マガジンのカバー画像

MAIGOの旅行記

154
運営しているクリエイター

2018年11月の記事一覧

輪切りの模型がある安土城郭資料館に行ってきた〔#84〕

輪切りの模型がある安土城郭資料館に行ってきた〔#84〕

皆さん、こんにちは!旅が大好きなMAIGOです。

織田信長が築城した安土城の20分の1のサイズの模型がある安土城郭資料館に行ってきました。この模型は輪切りで開くようになっていて中の様子が見れるようになっています。

JR安土駅のすぐ横にあります。ただし、車で来るときには、駅前なのにすごく狭い道を通らないといけないので、注意が必要です。

駐車場は無料

横の通路も城郭風

入口

入場券売場でチ

もっとみる
京阪神の大動脈、JR新快速で近江八幡まで行ってみた(大阪⇔近江八幡)〔#83〕

京阪神の大動脈、JR新快速で近江八幡まで行ってみた(大阪⇔近江八幡)〔#83〕

皆さん、こんにちは!旅が大好きなMAIGOです。

JR西日本の新快速は、最長で姫路から敦賀までの224.8kmを3時間6分で結んでいます。特急並の速度で走り京阪神の大動脈になっています。普通乗車券だけで乗れるし、順調に運行されているときにはとても便利です。

大阪駅に到着しました。

1時間に1本ある敦賀行でした。これは湖西線経由なので、近江八幡に行くには、山科で乗換が必要でした。車内はかなり混

もっとみる
昼間より約10分到着が早い始発の東海道新幹線に乗ってみた〔#81〕

昼間より約10分到着が早い始発の東海道新幹線に乗ってみた〔#81〕

皆さん、こんにちは!旅が大好きなMAIGOです。

今回は用事があって日帰りで横浜/東京に行くことになったので始発電車を使ってみました。

今回も予約したのはEX-ICでスマホからです。

予約した時点では空いていたのですが、当日は結構混んでいました。

東海道新幹線の新大阪駅から新横浜駅までは、通常は2時間14分(東京駅まで2時間33分)かかります。

しかし、始発電車は先行列車がいなくて早く走

もっとみる
どこかのコンビニにそっくりな看板の森田商店に行ってきた〔#79〕

どこかのコンビニにそっくりな看板の森田商店に行ってきた〔#79〕

皆さん、こんにちは!旅が大好きなMAIGOです。

奈良県天川村の森田商店に行ってきました。
みたらい渓谷と洞川温泉の分岐道路のところにあります。

これが噂のどこかのコンビニにそっくりな看板

以前は、名前まで「MAWSON」https://blogs.yahoo.co.jp/pocoyuko2006/52964069.html と言ってたみたいですが、さすがに変更しています。

店は入るとチャ

もっとみる
女人禁制の大峰山の登山前に安全祈願をする龍泉寺に行ってきた〔#77〕

女人禁制の大峰山の登山前に安全祈願をする龍泉寺に行ってきた〔#77〕

皆さん、こんにちは!旅が大好きなMAIGOです。

龍泉寺は、大峰山(山上ヶ岳)を登る修験者の出発点となっていて、龍泉寺で道中の安全を祈願するのが慣例となっています。

ちなみに大峰山・山上ヶ岳は1300年以前に開かれた修験道発祥の地です。日本で唯一女人禁制の山。地元の人に聞くと、今でも春から夏にかけてたくさんの人が修行登山にやってくるそうです。

あちこちに登山記念の石碑があります。

八大龍王

もっとみる
気温は年間を通じて10℃の「面不動鍾乳洞(奈良県・天川村)」に行ってきた〔#76〕

気温は年間を通じて10℃の「面不動鍾乳洞(奈良県・天川村)」に行ってきた〔#76〕

皆さん、こんにちは!旅が大好きなMAIGOです。

面不動鍾乳洞は、奈良県・天川村にある鍾乳洞です。
関西最大級の規模。天川村にはもう一つ「五代松鍾乳洞」というのもあるそうです。

これが入口。

少し歩くとモノレール乗り場があります。

手作り感がある乗り場です。

徒歩で登ることもできます。

運賃は往復500円、片道300円

座席

小雨が降っていたのでカバーがかけられていました。

結構

もっとみる
周りは絶景の洞川エコミュージアムセンターに行ってきた〔#75〕

周りは絶景の洞川エコミュージアムセンターに行ってきた〔#75〕

皆さん、こんにちは!旅が大好きなMAIGOです。

天川村の洞川エコミュージアムセンターに行ってきました。

周りの景色は最高です。

センターの前には川が流れています。
夏には、避暑でここに川遊びに来る人もたくさんいます。

google mapで行こうとしたら、徒歩でしか通れないような道に案内されて苦労しました。google mapは到着時間とかはすごく正確なのですが、とんでもない細い道を案内

もっとみる
奈良名物の「柿の葉寿司」が入った「名水とうふセット」を天川村で食べてみた〔#74〕

奈良名物の「柿の葉寿司」が入った「名水とうふセット」を天川村で食べてみた〔#74〕

皆さん、こんにちは!旅が大好きなMAIGOです。

奈良県の天川村に行った時に名物の「柿の葉寿司」が入った「名水とうふセット」を食べてみました。

行ったのは「清九郎」という店です。

面不動鍾乳洞へ向かう坂の目の前にあります。

奈良県南部の名物である「柿の葉寿司」は、一口大の酢飯に鯖や鮭などの切り身と合わせ、柿の葉で包んで押しをかけた寿司です。

今回はざるそばもセットになった「名水とうふセッ

もっとみる
国内旅行に行く時には、とっても便利なニコニコレンタカーとタイムズカープラス〔#73〕

国内旅行に行く時には、とっても便利なニコニコレンタカーとタイムズカープラス〔#73〕

皆さん、こんにちは!旅が大好きなMAIGOです。

国内旅行では、移動が車がないと大変なところでは、電車で行って、そこでレンタカーを借りると便利です。

最初から車で行ってもいいのですが、①高速道路の料金が高い(特に阪神高速)、②渋滞で時間が読めない、③長時間運転は疲れる、④一人旅だとコスパがいい。このことから、電車+レンタカーのスタイルにしています。

数時間のドライブで行ける場所に、複数人で旅

もっとみる
天川村の吊り橋・かりがね橋に行ってきた。〔#72〕

天川村の吊り橋・かりがね橋に行ってきた。〔#72〕

皆さん、こんにちは!旅が大好きなMAIGOです。

かりがね橋は奈良県吉野郡天川村洞川にある吊橋で全長120メートル、高さ50メートルです。

天川村立資料館の訪問のあとに行ってみました。

案内板

こんな坂を登っていきます。ちょっとしたハイキングです。

7~8分で到着。地図上の距離は短いですが、坂道なので少し時間がかかりました。

到着

注意喚起の標識

一人しかいないのに歩いてみると結構

もっとみる
小さいながらも展示物がたくさんの天川村立資料館に行ってきた〔#71〕

小さいながらも展示物がたくさんの天川村立資料館に行ってきた〔#71〕

皆さん、こんにちは!旅が大好きなMAIGOです。

天川村は奈良県の中央部の吉野郡に位置する村で、古くから修験道の聖地である大峰山への宿場町となっています。

とても豊かな自然に恵まれ、観光地や温泉もあります。夏は避暑に来る観光客で賑わうところです。

http://www.vill.tenkawa.nara.jp/tourism/

今回はレンタカーを借りて天川村に行ってみました。
天川村で最初

もっとみる