マガジンのカバー画像

読みたくなる書評

163
読んだ本の書評をまとめた記事です
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

Teams仕事術 改訂新版

Teams仕事術 改訂新版

Teams 仕事術 改訂新版

兄弟会社 KANの椎野さんのTeams仕事術の改訂新版が出たので、読んでみました〜

今回は、画面などもキャプチャが新しくなっていて、最近のアップデートにも対応されています。

大きく内容は変わってないけども、Teamsのアップデートにも対応しているので、Teamsでとるコミュニケーションのヒントが欲しい人や、そもそもビジネススキルを上げるヒントが欲しい人に、おすす

もっとみる
ずるい仕事術

ずるい仕事術

イシン 大木さんが読んでいて気になったので、読んでみました〜。仕事術のノウハウ本です

とにかく楽しそうに働く。その姿を、まわりや上司にアピールする。組織にいるうえで、不機嫌でいるメリットなど1つもない

仕事というのは返事にかぎらず、どんなときも先延ばしせず「すぐやる」ことでずいぶん差がつく。スピード感を持った対応で印象はがらりと変わる

万人の常識は、時代に合っていなかったり、自分にフィットし

もっとみる
感情的に反応しない

感情的に反応しない

タイムラインで見て気になったので、読んでみました。そんなに感情的に反応することないけど、仕組みが知れるからいいかなと

感情的に反応して損するのは自分自身
イライラは自分の大切な時間を奪い、周りにも伝播する。イライラしたらアイスクリームを食べる

怒ってもいいことなんて、基本的に何にもない。怒りは人間関係を悪化させるきっかけにもなる。ネガティブなエネルギーを発散させている

皮質の窒息状態
感情が

もっとみる
夜に星を放つ

夜に星を放つ

直木賞を受賞した作品なので、読んでみました!
思ってたのと違って、短編物語が複数入っているものでした。

今の時代にあるような話しが多く書かれていて、色々気付きがありためになります。コロナの影響や、シングルマザー、離婚など様々な物語が書かれています。

さすが直木賞の作品だけあって、うまく情景などがわかり、読みやすい小説になっています。人によって、見え方が変わりそうで、面白い1冊でおすすめです。

テクノロジーが予測する未来

テクノロジーが予測する未来

先日読んだ、Web3の本とセットで読んだ方が良いとお薦めだったので、伊藤穰一さんのWeb3、メタバース、NFTで、世界はこうなる 新書を読んでみました

DAO Decentralized Autonomous Organization
分散型自律組織で、この形態の組織では、「経営者→従業員」といった上意下達ではなく、何事もメンバー全員参加のもとで直接民主主義的に決められる

Web1.0では、「

もっとみる