まりか@ライフキャリアコーチ

HR業界で働きながら、ライフキャリアコーチとして活動。 過去の大学時代のデンマーク🇩🇰留…

まりか@ライフキャリアコーチ

HR業界で働きながら、ライフキャリアコーチとして活動。 過去の大学時代のデンマーク🇩🇰留学日記から始まり、現在はコーチとして、キャリアについて 日々感じたことをゆるりと書いていきます。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介:私がコーチとして活動する理由

自己紹介 大学時代に「キャリア自律と幸せの関係性」に興味を持ち、デンマークへ留学。卒業後は、人材ビジネスを展開する企業にて、企画職として従事しています。 私がコーチになった理由 人生の選択において壁打ち相手が必要だ。 振り返れば、学生時代の進路選択や就職活動では、私はいろんな人に相談していました。アドバイスをもらった言葉、もしくは対話の中で気づいたことをヒントに内省し、悩みながらもその都度進む道を選んできたなと思います。  対話の中で気づくこと 自己理解を深めるこ

    • デンマーク留学を経てライフキャリアコーチへ

      デンマーク概要 人口約596万人 日本の九州とほぼ同じの面積です。 高福祉国家(所得税40-50%、消費税25%と税金は高いが教育・ 医療費が無料です) 幸福度ランキング2位というキーワードからデンマークという国に興味を 持ち、調べていくと私が関心を持っていた教育・労働分野で日本とは異なる状況であるということを知り、興味深く感じていました。 労働市場:平均転職回数6回 教育:成人教育機関 フォルケホイスコーレ(大人の学び直し)    25-64歳の学び直す比率 66%

      • コーチングとは・学ぶ理由

        コーチングとは何か                                   今年からコーチングの勉強をはじめました。 コーチングと聞いて、何をするのかイメージはつくでしょうか? 転職相談にのってくれる・話を聞いてくれるカウンセリングのような イメージを持っている方もいると思います。 カウンセリング・コンサルティングの要素もありますが、本質的には異なります。 コーチングは、「答えは相手の中にある」という考え方をもとに、 対話を通じて、クライアントが新たな気づきを得

        • #13 クリスマスデザート

          1日遅れましたが、God Jul! (メリークリスマス) これまで私が食べたヨーロッパ3ヵ国のクリスマスデザートについて紹介したいと思います。 NO.1イタリア Panettone(パネットーネ):レーズン入りパウンドケーキみたいな感じです。イタリア人の友人が持ってきてくれました! No.2 スペイン Turrón (トゥロン): アーモンドやナッツが使用されたスイーツ Polvorónes (ポルボロン):クッキー、ホロホロ触感が特徴 先日スペインに旅行した際にとっ

        • 固定された記事

        自己紹介:私がコーチとして活動する理由

        マガジン

        • コーチング🌱
          3本
        • 日々の気になりごと。
          0本
        • デンマーク生活での気づき
          10本

        記事

          #12 講義の振り返り

          先週でコペンハーゲン大学の講義がすべて終了しました。 今日は受講していた1つの講義「People,Power and Change」 (組織開発・リーダーシップの講義 )について振り返りたいと思います。 私がこの講義を受講した理由は、デンマークにあるカオスパイロットというビジネススクールに興味をもったことがきっかけです。 私はそこで行われているリーダーシップの教育、 ”自分の価値観を理解し、主張しながらも、他のチームメンバーの個性を引き出せる” そんなチームの中でのふるまい

          #11異国の料理

          仲の良い留学生と定期的にディナーをしています。 先日は12月6日のフィンランドの独立記念日とオーストリアの聖ニコラスの日を祝うということで、夜ご飯を作ってくれました。 フィンランドの独立記念日はロシアからの独立を祝う日。 フィンランドの伝統的パイ「カレリアンピーラッカ karjalanpiirakka」がとてもおいしかったです。ライ麦の生地でお米が中に包まれてます! 聖ニコラスはオーストリアでサンタさんの代わりのような存在で、子どもたちにプレゼントを渡すとされているそ

          #10民主主義が根付く国 デンマーク

          コペンハーゲンに留学に来てから、様々な場面で人々の社会課題に対する意識が高いなと感じる場面がありました。例えば食品廃棄に対して、TooGoodToGoのサービスや毎週ボランティアサーボスを行ったりと持続可能な社会に向けて、一人一人の意識が高く、よりよい状況をつくるために努力をしている雰囲気を感じました。 大学の特殊講義でSocial movementのおこし方(いかに人々をオーガナイズして、社会に変化を与えるか)を学んでいるけれど、なぜこの講義があるのかということが次第にわ

          #10民主主義が根付く国 デンマーク

          #9 クリスマス

          コペンハーゲンでは最近クリスマスマーケットも始まり、クリスマスムードに包まれています。スーパーやいろんな場所でかわいいサンタやトナカイの置物などクリスマスグッズが売られていて、思わず買いたくなってしまいます。 さて、昨日は学部のメンタープログラムのイベントであるChristmas Lunchに参加してきました。 とってもCozy(居心地の良い)な雰囲気でした。 デンマークの伝統的なクリスマスフードを食べる機会があり、特に 初めて飲んだグルッグ(ホットワイン)とミルクがゆ

          #8 社会学を2ヶ月学んで気づいたこと

          コペンハーゲン大学では社会学部に所属しているのですが、そこでの2ヶ月間で気づいた2つのことを書きたいと思います。 1社会のコアバリューを理解することの大事さ(講義・歴史) 価値観が文化、制度を作っている。そもそも社会の根底にある概念を理解することがその国を理解するうえで、大事なことだと思いました。 例えば、デンマークであれば平等・寛容という価値観がある。 労働の分野でいえば、その価値観に基づいているため、アウトプットが出せれば、働く場所・時間に縛られないといったことに

          #8 社会学を2ヶ月学んで気づいたこと

          #7 大学講義の紹介

          11月に入り、コペンハーゲンでは日が16:30ごろに沈むようになってきました。夜が長いですね。。 さて、コペンハーゲン大学で講義が始まって2ヶ月が経ち、ちょうど折り返し地点にいます。今回は私が現在受講している3つの講義について紹介します。 1.デンマーク社会(Danish Society) 概要:ジェンダー平等、労働市場、社会福祉等デンマーク社会の様々なトピックを社会学の視点から学ぶ。 この講義は毎回トピックが変わるリレー講義です。社会学面白い!!思うきっかけになった

          #6 ヨーロッパ 旅行での気づき

          先週大学の秋休みが1週間あったので、ヨーロッパ各国を旅行していました。 驚いたのはヨーロッパってほんとに簡単に国を行き来できるのだなということです。特に他国に入国するとき、何もチェックなく普通に入れることに驚きました(*_*) さて、私はバルト3国(リトアニア、ラトビア、エストニア)に行ってきました。 初めは3か国のイメージがあまりなかったのですが、 現地の方がしてくださるフリーツアーに参加したこともあり、各国それぞれの歴史を感じることができ、とても印象深かったです。

          #6 ヨーロッパ 旅行での気づき

          #5 Culture Night

          金曜日にカルチャーナイトというイベントに参加してきました。 これは年に1度、美術館や博物館がイベントを催し、パスを購入すればどこでも行き放題、見放題というものです。 パスがこちら!バッジです。 私は市庁舎、劇場、ナイトZooに行きました! 市庁舎では、普段食べれないリンゴのパンケーキを食べ 劇場ではバレエを鑑賞しました✨ また夜のZooではタスマニアデビルやライオンの活発な姿が見れて大興奮!! 18:00-0:00の時間帯だけではなく、一日中開催してほしいなと思う

          #4 食品廃棄 アプリ初利用!

          先日デンマーク発のアプリ「Too Good to Go」というアプリを利用しました。 このアプリは食品廃棄を減らすために、レストランやベーカリーと提携して、利用者が消費期限の近い食品を安く手に入れられるという仕組みです。 利用方法としてはアプリをインストールして 1.購入したいお店の画面を選択 2.クレジットカードで料金を支払う 3.あとは画面に記載されているpickuptimeに受け取りに行くだけ。 実際の購入時の画面がこちら! 私が買ったのはホテルの朝食ビュッフェ

          #4 食品廃棄 アプリ初利用!

          #3コペンハーゲン大学キャンパス紹介

          コペンハーゲン大学にはキャンパスが4つに分かれています。 今回は私が主に使う、CSSキャンパスとSouthCampusについて紹介します。 1.CSS 社会学部の学生が通います。外観はこんな感じで、レンガ造りののキャンパスです。 実は昔病院だったそう。。天気の良い日に写真をとったのできれいにみえるけど、もう少し赤茶色ベースの色身をしています。 私はコペンハーゲン大学で社会学を専攻しているため、こっちのキャンパスによくいくのですが、見た目が全部一緒なので、よく道に迷いま

          #3コペンハーゲン大学キャンパス紹介

          #2 オーガニック先進国 デンマーク

          デンマークは物価が高い(消費税率25%)ため、自炊生活が欠かせません。 おいしい料理をつくれることが日々の楽しみになっているこの頃です。 さて! デンマークではいたるところにスーパーマーケットがあるので、よく買い物に行くのですが、スーパーマーケットにいくと”オーガニックと書かれている製品が多いことに気づきました! コーヒー パスタ この「OKOLOGISK」と表記されているののがオーガニックという意味です! 調べてみるとデンマークのオーガニック市場は世界一の規模

          #2 オーガニック先進国 デンマーク

          #1 外国人との共同生活

          日本ではずっと実家暮らしだった私ですが、 デンマークに来て、スペイン人の女性と2人でシェアルームに住んでいます!! (※デンマークで住居を探すのはとても大変で、留学準備の手続きの中でも住居探しは特に力を入れたことでもありました。 家賃もとっても高いです。なので、シェアをしてる割合が高いです。) 彼女と生活を初めて、まだ2週間も経過していませんが 人と一緒に生活をするということは、おそらくストレスとかもあるのかもしれないけれど、 それ以上に学びもたくさんあるんだなと感じてい

          #1 外国人との共同生活