見出し画像

もぐぽこタイムのひとりごと7「さしすせその“さ”」

外食、コンビニ、和食、洋食、中華、、🥞🍛🍜
世の中、甘い食事が席巻してる。
おそらく「甘い食事」を常食していると、それが“甘い”と気づかない。私が本当の意味で「甘い食事」に気づけたのは、未来食つぶつぶの「塩っぱい食事」に変えてからだった。
過去のアユミは自己流で料理を探求していたけど、お菓子と和食の砂糖の量に嫌悪感が拭えずモヤモヤしてた。どう考えても量がおかしい…。多すぎる。
そうかと思えばお気に入りのカフェでケーキセットで喜ぶ自分もいた。。(。•ᴗ•。)💧🍰🫖
自分もおかしい。料理もおかしい。。世の中もおかしい。。なぜ。でもどーしたらいいのか。みたいな。

未来食つぶつぶのゆみこさんは語る。
「ある時から日本にイタリアンが入ってきて大人気
 になったの。なんでかなーと思ったら、イタリア
 ンってほとんど調味料は塩しか使ってないのよ。
 やっぱりみんな塩っぱいものを欲してるのよ。」

なるほどー😳
確かにそーだ。
トマトを塩で煮る。塩を入れてパスタを茹でる。
オリーブも塩に漬け込む。
イタリアンって確かにそーだ。。
まぁ…、最近は砂糖使う料理人あふれちゃってるけどね…😰

私は昔から自分にとっての「真理」を見つけると、それまで浸かっていた沼からサッと這い出る。過去どれだけそれにハマっていたとしても即座に、だ。
未来食つぶつぶに出会い、手元にあった料理本は
すぐに全部処分した。「さしすせその“さ”」が砂糖という認識で作られたものばかりだったから。

私は、沼地に頑丈な家を建てようと右往左往していた。かたい地盤の土地を見つけた今、もうあの沼地とはオサラバだ。
私は今後、砂糖を使うことは無い😃
だからもう手に取ることもない。真理に触れた時のアユミの決断はいつだって超絶早い😳。

未来食つぶつぶでは、
「さしすせそ」の“さ”は、酒だ。純米酒。
いつの間にか世の中、“さ”は砂糖で定着している。
国は主にマスメディアを通じて“減塩”を進めた。
大手食品メーカーもコマーシャルや広告などあらゆる手法を駆使して購買を促してくる。購買意欲をかき立てるための主なアイテムは「不足感」「不安感」「罪悪感」である。

これを消費者に与えれば確実に購買につながる。
表向きはクリーンに。“大切な人のために”が常套スローガン。その手口は実に巧みだ。
ターゲットは主に女性や母親。
女性や母親を眠らせることができれば、周囲の男性や一家全員がもれなく眠りに就く。
子どもたちを生まれた瞬間から砂糖漬けにするにはこの方法が効率的だ。
それがまんまと完成したのが現代。
ちなみに男性の目覚めは…、、ある意味、女性の後でいい😅 …とゆーか、良くも悪くも性質的に後発となるのは致し方ない面もある。このお話はまた別の機会に。。
なににせよ、ハッと気づいた人は甘い沼地から這い出よう✊😳

少し調べれば、減塩の施策と砂糖漬けはセットだと気づく。この減塩プロパガンダで行われていることとは、人のカラダをゆるやかに機能不全にしていくもの。アチラ側は、いかにゆるやかに下降させられるかを一生懸命に研究している。
私たちのカラダは光であり粒子であり電気的なエネルギーであるのに砂糖漬けでは通電しない。
要は砂糖水の中では通電しないから電球はピカピカ点滅しない。生命は海で誕生した。塩水の中でしか新しい命は誕生しないのだ。

私たちのカラダは小さな海。

何事も“その事象に気づく”だけで意識の転換がはじまる。もう以前の意識状態へは戻れない。
こないだの“もぐぽこひとりごと”でも話したように「意識の転換」は簡単に外側の景色を変えていく。アユミは実際ここ2年ほど、百貨店のスイーツ売り場やスーパーのお菓子売り場を訪れても「欲しいものが無い😒」とスルーする現象が続いていて、しまいには寄りつかなくなってた。

私の場合、昨年の春に全てが「空っぽ」になり、自分のエネルギー自体がガラッと変わったタイミングがあったから、おそらくその際に思考に加え、味覚を含む五感もアップデートした。
その後に出会ったのが「未来食つぶつぶ」だった。自分にとっての必然と繋がるのが宇宙の理。
要するに、空っぽになると、その器に“求めているもの”がやってくる
必ず「意識」が変わるのが先で、目に映るもの(現実)は決まってヨタヨタ遅れてやってくる。

私たちの人生って、こんなことが無数に起こっている。そーやって人は成長するし、意識は常に拡大しうる伸びしろを秘めている。でも、単純に拡大すれば良いってわけではない。小さきもの(次元)や過去の自分を内包していくってことが、結果的には上昇であり、拡大でもある。

アユミは砂糖を一切食べなくなって半年ちょっとになる。こんなことが起こる未来食つぶつぶ(*//艸//)♡
自分でもビックリだけど、これが“普通”になりつつある。もう戻れない。いや、戻りたいとも思わない。

美味しいおやつもが決め手っ!

☽☽☽
さぁ、いっちょここで、こんなのやってみよう✊
・・・🐰【塩分味覚のチェックレシピ】🐰・・・・

うさ子一家もやってみた🐰

さっぱり生姜スープ」&「干しシメジのコンソメスープ」だ! ✨👏パチパチパチパチ👏✨
このスープが塩っぱく感じる人は減塩で味覚が麻痺しているようデス・・・😳💦
でも、だいじょーぶ!!
コチラをまず読んで、作りやすいほうで是非料理してみてね٩( ᐛ )و

❝レシピのスープが塩辛く感じる人は、味覚が減塩味覚になっているためにどんどん塩不足がエスカレートしていくことが懸念され、注意が必要です。1%の塩スープや味噌汁(180mlの昆布だし汁に本醸造味噌18g)を毎日飲んで、味覚を調律しましょう。そうしながら、自分の味覚が本当においしいと感じるものを食べていくだけで、徐々に適正な塩分を摂取できふようになります。❞ 
 📖ゆみこ著 
『雑穀と野菜でつくる  
 つぶつぶクッキングSTARTBOOK』より引用

コチラに掲載されています!

アユミは未来食つぶつぶをはじめて数ヶ月経った頃に試したから「おいしーー(*´艸`*)♥」が素直な感想だった。いろいろなごはんに合うスープだから、いつものごはんとご一緒にどうぞ😃☝️
レシピ↓↓↓

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

必ず海の塩でつくってね!

💎さっぱり生姜スープ
材料〛(3人分)
生姜  10g     →皮ごと極細の千切りに
昆布  5センチ角
水   2と1/2カップ
純米酒 大さじ1
自然塩 小さじ1

作り方
①鍋に分量の水、昆布、酒、塩を入れて煮立て、
 生姜を加える。
②①が再び煮立ったら火を止める。

塩スープ、おいしーーーー(*//艸//)♡

💎干しシメジのコンソメスープ
材料〛(3人分)
干しシメジ  6g
葉ネギ    適量   →小口切りに
昆布     5センチ角
水      3カップ
自然塩    小さじ1と1/5

作り方
①鍋に干しシメジ、昆布、分量の水、塩を入れて火
 にかける。(干しシメジが大きい場合は、柔らかく
 なったら途中で取り出して裂き、鍋に戻す)
②①が煮立ったら、さらにもう少し煮て、火を止め
 る。
③器に盛りつけ、葉ネギを散らす。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・💎

カラダは素直だから頭で否定しなければスッと減塩味覚や砂糖漬けから脱することが出来るはず。未来食つぶつぶも良かったらやってみてねー٩( ᐛ )و♥

🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🐰🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓

Ayumi☽

🌼他のもぐぽこ日記🌼↓↓↓
〘 罪悪感なんてポポイのおやつ✊!🐰✨ 〙

🌼ぽんこつなアユミをのぞき見🧐
〚ぽんこつムーンライト伝説〛

🌼食から地球ルールを探求ちゅー。
〚もぐぽこタイムのひとりごと〛

🌼魂を研究ちゅー😃
〚ヒミツ基地のなか〛

🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳

🌼もぐぽこ日記は大谷ゆみこさん発の未来食つぶつぶを実践するアユミの毎日を記録したものです😃
ご著書や理論を参考にして自由に記事を書いています。いつも読んでくれてありがとう🌷

♥お料理って超ミラクルスーパーたのしいね🐰♥

Ayumi☽


この記事が参加している募集

レシピでつくってみた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?