秘湯と気功♨ ランプの宿_駒の湯山荘_大女将_桜井真知子のブログ

ランプの宿 駒の湯山荘(新潟県魚沼市)”源泉掛け流し秘湯の湯” 大女将のブログ。 駒…

秘湯と気功♨ ランプの宿_駒の湯山荘_大女将_桜井真知子のブログ

ランプの宿 駒の湯山荘(新潟県魚沼市)”源泉掛け流し秘湯の湯” 大女将のブログ。 駒の湯が湧いた年に生まれる。21歳で駒の湯の女将に。49歳で気功と出会い千人以上の方の気功治療を行う。 駒の湯の豊かな自然と、日々の気功の気づきを七十二候に共にお伝えしていきます。

マガジン

  • 秘湯と気功♨ランプの宿駒の湯山荘_大女将_桜井真知子のブログ

    ランプの宿 駒の湯山荘(新潟県魚沼市)”源泉掛け流し秘湯の湯” 大女将のブログ。 駒の湯が湧いた年に生まれる。21歳で駒の湯の女将に。49歳で気功と出会い千人以上の方の気功治療を行う。 このブログでは駒の湯の豊かな自然と、日々の気功の気づきを七十二候に共にお伝えしていきます。 【ランプの宿_駒の湯山荘】 〒946-0088 新潟県魚沼市 大湯温泉719−1 <電話> 090-2560-0305  <instagram> https://www.instagram.com/komanoyusansou/?hl=ja

記事一覧

秘湯と気功でつづる七十二候

昨年の3月3日から1年間、 七十二候をつづってきました。 最初は1年間も続けられるのかしらと 心配でしたが、 いつしか1年間続けることが目標となり、 そして1年間続…

秘湯と気功でつづる七十二候|草木萌動 (そうもくめばえいずる) 3/1~3/4頃

ようやく春ですね。 今年は大雪でした。 山の麓で3メートルぐらい積もりましたから、 駒の湯山荘では5メートルぐらい 積もっているのではないでしょうか。 駒の湯山荘…

秘湯と気功でつづる七十二候|霞始靆 (かすみはじめてたなびく) 2/24~2/28頃

♪霞か雲か ほのぼのと♪ 春、霞。 良いですね。 春が優しく近づいてきている感じがします。 私は「霞」と聞くと オーラが思い浮かびます。 白いもや~っと霞の感じが …

秘湯と気功でつづる七十二候|土脉潤起 (つちのしょううるおいおこる) 2/19~2/23頃

七十二候。 ぐんぐん春に向かっていますね。 こうして七十二候をつづっていると 春の訪れを強く感じます。 気功に出会った頃、 気功の先生に、 「マイナス120%だね」 と…

秘湯と気功でつづる七十二候|魚上氷 (うおこおりをいずる) 2/14~2/18頃

川や湖の薄い氷から 透けて見える魚たち。 これってなんだか 宇宙からみた地球の 白い雲の合間から 透けて見える私たちに 似ている気がしませんか? ある宇宙飛行士の方…

秘湯と気功でつづる七十二候|黄鶯睍睆 (うぐいすなく) 2/9~2/13頃

ホーホー、 ケキョ、ケキョ。 春の始めに鳴く ウグイスは まだ上手く鳴けません。 ケキョ、ケキョ。 下手くそぉーー(笑) と思いながら ホー、ホケキョ♪ と私が口笛…

秘湯と気功でつづる七十二候|東風解凍 (はるかぜこおりをとく) 2/4~2/8頃

いよいよ、立春ですね! まだまだ寒い日が続きますが ”東風解凍  (はるかぜこおりをとく)” と聞くと、 心がほぉーっと緩みますね。 この秘湯と気功でつづる七十二候…

秘湯と気功でつづる七十二候|鶏始乳 (にわとりはじめてとやにつく) 1/30~2/3頃

明け方、 丑の刻(午前2時)。 最も早く鳴く鶏は一番鶏。 夜明け、 虎の刻(午前4時)。 一番鳥の次に鳴く鶏」は二番鶏。 実はかつて私も 一番鶏のごとく 明け方、丑の…

秘湯と気功でつづる七十二候|水沢腹堅 (さわみずこおりつめる) 1/25~1/29頃

寒い日が続きますね。 近くの池の水も凍っています。 山の中の一軒家なので 駒の湯では 水も電気も自分達で調達しています。 電気は自家発電。 水は地下水。 でもそれは…

秘湯と気功でつづる七十二候|款冬華 (ふきのはなさく) 1/20~1/24頃

今日は大寒ですね。 一年で最も寒さが厳しくなる季節です。 いかがお過ごしですか。 ここ、新潟は雪に覆われています。 雪国って本当に寒い。 冬の間は、 駒の湯山荘の温…

秘湯と気功でつづる七十二候|雉始雊 (きじはじめてなく) 1/15~1/19頃

雉のオスがメスを求めて鳴き始める頃。 雉は日本の国鳥で、古名をキギスまたはキギシといい、それが転じて「キジ」になったそうです。 雉は足の裏で地震の震動を察知し鳴く…

秘湯と気功でつづる七十二候|水泉動 (しみずあたたかをふくむ) 1/10~1/14頃

地中で凍っていた泉が融け動き始める頃。 「水泉(しみず)」とは、“湧き出る泉”のことをいうそうです。 これから、1年でもっとも寒い季節である「大寒」がやってきます…

秘湯と気功でつづる七十二候|芹乃栄 (せりすなわちさかう) 1/5~1/9頃

芹が盛んに茂る頃。 春の七草の一つとしてもおなじみの芹は、空気が澄み切るように冷えるこの時期、“競り合う”ように良く育ち、1月から4月にかけて旬を迎えます。 新年…

秘湯と気功でつづる七十二候|雪下出麦 (ゆきわたりてむぎのびる) 12/31~1/4頃

降り積もる雪の下で、麦が芽を出す頃。「越年草(とこしえぐさ)」という別名がある麦。秋に種をまいて、翌年の初夏に収穫します。重い雪の下で、暖かい春をじっと待ってい…

秘湯と気功でつづる七十二候|麋角解 (さわしかのつのおつる) 12/26~12/30頃

.オス鹿の角が落ちる頃。 メスの鹿は角が生えませんが、オスの鹿は一年に一度、角が根元から自然にポロっと取れて、春にはまた新しい角が生え始めます。 ウシの角は毎年成…

秘湯と気功でつづる七十二候|乃東生 (なつかれくさしょうず)」 12/22~12/25頃

冬至の初候。 乃東(なつかれくさ)が芽を出し始める頃。 乃東とは、冬に芽を出し夏に枯れる「夏枯草 (かこそう)」の古名で、紫色の花を咲かせる「靫草 (うつぼくさ)」の漢…

秘湯と気功でつづる七十二候

秘湯と気功でつづる七十二候

昨年の3月3日から1年間、
七十二候をつづってきました。

最初は1年間も続けられるのかしらと
心配でしたが、
いつしか1年間続けることが目標となり、
そして1年間続ける中で、
私自身、大きな気づきと変化がありました。

今はもう、
この七十二候、
そして読んでくださった皆さまに
感謝しかありません。

これからも、
自然と共に、自然に溶け込んで
生きていけたら………。

秘湯と気功に感謝を込めて

もっとみる
秘湯と気功でつづる七十二候|草木萌動 (そうもくめばえいずる) 3/1~3/4頃

秘湯と気功でつづる七十二候|草木萌動 (そうもくめばえいずる) 3/1~3/4頃

ようやく春ですね。

今年は大雪でした。
山の麓で3メートルぐらい積もりましたから、
駒の湯山荘では5メートルぐらい
積もっているのではないでしょうか。

駒の湯山荘は、
過去、雪の重みで2回つぶれたことがあります。
1回目は昭和48年。
雪で家がつぶれないように
冬の間も水を
屋根に流し続けているのですが、
どなたかがその栓を止めてしまったのです。

私達が、水道管の栓を
誰でも開閉できるように

もっとみる
秘湯と気功でつづる七十二候|霞始靆 (かすみはじめてたなびく) 2/24~2/28頃

秘湯と気功でつづる七十二候|霞始靆 (かすみはじめてたなびく) 2/24~2/28頃

♪霞か雲か ほのぼのと♪

春、霞。
良いですね。
春が優しく近づいてきている感じがします。

私は「霞」と聞くと
オーラが思い浮かびます。

白いもや~っと霞の感じが
オーラと似ている気がするからです。

ロクソクを灯した時、
ロウソクの炎のまわりに
もや~っとしたものが
うっすらと見えるかと思うのですが、
あれと似ています。

余談ですが、
ロウソクを灯して瞑想をする時、
ロウソクの炎を見るの

もっとみる
秘湯と気功でつづる七十二候|土脉潤起 (つちのしょううるおいおこる) 2/19~2/23頃

秘湯と気功でつづる七十二候|土脉潤起 (つちのしょううるおいおこる) 2/19~2/23頃

七十二候。
ぐんぐん春に向かっていますね。

こうして七十二候をつづっていると
春の訪れを強く感じます。

気功に出会った頃、
気功の先生に、
「マイナス120%だね」
と言われました。

生死のはざまが
プラスマイナス0%、
元気いっぱいの時
プラス100%。
ならば
マイナス120%って
その時点で死んでいますよね。

”お前はもう、死んでいる”
あれですよ。

確かに当時は、
自分でも
生き

もっとみる
秘湯と気功でつづる七十二候|魚上氷 (うおこおりをいずる) 2/14~2/18頃

秘湯と気功でつづる七十二候|魚上氷 (うおこおりをいずる) 2/14~2/18頃

川や湖の薄い氷から
透けて見える魚たち。

これってなんだか
宇宙からみた地球の
白い雲の合間から
透けて見える私たちに
似ている気がしませんか?

ある宇宙飛行士の方が
宇宙から地球をみた様子を
こう話していました。

面白いですね。

昔から私は
自然の中にいると
空気の中というより
水の中で生きているような
感覚を抱くのです。

まるで、
海や川、湖で
水に包まれて生きている、
魚たちになっ

もっとみる
秘湯と気功でつづる七十二候|黄鶯睍睆 (うぐいすなく) 2/9~2/13頃

秘湯と気功でつづる七十二候|黄鶯睍睆 (うぐいすなく) 2/9~2/13頃

ホーホー、
ケキョ、ケキョ。

春の始めに鳴く
ウグイスは
まだ上手く鳴けません。

ケキョ、ケキョ。

下手くそぉーー(笑)
と思いながら

ホー、ホケキョ♪

と私が口笛を吹くと
(口笛、得意です)
ウグイスが焦って
鳴き返してくるのです。

ホー、ケキョ、ケキョ。

楽しいーーー!

でも、この無心に真似をするって
実はとてもすごいことなんですよね。

なかなか人間、
無心に真似をすることが

もっとみる
秘湯と気功でつづる七十二候|東風解凍 (はるかぜこおりをとく) 2/4~2/8頃

秘湯と気功でつづる七十二候|東風解凍 (はるかぜこおりをとく) 2/4~2/8頃

いよいよ、立春ですね!
まだまだ寒い日が続きますが

”東風解凍
 (はるかぜこおりをとく)”

と聞くと、
心がほぉーっと緩みますね。

この秘湯と気功でつづる七十二候は
昨年の三月三日から
スタートしました。

約五日ごとに
季節の動植物や天候などの
変化をあらわす
七十二候の言葉が
ただ、ただ、面白くて
それに触発されて
ぱーっと浮かんでくる
秘湯と気功の思い出を
思いつくまま書いてきまし

もっとみる
秘湯と気功でつづる七十二候|鶏始乳 (にわとりはじめてとやにつく) 1/30~2/3頃

秘湯と気功でつづる七十二候|鶏始乳 (にわとりはじめてとやにつく) 1/30~2/3頃

明け方、
丑の刻(午前2時)。
最も早く鳴く鶏は一番鶏。

夜明け、
虎の刻(午前4時)。
一番鳥の次に鳴く鶏」は二番鶏。

実はかつて私も
一番鶏のごとく
明け方、丑の刻ぴったりに
トイレに目覚めていました。

今は自家発電があり、
安全のため、
夜間も灯りもついています。

でも昔は
ランプの灯りだけでしたから
本当に真っ暗。

暗黒。
暗闇。
闇黒。
漆黒。
……。

山の霊気に包まれた

もっとみる
秘湯と気功でつづる七十二候|水沢腹堅 (さわみずこおりつめる) 1/25~1/29頃

秘湯と気功でつづる七十二候|水沢腹堅 (さわみずこおりつめる) 1/25~1/29頃

寒い日が続きますね。
近くの池の水も凍っています。

山の中の一軒家なので
駒の湯では
水も電気も自分達で調達しています。

電気は自家発電。
水は地下水。

でもそれは今の話で
私が嫁いだ頃は
電気はなくランプのみ、
水は沢の水を使っていました

沢の水は美味しいです。

でも、美味しく飲めるようにするには
不純物を取り除いたりと、
いろいろ、裏の作業が大変なのです。
でも都会育ち私は
そういう

もっとみる
秘湯と気功でつづる七十二候|款冬華 (ふきのはなさく) 1/20~1/24頃

秘湯と気功でつづる七十二候|款冬華 (ふきのはなさく) 1/20~1/24頃

今日は大寒ですね。
一年で最も寒さが厳しくなる季節です。
いかがお過ごしですか。

ここ、新潟は雪に覆われています。
雪国って本当に寒い。

冬の間は、
駒の湯山荘の温泉に入れないので
近くの温泉旅館に
温泉だけ入らせてもらいに通っています。

No Onsen, No Life!
温泉がないと生きていけない!

温泉での会話は
お天気のことばかり。
お天気さえ良ければ
それだけでみんな幸せなので

もっとみる
秘湯と気功でつづる七十二候|雉始雊 (きじはじめてなく) 1/15~1/19頃

秘湯と気功でつづる七十二候|雉始雊 (きじはじめてなく) 1/15~1/19頃

雉のオスがメスを求めて鳴き始める頃。
雉は日本の国鳥で、古名をキギスまたはキギシといい、それが転じて「キジ」になったそうです。
雉は足の裏で地震の震動を察知し鳴くそうです。地震・雷などの時に雉が鳴くことを「音合わせ」というそうです。

雉は
足の裏で地震の振動を察知し
鳴くそうですね。

以前、ご宿泊にきていただいた方で
上野動物園の近くに住んでいらっしゃった方が
大きな地震の前、
鳥が一斉に鳴い

もっとみる
秘湯と気功でつづる七十二候|水泉動 (しみずあたたかをふくむ) 1/10~1/14頃

秘湯と気功でつづる七十二候|水泉動 (しみずあたたかをふくむ) 1/10~1/14頃

地中で凍っていた泉が融け動き始める頃。
「水泉(しみず)」とは、“湧き出る泉”のことをいうそうです。
これから、1年でもっとも寒い季節である「大寒」がやってきますが、目には見えずとも地中では陽気が生じ、春に向けて少しずつ動き出しています。

融雪装置って
ご存知ですか?

雪が降り積もった道路に、
くみ上げた地下水を
小さい穴から散水する装置です。

地下の温度のほうが高いため
温度差で雪を溶かし

もっとみる
秘湯と気功でつづる七十二候|芹乃栄 (せりすなわちさかう) 1/5~1/9頃

秘湯と気功でつづる七十二候|芹乃栄 (せりすなわちさかう) 1/5~1/9頃

芹が盛んに茂る頃。
春の七草の一つとしてもおなじみの芹は、空気が澄み切るように冷えるこの時期、“競り合う”ように良く育ち、1月から4月にかけて旬を迎えます。

新年おめでとうございます。
小寒、いよいよ「寒の入り」ですね。

新潟は雪です。
小寒と次の節気・大寒を合わせた
節分までのおよそ一ヵ月が
一年で最も寒い時期ですが、
ここを過ぎれば立春。
「寒の明け」を迎えますね。

冬至を過ぎてから、

もっとみる
秘湯と気功でつづる七十二候|雪下出麦 (ゆきわたりてむぎのびる) 12/31~1/4頃

秘湯と気功でつづる七十二候|雪下出麦 (ゆきわたりてむぎのびる) 12/31~1/4頃

降り積もる雪の下で、麦が芽を出す頃。「越年草(とこしえぐさ)」という別名がある麦。秋に種をまいて、翌年の初夏に収穫します。重い雪の下で、暖かい春をじっと待っています。

72候も、いよいよ第66候
「雪下出麦」です。

秋に種を蒔いて、
冬の間雪の下で
じっと春を待つ麦。

雪の下は
外気が遮断されるので
0℃以下にはならないそうです。
しかもほどよく湿度が保たれるそうです。

雪の多い新潟では、

もっとみる
秘湯と気功でつづる七十二候|麋角解 (さわしかのつのおつる) 12/26~12/30頃

秘湯と気功でつづる七十二候|麋角解 (さわしかのつのおつる) 12/26~12/30頃

.オス鹿の角が落ちる頃。
メスの鹿は角が生えませんが、オスの鹿は一年に一度、角が根元から自然にポロっと取れて、春にはまた新しい角が生え始めます。

ウシの角は毎年成長し続けますが、
シカの角は毎年生え変わるそうです。

毎年、春生え始め、
秋になるとポロリと落します。
完成した枝角は、
皮膚からの栄養が断たれているため
更に大きく成長させることはできないからです。

また、オスのニホンジカは
5歳

もっとみる
秘湯と気功でつづる七十二候|乃東生 (なつかれくさしょうず)」 12/22~12/25頃

秘湯と気功でつづる七十二候|乃東生 (なつかれくさしょうず)」 12/22~12/25頃

冬至の初候。
乃東(なつかれくさ)が芽を出し始める頃。
乃東とは、冬に芽を出し夏に枯れる「夏枯草 (かこそう)」の古名で、紫色の花を咲かせる「靫草 (うつぼくさ)」の漢方名です。

冬至ですね。
冬至日は、
一年で最も昼が短く、夜が長くなる日です。

冬至は、
天文学が古くから発達していた
メソポタミア文明の暦でも、
歴史の長い古代中国の暦においても、

衰えていた太陽のちからが復活し、
再び勢い

もっとみる