見出し画像

息子の日々の変化(運動会編)


さてさて。

幼稚園がはじまり2ヶ月経ち、6月。

とうとうやってきた運動会!


集団行動より、自由行動だいすきな息子。

運動会練習も無理させず、本人の気持ちがのったらやらせる程度でよいと、幼稚園の先生と決めた我が家。


まあ、正直本当に運動会なんてどーでもいいやっておもってるし、そこでもし完璧に出来たから天才なはずもない\( ˆoˆ )/

天才かもしれない、、と親は嬉しく思うかもしれないけど。笑笑


息子は息子のまま、いつも通り好きにしててほしいとおもっている。



でだ。5月からはじまった運動会練習だが。

おどりの練習はどうやら楽しいらしい。笑笑

かけっこの練習はせず、ぶっつけ本番\( ˆoˆ )/

かけっこは練習の日に、息子が必ず休むという不思議現象がおきてた。笑笑


で、本番!


なんと、最初の入場は先生に連れられて先頭で登場!

そのまま、体操のエビカニクスは家でたくさん踊ってたけど、目の前にる保護者たちに圧倒されて何もせず\( ˆoˆ )/笑笑


かけっこは、プラカードもって「がんばーれ!」とずっと友だちを応援!

そして自分の番も、かっこよく走ってた\( ˆoˆ )/笑笑

練習してないかけっこが1番ばっちりできた👌


そして、ダンス。ここで、ママを発見したが、ママのところまで来ないで、こらえて立っていた!

でも、みんなが円になって踊っている中、その円の中でひたすら走ってウルトラマンビームを撃っていた。笑笑

まさに自由!でも、どっかいかないだけえらい!

うん!ほんと拍手!


親子競技は、ママだっこ連発!笑笑

トップバッターでやったあと、ママぎゅー、だっこ連発。うんうん、もう頑張ったよ、ほんと。


そして、閉会式もちゃんとその場にはいれた。えらいよ、ほんと!

で、わたしは息子が「ママとバイバイしないー!」と泣く中、預けていた下の子のお迎えの時間ギリギリなのでダッシュで帰宅\( ˆoˆ )/笑笑


そのあとは給食食べずに「ママー!」と泣いてたそうな。笑笑




そんなこんなで運動会終了!


幼稚園から「落ち着きがない」など沢山言われてきて、どんなもんか思ったけど、あたしの中ではこんなん序の口だぜって感じでしたね。うんうん。

まあ、伸びしろはあるね、全然。


つまり成長してましたよ。ほんと。

自分でちゃんと考えて動いていた。ちゃんとその場にいただけで充分!



みんなと同じことをしなくてもいい。

自分だけ別のことをしたい。いいとおもう。

それはその子の強みだと、とらえたほうがいい。

みんなと同じことをしないのはマイナスではない。

自分のやりたいことをちゃんと見つけられている証拠。

昔より随分、教育の幅がひろがってきたので。

進学だって、色々選べる。

未来のことは心配せず、いま息子が自由に笑顔で生きていることが、うれしい!!


息子は幼稚園に慣れ、みんなと遊ぶことも楽しんできている一方で、好きなこと、やりたいこともちゃんと伝えられているし、行動に移せている。

うん、かっこいい。



だから、このままのんびり見守ろうとしようじゃないか〜。

また息子の変化。おたのしみに。