が期待できる甘酒を超える
他の飲み物はないのではないかと思えるほどです


甘酒には優れた効能・効果があります

画像1


甘酒には必須アミノ酸が
9種類すべて含まれているのです


ビタミンEの7000倍の抗酸化物質
エルゴチオネインが含まれているので

単に美肌効果が高いだけでなく、
肌の老化を抑える働きにも優れています



美容と健康は腸で決まる

画像2


当noteの過去記事にもありますが


甘酒を飲むことで
腸内環境が飛躍的に改善されたという声もあるほどです

腸内環境が改善することにより
美肌効果以上に、人の心と体に良い効果を
もたらすことも期待できるでしょう


セロトニンなどの脳内物質の約9割は腸で作られ、
免疫細胞の約6割は腸内にあり

腸の働きが良くなることで、
様々な恩恵が得られます


『飲む美容液・点滴』甘酒の効果・効能

画像3


1.甘酒は血流を改善する効果が優れている

甘酒の成分には血流を改善する働きがあります

例えば、目の下のクマが黒ずんでいるのは
加齢や睡眠不足などで血液の流れが悪くなり
目の下にたまり、薄い皮膚から透けて見えるためです

これは甘酒を飲むことにより血流が改善し
血液の色が薄くなったと考えられます


2.甘酒の原材料の違い

健康効果が高い甘酒ですが、
実は原料が酒粕から作られるものや
米麹から作られるものもあります


酒粕の甘酒

画像4

日本酒を作る際に絞った残りかすが、酒粕です

安く手に入るがアルコールが含まれるため
酒に弱い人や子どもが飲む時は注意が必要です


米麹の甘酒

画像5

お米に麹という菌を混ぜて作ったものが米麹です
アルコールは含まれていませんので
アルコール過敏症の方やお子様にも安心です

ただ、作るのに手間がかかるので高価です

 
 
この2つは、それぞれ次のように健康効果が異なります


深い睡眠には「酒粕」、血圧を下げるには「米麹」

画像6


1.深い睡眠には、酒粕

良質の睡眠のためにオススメするのが
酒粕の甘酒です

酒粕には清酒酵母が豊富に含まれています

清酒酵母には、
深い眠りを誘う脳内物質のアデノシンを
活性化させる働きがあると言います


清酒酵母を摂ると、
質の良い睡眠が10~20%増えるという
研究があるそうです

清酒酵母は日本酒にも多少入っていますが
絞りかすに多く残るため、
深く眠りたい人は、甘酒を飲むのが最適です

就寝1~2時間前にコップ1杯(200cc)を
目安に飲むといいでしょう


2.血圧を下げるには、米麹

血圧の高い人にオススメするのが、米麹の甘酒です

ペプチドという血圧の上昇を抑える成分が
米麹に含まれています

但し、甘酒を飲んだら
急に血圧が下がるわけではありません

個人差がありますが、
効果が出てくるのは個人差がありますが
早い人で3か月、遅い人で半年程かかります

高血圧は様々な原因が混ざり合うので、
甘酒ばかり飲んで完治を期待するのは難しいです

甘酒1杯は65キロカロリーありますから、
飲み過ぎには気を付けましょう


血圧を下げる目的なら、
1日の活動を始める朝に
米麹の甘酒を飲むと良いでしょう

米麹の成分は高温に弱く、熱で壊れてしまうため
米麹の甘酒は常温もしくは冷やして飲みましょう



腸内細菌を改善、便秘解消効果も

画像7

そして米麹の甘酒を飲むとにより
また嬉しい効果があります

腸内の善玉菌が増え、
免疫機能を高める効果が期待できるそうです


体の免疫細胞の60%は腸に集まっています

腸内の免疫細胞を活性化させるには
腸内の善玉菌を増やすことです

米麹自体が善玉菌なのです

甘酒はブドウ糖などの栄養素が豊富で
善玉菌のエサになります

腸内環境が改善されれば、便通も改善し
体温が上がり冷えの解消にもつながります


苦手な人でも飲める甘酒、より健康に気を配りたい方のための甘酒

画像8

私もかつては甘酒が苦手でした

酒粕臭いのが、子供の頃からどうも無理だったようで
甘酒を勧められても拒否していました

しかし、米麹の甘酒なら
嫌な臭みもないし、甘すぎず飲みやすいのです

ようやく私でも飲める甘酒にたどり着いたと思います



より健康に気を配りたい方には、
玄米甘酒がオススメです

玄米甘酒は、白米でつくる甘酒よりも
食物繊維を多く含まれるため
効率よく食物繊維が摂取でき
ビタミン類も豊富に含まれています

特に朝に飲むことをオススメします

普段朝食を食べない方、玄米甘酒を飲んでみてください
朝にしっかりと手軽に栄養を補給することができます

甘みが少ないですし、
ヨーグルトとの組み合わせも抜群!

これぞ、腸活の極みですね


まとめ

最後までお読みいただきありがとうござます

甘酒の原材料に種類があることや
原材料によって効果が違うのは
面白いなぁと思いました

様々な健康効果が期待できるのは嬉しいですね
整腸作用で幸せホルモンが分泌でき、
不眠、老化、うつ病、便秘の予防にも
効果が期待できるそうなので、

是非甘酒を飲んで腸活してみましょう

まずは、1週間継続チャレンジ!

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,955件

最後までお読みいただきありがとうございます! なにかのお役に立てられたらとっても嬉しいです いつもサポートいただき、 誠にありがとうございます🙏 いただいたサポートは、 今後の活動費として活用させていただいております