190204_読書メモ_サマリー

【#読書メモ】アドラーに学ぶ職場コミュニケーションの心理学

仕事でのコミュニケーションを理論的かつ背負いすぎずにどう改善していくかが分かりやすく描かれている書籍。


【特に気になった言葉まとめ】


【目次】
はじめに 「言えないよ」を「言えた! 」に、「言いすぎちゃった」を「言って良かった! 」に
プロローグ コミュニケーション上手は距離感上手
第1章 適切な距離感を実現する7つの思考改革
第2章 「相互尊敬」「相互信頼」を築くスキル
第3章 「押しつけ」と「世話焼き」をせずに伝えるスキル
第4章 「服従」と「回避」をせずに伝えるスキル
おわりに
【著者プロフィール】
小倉広
「人間力を高める」一般社団法人 人間塾 代表理事。「対立から合意へ」一般社団法人 日本コンセンサスビルディング協会 代表理事。「自分で考え、自分で動く人を育てる」 株式会社小倉広事務所 代表取締役。組織人事コンサルタント、アドラー派の心理カウンセラー。日本経済新聞社BIZアカデミー講師、日経ビジネス課長塾講師、SMBCコンサルティング講師。
※著者プロフィールは出版当時の情報。



【特に気になった言葉①】

●アドラー心理学では「それは誰の課題か?」という問いを大切にします。たとえば、親が子どもに対して「勉強しなさい」と叱るのを聞いたことがある人は多いでしょう。しかし、アドラー心理学では「勉強をするか、しないか」は誰の課題か、と問うのです。
●「課題の分離」の2つ目のキーワード「背負わない、気にかけない」という考え方を身につけたからです。アドラー心理学では「後輩が落ち込む」ことは後輩の課題であり、私の課題ではない、と考えます。ですから、後輩が落ち込んでいることを「背負う」のは、私の課題ではなく相手の課題を「背負う」こと。すなわち課題の分離ができていない、と考えるのです。
●しかし、だからといって無反省でいればいい、というものではありません。「後輩に対するモノの言い方が少しキツすぎたかな。」もしも、あなたがそう思うのであれば、それを改めればいいだけです。それは「あなたの課題」です。ですから「モノの言い方に気をつける」という「自分の課題」にだけ集中すればいい。それと「相手の機嫌」という「相手の課題」をごちゃ混ぜにしてしまうから、ややこしくなるのです。

〇〇しなさいだと本人の課題でなく、話して手の課題になっているので、本人の課題にするためにどう上手く話すかがポイントだなと思った箇所。



【特に気になった言葉②】

●アドラー心理学ではほめることをあまり勧めません。ほめるという行為は上から下という「縦の関係」を前提にしているからです。
●「ほめる」という「上から目線」ではなく「勇気づけ」という「横から目線」を大切にしています。「よくやった」「偉いぞ」と、上から目線でほめるのではなく「手伝ってくれてありがとう。助かるよ」「イキイキと楽しんでやっているね」と、横から目線で勇気づけることを大切にしているのです。

結果をほめるのではなく、良い状態をほめることがポイントなんだなと思った箇所。



【特に気になった言葉③】

現状を指摘するのではなく「なりたい姿」を指し示す。

「ここもここも出来てない!」より、「なりたい姿からどうするか?」の方が取り組む内容は同じでも気持ちが全然違うよなと思った箇所。



おわりのつぶやき

自分の中でコミュニケーションに関する視点がいくつもあったので、アドラー心理学をしっかり学んで見ようかな。




【その他に気になった言葉】

思考が変われば行動が変わる。行動が変われば思考が変わる。
背負わない、気にかけない、土足で踏み込まない
アドラー心理学では縦の関係を捨てない限り、対人関係はうまくいかない、と考えます。縦の関係を捨て「横の関係」をコミュニケーションの前提とするのです。横の関係とは、すべての事柄に上下、優劣、勝負、正誤をつけずに「有益」か「無益」か、「建設的」か「非建設的」か、だけで考えることです。
行為と人を分離する。本来は、人と違う意見を言うという行為が他者と違うだけなのに、あたかも自分という人(行為者)が仲間はずれであるように感じてしまう。それは行為と人(行為者)の分離ができていないのです。
私たちは間違いをもとから断つためにも、自分が結論ありきで自己正当化し、その結論に合わせた証拠をあつめる認知バイアスで都合よく取捨選択をしがちであることを自覚すべきでしょう。
失敗した人を責めてしまう人の多くには間違った前提があります。それは「人は完全でなければならない」というものです。
他人の失敗を許し、受け入れられるようになると、コミュニケーションが劇的に改善します。他人を許すことができなければ、いくらテクニックやスキルを学んだとしてもコミュニケーションは良くなりません。
人は貢献を感じる時だけ勇気を持つことができる。「ありがとう」「あなたのおかげです」という言葉はまさに、相手の貢献に対して向けられています。
ユー・メッセージをやめてアイ&ウィ・メッセージでお願いする
感情的にならずに感情を伝える


いいなと思ったら応援しよう!

竹下正光:知識と経験の出会いで人を幸せに
いただいたサポートは本の購入費用に充て、みなさんの新しい知識・視点の発見に少しでも寄与できればと思っています!

この記事が参加している募集