シェア
松谷信司@キリスト新聞
2019年12月13日 10:32
いよいよ、本欄で読者諸氏に会えるのもこれが最後の機会となった。キョウカイジャーの諸君においては2014年春の連載開始以来、我が輩のムチャぶりにめげることなく、よくぞここまでついてきてくれた。最後まで素性を明かすことなく、誰に褒められるでもなく、「神の国」からの極秘任務を忠実に全うしてくれたことに心からの敬意と謝意を表しておきたい。特命を帯びて離任中の初代ゴールド、そして追加戦士の奮闘にも目を見張
2019年10月20日 16:12
「牧師夫人」「特別伝道礼拝」と並んで最近気になっている表現がある。それは、「私の教会」「私の教派」「私の国」――。あくまで所有格の「の」ではなく、「私が属する」の意だとは分かりつつ、どうもしっくりこない。「それは本当に『あなたの』教会なんですか?」と聞き返してみたくなる。教会はもとより、教派も国も、誰か個人のものではない。 「私の~」と聞くたびに覚える、そこはかとない違和感の正体は、小さな自
2019年3月26日 10:40
最小限のモノだけで合理的な生き方を実践する「ミニマリスト」が注目を浴び、昨年の流行語大賞にもノミネートされた。料理や掃除の手間を省く「時短」テクニックが、主婦層を中心に話題となったのも記憶に新しい。「できないこと」から解放され、快適なシンプルライフを提唱するハウツー本もよく読まれてきた。 何を隠そうこの我が輩も『やめたら、お家スッキリ!』(佐光紀子著、大和出版)にはいろいろ教えられた。ゴム手
2019年3月24日 18:33
諸君! 我が国のクリスチャン人口は「1%未満」と言われて久しい。にもかかわらず、昨今のテレビではかつてキリスト教を信奉した歴史上の人物が脚光を浴び、「キリスト教」を冠する書籍類が売り上げを伸ばしている。なぜか? 「本物はこっちにある」「どうせ間違いだらけ」だと? 何たる不甲斐なさ。そんな言い訳をしているから、クリスマスに留まらずイースターまでもが、「春の到来を祝うお祭り」などとして持っていか
2019年3月20日 12:33
迫り来る魔の手からこの世を救い、地上において「神の国」を実現するためには、不断の努力が欠かせない。地の果てまでも福音を宣べ伝えよという命に準じるためにも、我々キョウカイジャーはありとあらゆる方面に日ごろからアンテナを張っておく必要がある。それがたとえ、バーチャルな世界であっても……。 わたしがこの地に舞い降りて間もない駆け出しのころ、インターネット上でキリスト教に関する情報を検索(我々は「巡
2019年3月17日 15:08
過労死の問題で批判にさらされた「ブラック企業」に続き「ブラックバイト」「ブラック部活」など、巷では何かと「ブラック」が横行しているらしい。世にはびこる「ブラック」は、アクの強いキョウカイブラックだけで十分だ。 「拘束時間が長い」「理不尽な要求が多い」「一度深みにハマると抜けにくい」などが共通点として挙げられる。一連の報道を見聞きしながら、既視感を覚えた牧師や信徒も少なくないのではないだろうか
2019年3月13日 18:38
匿名の「牧師夫人」によるツイッターアカウントがある(@BokushifujinBot)のをご存じだろうか。「今週のつぶやき」欄でも何度かお目にかかったことがあるが、ご覧いただける方はぜひ検索してみてほしい。そこには、ほとんど公には語られない牧師の妻によるありのままの悲喜こもごもが綴られている。 「牧師は孤独だっていうけど、妻も孤独です。彼の重荷を共有することはできないし、自分の魂のうめきを打
2019年3月4日 09:08
夏休み? なにそれおいしいの? リオ五輪のメダルラッシュに日本中が沸こうが、SMAP解散で芸能界に激震が走ろうが、ゴジラが東京湾に出没しようが……、キョウカイジャーには休みなどない。今週も、「神の国」実現のために邁進あるのみだ。 ところで、教会には世間一般では通用しない独特の言い回しがある。日常的に接している信者にとっては、何が通じて何が通じないのか実のところ定かではない。地方在住者が、方言
2019年2月27日 19:13
日本の教会は議論がヘタクソである。いや教会に限らず、「和」を美徳とし、協調性を重んじる日本の学校教育を受け、過度な同調圧力にさらされてきた弊害なのかもしれないが、この国で会議と呼ばれるものの半分以上は不毛だと言っても過言ではない。 対等な立場でクリティカルな意見を交わし、論理的思考で結論を導き出す訓練ができていないからか、総じて議論はかみ合わず、ただ時間だけが過ぎていく。人間の能力的に、集中
2019年2月25日 17:31
受験シーズン真っ盛り。新年度を控え、それぞれ岐路に立たされている学生諸君も多いだろう。そこで今回は、小学校で定番の宿題「音読」の話から。 旧世代の学習法はとにかく「反復」が命。漢字にしても「ひたすら書いて覚える」が主流だった。しかし、同じ漢字を何回も繰り返し(しかも脈絡なく!)書かせたり、同じ単元の教材を毎日続けて音読させることが、果たしてどれだけ国語力の涵養に効果があるかについては、改めて
2019年2月22日 21:58
地域紛争や内戦の激化で、数十万人もの難民が母国を追われる中、教皇フランシスコは2015年9月、欧州の全教区、修道会共同体などに対し、希望と神のいつくしみのしるしとして、難民の家族一世帯を受け入れるよう求めた(CNS)。 国内では、難民の受け入れが遅々として進まず、先進諸国に比べても最低水準であることなどが問題視されているが、我々キョウカイジャーがとりわけ救いの手を差し伸べたいのは、目下急増中
2019年2月20日 11:52
「若いモンがなってない」とぼやき合うのは、ある種、中高年にのみ許された普遍的な嗜みなのかもしれない。教会でも「若いモン」が来ないと嘆きながら、なぜ来ないのか、なぜ来ても長続きしないのかを問うことなく、時代のせい、「ゆとり」のせいにしてはばからない人々がいる。周囲の困惑を尻目に、「まだまだ若いモンには任せられん」と居座り続ける人々がいる。彼らこそ、次々と若い才能を摘もうと暗躍するネンパイ星人である
2015年12月21日 17:07
我らが教会は超サイバー……。あらゆる情報は電脳空間に預けて、必要な時に、必要な場所で、必要な情報を取り出して活用している。たとえば聖書と讃美歌。教会員は、どこにいっても書籍の聖書と讃美歌を持ち歩かない。すべての情報は、手のひらサイズの「なんでもできるホン」からアクセスできるからだ。礼拝で聖書を読む時には、事前に送信している式次第の聖書リンクをポチッとすれば、該当の聖書箇所へとひとっ飛び。讃美歌
2015年12月17日 20:52
最近私がよく遭遇し、対決させられるのは、マトハズーレ星からやってくるキラキラ星人だ。キラキラ星人は、いかに自分が立派で、輝いているかを必要以上に主張する人たちだ。驚くことに、彼らは自らのことを「一流」とか「セレブ」とかいう言葉を口にすることを憚らない。いや、お互いにやたらと持ち上げて、べたべたと付き合い、仕事を紹介し合ったりしている。真の一流が醸し出すゆとり、奥ゆかしさ、品格なんてものは彼らにはな