窓からのおくりもの

2児の母。母として女として、心穏やかに過ごしたい。でも、実際はそうもいかない日常。思っ…

窓からのおくりもの

2児の母。母として女として、心穏やかに過ごしたい。でも、実際はそうもいかない日常。思ったことは書かなきゃね。

最近の記事

長男、発表会。母、号泣。

先日、長男の発表会があった。 一学期の運動会は、かけっこ、ダンス、親子リレーやってたけど、ままと一緒にいたくて退場のときは、泣きながら先生に抱っこされて退場していた。 そんな、長男が!! なんと! 発表会で、自分の名前を呼ばれたらでっかい声で返事して、定位置までいき。 移動するときも、ワンテンポ遅れながらしっかり移動できた。 どちらも「ままー!」と私のところは来ることなく、堂々としていた。 リハーサルでは、ともだちのところも歌っちゃうくらい元気よかったけど、本番

    • 長男、人見知り期(3歳半)

      あの。あの。 全然人見知りしない子が。。 なぜさ急に人見知り、恥ずかしがり屋さんになった。 赤ちゃんの時は、バァバがお風呂入れるとギャン泣き。あたしじゃないとダメだったし、人見知りは少しはあった。 一歳半くらいにもなれば全然人見知りもなく、すたすた歩いて知らないお爺さんお婆さんに手を振る。 2歳になったらままとぱぱと手を繋いで、スタスタ歩くし、近所の仲良しママにはハグとかしちゃう。笑笑 そして、3歳。3歳半頃から急に、恥ずかしいっていう感情なのか、人見知りがはじま

      • 超未だった息子の2歳から入園まで

        我が家の長男。超未熟児で産まれ、現在3歳8ヶ月。 そんな彼の2歳から幼稚園入園まで。 2歳になるまで、そこそこ単語が増えていった。 2語分はどうだったかな〜 まだ喋っていなかったかな! 2歳になって少しすると2語分が出てきた。 「まま、だっこ」 「はっぱ、あった」とか。 2歳になると手を繋いで歩いてくれるようになり。 話を理解してくれるようになった。 イヤイヤ言うこともあったけど「自分でやりたい」っていう意思より「今これがしたい」っていう欲求でイヤイヤいっ

        • 超未だった息子のベイビー時代

          我が家の長男は超未熟児で産まれた、元気な男の子。 そんな息子のベイビー時代を思い出していきたい。 まず、今!まさに未熟児を産んで、ドキドキな育児を過ごしているママさん🤱🏼 ほんとーーーに!おつかれさま! あなたは、他のお子さんよりも長い新生児期をお子さんと過ごし、さぞ!さぞ!毎日寝不足なことでしょう。 「未熟児産んだから、当たり前や」 って思うかもだけど、どうぞ!!ここではマウント取ってください。笑笑 誰よりも、おっぱい出すのがんばった。 誰よりも、子の健康を

        長男、発表会。母、号泣。

          義母もしんどかったのだろう

          最近、義父母と関わるのをやめた。 というかまあ、会って月一かな。 それくらいまでに減らした。 以前は、息子も行きたいといってたので週に2回とかは会っていたかな。 でも、2人目が生まれて余裕がないわたしに対して 義母は「こうしろ」「ああしろ」の子育てに対する意見をバシバシと言う。 つらくて泣いた。そして急速に義父母のことが苦手になった。 義母は、夫と義姉を育てた。 田舎から嫁いできて、周りに友だちもいない。もちろん専業主婦。 土日は義父が子育てを手伝ってくれた

          義母もしんどかったのだろう

          息子の日々の成長(水遊び、どろんこ編)

          我が家の長男の成長キロク。 運動会がおわり、、ついにきた! どろんこ遊び、水遊びの時期! 長男は大変たのしんでおり、幼稚園での楽しい日々を積み重ねるたび、とても幼稚園とお友達、先生がだいすきになっている。 以前の記事で「モヤモヤしてる」といったが。 それはもう今は一旦、なくなった。 なんでかというと。 わたし自身も、4月から色んな人(大学病院の心理士、小児科医、市の心理士など)に長男をみてもらって、たくさん励ましてもらい、その都度励ましてもらい、私ら家族の子育て

          息子の日々の成長(水遊び、どろんこ編)

          我が家の習い事(DWEはじめました)

          はじめてしまった英語教育◎ わたしは、1人で海外に行くのが好き。 そこでわりとノリで英語を喋るけど、自分でもガッタガタな英語。そして、本当に聞きたいことがなかなか聞けないこともあった。 なので、わたしは英語を学びたいと思っていた。 そしたら、たまたまディズニーの英語の勧誘をショッピングモールでうけた。 サンプルもらって、無料体験を申し込んだ。 無料体験をすると、息子の食いつきがすごく。 おもちゃとDVDとCDなので、それはそれはとっても楽しかったらしく。 買い

          我が家の習い事(DWEはじめました)

          息子の日々の変化(運動会編)

          さてさて。 幼稚園がはじまり2ヶ月経ち、6月。 とうとうやってきた運動会! 集団行動より、自由行動だいすきな息子。 運動会練習も無理させず、本人の気持ちがのったらやらせる程度でよいと、幼稚園の先生と決めた我が家。 まあ、正直本当に運動会なんてどーでもいいやっておもってるし、そこでもし完璧に出来たから天才なはずもない\( ˆoˆ )/ 天才かもしれない、、と親は嬉しく思うかもしれないけど。笑笑 息子は息子のまま、いつも通り好きにしててほしいとおもっている。 でだ

          息子の日々の変化(運動会編)

          息子の日々の変化(幼稚園編)

          息子が幼稚園入園してからの日々を綴ろう。 私は今モヤモヤしているのだ。 ◎入園式 とうとう始まる幼稚園生活。最初は椅子に座っていられたが、飽きて来て座るのをやめた。 真ん中の、丸が描かれているところに行き、そこに立っていた。 大きな声を出すわけもなく。本人なりにドキドキしていたのだろう。 ◎午前保育 しばらくの間、午前保育。 とーちゃん育休中のため、とーちゃんの送り迎え。 初日は泣いていたが、あとは元気よく過ごしていた。割と、早々にメダカの水槽の水をばしゃー

          息子の日々の変化(幼稚園編)

          3歳発達検査

          とうとうやってきた発達検査! 長男は3ヶ月早く生まれたので、1歳半、3歳、6歳と発達検査を受けている。 3歳3ヶ月の息子くん。 結果は3歳0ヶ月相当。いやいや、とても立派じゃないか。 修正月齢は3歳0ヶ月なので、ほんとにぴったり3歳0ヶ月相当\( ˆoˆ )/ まあ、早生まれだし年少クラスからしたら「発達のんびりさん」と言われるのだけど、まあそこは全然問題ない。 名前と年と性別くらいは自分で言えるように練習はしたけど、あとはもう練習しなかった。 どうせ練習しても

          息子の幼稚園生活と赤ちゃん返り

          息子は4月から幼稚園生活が始まりました。 11月から母が入院で、毎日ジジババとパパとファミサポさんとの暮らしをがんばって。 2月に弟が生まれ、急に兄になるという試練を受け止め、頑張り。 4月から幼稚園に毎日通う日々。 もう、かなり頑張っているようでヘトヘトなご様子。 幼稚園は楽しいけど毎日「幼稚園行かない」とワガママを言いつつ、結構楽しく幼稚園に行く。 お迎えに行くと「おうち帰らない」とワガママを言って、園庭へ逃げていく\( ˆoˆ )/笑笑 とにかく、ワガママ

          息子の幼稚園生活と赤ちゃん返り

          次男、めでたく誕生

          のんびり屋さんの次男誕生です。 切迫入院中も、なにも変わりなく過ごせていたおかげで、37週6日に計画分娩で誕生しました〜 子宮口がすぐ開くと思ったら思いのほか6センチから開かず。笑笑 3分間隔になってるけど、痛みに鈍感な私は「陣痛きてるな〜」くらい。笑笑 それを見ていた先生が「破水させるね」っつ言って破水させて、先生は別の妊婦さんの帝王切開に消えていく。笑笑 そのとき、昼の12時頃。破水させると、当たり前ですけど、お産どんどん進む。笑笑 すでに2分間隔くらいになり

          次男、めでたく誕生

          おとーちゃんの育休に万歳!

          無事に2月に次男出産しました〜! 次男出産ストーリーは後々綴ります〜。 今回は男性育休バンザイ!ヤホー!な話。 産後、とーちゃんが育休を2カ月取得。 今日も2人で育児がんばってます。 とーちゃんが育休をとってくれてるからか、ガルガルあんまりならない。 長男も、かわいくて仕方ない!! 「まま、〇〇ね、おっしこしたー!」(垂れ流してます。笑) 「あのー、パパ怒ってねー、〇〇にぷんぷんだね」(色々やらかされて、とーちゃんが嘆いてます。) 「ぐつぐつ、とんとん。はい

          おとーちゃんの育休に万歳!

          マクド抜糸◎

          さて、やってきました。 マクド抜糸〜!!(^O^) やっとやっとやっと!! やっと子宮口解放!! それが嬉しすぎて、痛みなんて全然感じず、最高な気分! 痛くないと聞いてたけど、ほんとに最後の最後にあったパチンってやつくらいで、全然痛くなかった〜(^O^) なので、抜糸したあとは嬉しくてしょうがなかったよ。。頑張ったね、わたしの子宮口💓😭 そして、肝心の子宮口さんはどれくらい開いてるのかというと、たったの2センチちょい🦄 4センチくらい開いてて欲しかったけど、残

          プチ断捨離ですっきり!

          退院後に家に帰ってみると。 それはそれは、物で家が溢れかえっていました〜。。笑笑 いや、予想通り。笑笑 まじで予想通り。笑笑 まず、クリスマス、お正月にもらったおもちゃの空き箱。なぜか全部捨てずに積み重ねられてたし。笑笑 絶対ゴミっていう、空き箱、紙袋、失敗した折り紙などもそこらへんに置いてあるし。笑笑 玄関は落ち葉、砂だらけで汚いし。 外用のおもちゃも全く片付けられてないし。 とーちゃんもバァバも孫の面倒を見たり、家事したりは大変だっただろう。 しかしなが

          プチ断捨離ですっきり!

          息子の急成長

          さて。一時退院してきたワタクシ。 2ヶ月ぶりにあう息子はなんと。。 急成長を遂げていました〜👏👏 2語文をたどたどしく喋っていた、あの息子が。ぺらぺらと言葉を巧みに繰り出し! 3語文もちょろちょろ喋り! お手伝いもして! スムーズに風呂にいき! なんか、すごーーーく成長していて感動した😭😭👏 あんなに、日々の成長が不安だったのに。 急に私を安心させるが如く、成長していた。 子どもってすごいよね。大人の気持ちを理解している。 義母もかなりこの2ヶ月大変だっ