マガジンのカバー画像

mandalacastのマガジン

人生を変える学び
「自由度を上げたい、消耗したくない、騙されたくない」という思いで日々、情報収集しています。
¥1,000 / 月
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

嫉妬を手がかりに「やりたいこと」を見つける

嫉妬を手がかりに「やりたいこと」を見つける

これまでの自己啓発ではメンタルが弱いことを悪いかのように言って、「改善しましょう」という方向性でしたよね。 「もっと活発で社交的になろう。コミュニケーション能力を高めよう。 」そういうふうな声かけが良しとされてきました。 それを聞かされたメンタルが弱い内向的で繊細な人は、「今の自分じゃダメだ。変わらなくちゃいけない。 」と言って、自己啓発書をたくさん読んだり、動画をたくさん見たり、セミナーに行って

もっとみる
人間観をアップデートせよ

人間観をアップデートせよ

一人一人が自分の遺伝子にあった生活をすれば世界は平和になるんです。政治も今みたいに腐敗していないと思うんです。

もっとみる
ステータスゲームからは逃れられない

ステータスゲームからは逃れられない

なぜAI時代に私人逮捕系動画が人気なのか。 なぜブレイキングダウンが人気なのか。 なぜプレミアリーグが人気なのか。 そしてなぜ政治家の一挙手一投足にみなが注目しているのか。 答えは、「人間がステータスを気にする生き物」だからです。

人と人がバトルする。 負けたほうは恥、勝ったほうは大将。 とても分かりやすい構図ですよね。 勝ったほうはステータスが上がり、負けたほうはステータスが下がる。 これを

もっとみる
縄張り意識があるからムカつく

縄張り意識があるからムカつく

外人が日本で好き勝手していると余計にムカつくのはなぜなのか? それは人間に「縄張り意識」があるからです。

もっとみる
自己啓発本を疑いなさい

自己啓発本を疑いなさい

今の自己啓発業界は、 人間の本能や生まれつきの部分を見ないようにしているんですね。 「どんな人でも望むものになれる」という方向性です。 例えば、繊細であっても社交的になれるよと。 そう書いた本とか動画とかセミナーがたくさんあります。 自分の性質を全部書き換えて別人になれるという方向性の話ですね。

この方向性は、綺麗事としてはいいんです。 人はみな希望を持ちたいので。「どうしようもない自分からスー

もっとみる
継続について

継続について

継続とは結果論です。振り返ったら「継続できていた」というものです。継続は狙ってするものではありません。「やってしまうもの」「できてしまうもの」があって、それを10年も20年もしていて、「かなり長くやってきたんだな」と思うだけです。継続のコツをいくら学んだところでムリなもんはムリです。適性がないものは続きません。

自己啓発本はあなたにアドバイスをしてきます。「タスクを細かく区切りましょう」「if

もっとみる
自己啓発との付き合い方

自己啓発との付き合い方

得意だから好きになる。 好きだから継続する。継続するから熟達する。

得意なことは人よりも結果が出やすい。周りから褒められる。 人生は得意なことをやっていればいい。ただ、なかなか得意なことがないんですよね。 人間の多くは「汎用型AI」みたいなもので、まんべんなくいろんなことができるだけ。 何かに特化している人間って本当に少ない。 だからギフテッドとか言ってもてはやされる。数が少ないから注目される。

もっとみる
バズらせるのは簡単

バズらせるのは簡単

「バズりたかったら人格攻撃すればいい」という話をします。

ネットやスマートフォンが普及して、 多くの人が発信するようになって、 コンテンツビジネス業界が成熟してきました。 バズるコンテンツの特徴がだいたい分かってきました。

残念ながら、人間というのは高尚な生き物ではなくて、ステータス争いをする性格が悪い生き物です。 コンテンツも下品なものが流行ります。コンテンツクリエイターたちは食うために(生

もっとみる
食い物にされないために

食い物にされないために

大学生くらいの人に向けて話します。

この世界には「罠・落とし穴」がたくさんあります。多くの人が、あなたの「時間とお金」を狙っています。どうやったらトラップにハマらずに済むかをお話しします。

もっとみる
なぜ政治家の謝罪会見はバズるのか

なぜ政治家の謝罪会見はバズるのか

なぜ政治家の謝罪会見はバズるのか。 これは簡単で、「ステータスが下がるのを見れるから」です。 パワハラ・セクハラで告発されて、その謝罪会見をするとなったら恥ですからね。 恥をかく政治家を見たい。 政治家というのは、ステータスが高いですから、どれだけ転落するかを見たい。

人間は、いつも誰かがミスをするのを待っているし、序列が下がることを望んでいる。 それの象徴的な例が、「政治家の謝罪会見」なんです

もっとみる
偉い人ほど嘘をつく

偉い人ほど嘘をつく

人は過去の言動に縛られるものです。

自分の頭の中(価値観、世界観)が更新されても、過去を否定するのは苦痛なので、思ってもないことを言い続ける人が多いです。 立場があればあるほど、なおさらそういうふうになります。

なぜ人間は過去の言動に縛られてしまうのかというと、自分が言ってきたことに対して利害関係者ができてくるからです。 その人たちを裏切ってしまうと、今まで支援してくれていた人が全部敵になっち

もっとみる
サイコパスな発信者に時間を奪われないために

サイコパスな発信者に時間を奪われないために

ネットが普及して、誰もが発信できるようになりました。 安全な位置から言いたい放題言える環境です。 サイコパスは罪悪感を感じず、人が嫌がるのを楽しむ傾向があります。 なので、XとかYouTubeで愉快犯的に人の神経を逆撫でするようなことを言います。 政治やモテ非モテとか、人々の関心が高いテーマに彼らは生息しています。 朝から晩までコンテンツを投稿して、人々の反応を楽しんでいます。 その過激な物言いに

もっとみる
自己啓発の正しい態度・方向性

自己啓発の正しい態度・方向性

自己啓発をするときの態度・方向性について話します。

一般的な自己啓発では、今の自分を否定して、 「新しいスキルをゲットして人生を変えていく」という方向性だと思うんですね。 これは人間のごく自然な発想です。 今がダメだから、それを良くしていこう。 良くしていくためには、何か新しい武器をゲットしなければならない。 英語力を上げる。何らかの資格を取得する。 人脈を作る。 いろいろ自分に付け加えていく。

もっとみる